うちの塾はあまり休みが無いので明日から冬期講習といわれてもピンとこないかもしれませんね(まだ期末の最中の人もいるしね)。風邪・インフルエンザなどで体調を崩さないで年末・年始を充実したものにしましょう。冬休みの過ごし方について次回は話をしたいと思います。
この話題をする時期になりましたね。朝は強いですか?と言ってもそんなこといってられる時期ではないよね。人間の体内時計は25時間なのは知っていますか?となると生きているだけで(24時間のこの世界では)ストレスが溜まるだけではなくなかなか朝に強いタイプにはなれないかもね。と言ってもそんなのん気ことは言ってられない。ですよね ならば荒療法ですが夜ご飯を一日でいいからやめる(これは言い過ぎだから軽くお粥だけ)。朝にタンパク質をとることを考えてください。これでは朝からステーキを食べる必要があるのか?心配しないで。朝弱い人でもタンパク質10㌘なら採れるようになるから。具体的には目玉焼き(卵2個)2個で15g、牛乳なら200ccで7~8g取れます。体温を上げる栄養素はタンパク質です。朝に強い=体温が低くないです。でもいろいろ知ると大変なのが分かりました。受験に失敗(負けない)ためには勉強だけではないのよね。できれば指南役が欲しい位ですね。今回からのブログを通して受験生への今まで得られなかった情報を発信しますね。
前回にも少し話しをしましたが今日は睡眠・栄養について確認をしておきましょう。睡眠に関しては山×4=6Hはとらないと長続きできないのではないかな?睡眠=栄養であることは知っておいてね。次にいまの食事で不足がちなのがビタミン類ですよね。VAは疲れ目には欠かせないのでしっかりとってね。生徒へは動物系より植物系を薦めています。人参がメインのジュースですよね(疲れ目は目薬を忘れずに)。次にVB群、VC、VEといろいろありますが私はサプリメントが必要になってくると思います。肉体的にも疲れてるだろうからかなり役にたってくれますよ(VB群のみのドリンクではなく全て含む錠剤がお薦め)。もうそろそろカロリーもオーバーにならない程度のごはんの量にしておいてね。次回は食事の時間の話・体内25時間時計・眠い人は病気?などの話をしたいと思います。ブログなので完璧を目指すのではなくちょっと気を付けて下さい程度の話にしています。突っ込んだ話を知りたい(聞きたい)方は電話、Mailなどください。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード