入試における不正

先日はTOEICでの不正で中国人が逮捕されました。2022年では一橋大学の外国人枠でやはり中国人受験者が逮捕されています(2011年では京都大学での入試で外部とやり取りをしてontimeで数学の正解を入手すると云う不正)。私の立場からは:入試は神聖なものであり不正などは以ての外。犯人には厳しく処罰をお願いするとともに組織犯罪である事から全容解明をお願いします。
話を変えて:大学改革のブログにコメントを頂きました。ありがとうございます。私の改革案がフランスにおける地方の大学と現地との在り方ととても似ていて、Youtubeでもその話題が取り上げられていますとコメントを頂きました(私は見させてもらいました。皆さんもコメント欄から是非Youtubeに入っ見て下さい)。これからも様々なコメントをお願いいたします。
Youtubeは良いSignalを送れるので私も愛用しているのですが、柏原教授のアーベル賞授与式を見させてもらいました。恩師の佐藤幹夫先生、小松彦三郎先生がご存命ならば大変喜んで下さった事と思います。
市川数理フォ-ラム代表執行役会長羽立健三

いい先生との出会いが人生を変える

今回は中間試験に的を絞ってブログを書きますが:東邦の中3生が当塾に入会した理由は赤点を回避したいとの事でしたが、そのときの試験では何とか平均点にたどりつきました(本人もこれはヤバイ頑張らないとの思いでした)。回を追うごとに赤点どころか平均点+20点でクラスでもTop集団に。もう1人の日大附属の生徒は:数学をかなり頑張り続けているのですが平均点前後でなかなかそれ以上になれないのです(その理由を突き止めたら一気に満点を狙えるようになりました。前回は96点、残念1問間違えてしまった、くやしい〜)。生徒を伸ばすにはその生徒に合った戦略が必要なのです(同じ策を繰返すな!これを怠っては人は育たず世は進まぬ。私の好きな織田信長の言葉です)。全ての生徒に同じやり方では上手くは行かない、その一方で皆さんに共通して行ってもらいたい事は:勉強時間を確りと確保して下さい、短時間で済ませようとしても良い結果は得られません(ただし同じ時間でも最高に充実した時間にしなければなりません。それが戦略なのです)。ブログでは全ての生徒の事象を載せる事は出来ませんが、いまの自分に満足していない生徒がほとんどだと思います。羽立塾はいままでの自分に終止符をうち、これからの自分を発展させる(未来の自分の扉を開く)塾です。今回の中間試験が終わったら確りと自分を見つめ直して下さい。
話を変えて:ただいま(お酒を辞めて)減量をしているのですが、コナミのコーチや会員にもかなり痩せましたねと言われます。若い頃は背広道楽(御幸、大同の背広を随分とオーダーで作りました)で高価な物を購入しましたが、肥ってしまいサイズが合わなくなりしばらく着ていなかったのですがこれからは以前の物も着てみます。一念発起、為せば成るの精神でこれからも皆さんの指導に当たります。20代、30代に若返った羽立と一緒に頑張って行きましょう!
市川数理フォ-ラム代表執行役会長羽立健三

中間試験に向けて

5月19(月)から中間試験が始まる学校が多いと思いますが、定期試験はかなり重要な役割ですので必要な教科は満点を取る気持で試験対策をして下さい。定期試験の役割とは:いまやっている分野を満点が取れまで自分の実力を高める機会です(後々遡ってもう一度やり直すと云うのはかなり大変な作業ですので、いまここでこの分野を完全にものにしてしまいましょう)。当塾の生徒は私立の中高一貫校の生徒がほとんどですので、学校のペースで高2終了時で高校の内容をほぼ完全にマスター出来ますので、やはり定期試験をペースメーカーにする事がベストです(ですから個別指導を頼んで来るのですよね)。中には中2生に微分積分を教えている塾が有りますが無意味ですよね(その塾は先取り学習をする事が優秀な塾の権威とでも勘違いしています。身に着かない内容をいくら教えても無意味です。いま学校でやっている内容を深掘りする事が肝要なのです)。高1生は数ⅡBの内容をそれぞれの学校で別々に進んでいますので各学校の対応をしていかないとですよね(夏期講習では集団授業で進めて行きます)。最近は夜遅くまで塾で生徒の指導に中っていますので:晩酌を辞めて夕食を少量にしたらかなり痩せました(もうお酒を辞めて半年が過ぎました。同時に肉体改造も行っています。目指せ細マッチョ)。あれだけお酒が好きな私が禁酒して肉体改造を行っているのですから、皆さんも気持の持ち方で幾らでも頑張りが利くのですよ。さあ〜今回の中間試験は目指せ学年一番!
市川数理フォ-ラム教育総監羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ