センター試験は勿論素点で考えて二次試験に願書を出しますがそれとて問題の難易度で2%~5%は去年とは異なってきます。問題の難易度と自分の相対的位置で偏差値はきまりますが得点が30%でも合格可能性70%なんてでる模試もあるのでこれではNG。この時期はやはり過去問をどれだけ正解できたのかが一番の目安になると思われます。とくにセンター試験はどうしても予備校側は少し(だけ)レベルの高い出題をしてきますからやはり過去問の素点を第一に考えて下さい。だだしセンターの過去問は3回は解いて下さいね。慣れが大事です。二次・私大についてもほぼ同じことが言えます。模試の結果を参考にするよりも過去問がどれだけ出来たかを参考に(この素点を信じて)入試に臨んで下さい。勝負はこれからです。頑張ってください。
センター試験の目標、予想点を今は凄く気にする、気になる時期だと思います。取りたい点数(目標点)と最近のセンター型の模試との点数のひらきが随分と大きくて目標を変更しょうか迷ってる君へ 先日ブログに書いた事を実行していますか?模試の結果に一喜一憂するのではなくいま自分の弱点はどこにありどれを(なにを)こなせばこの問題を正解できたのかを冷静に診断してください。そのときどの問題集、参考書で補えばよいのかなのですがまずは(特に物理)教科書です。原理原則を知らずにほぼ数学と同じように公式を覚えてそこに当てはめるという勉強が限界にきているのだと思われます。公式は覚えるものではなく導くものです。数学も使うからにはその公式を一度は導いておけと言うのが私の持論です(東大は加法定理を導けと出題したことがある)。伸び悩んでる受験生に私からのアドバイスとして上記を今一度確認のうえ勉強をしてみてください。次回は偏差値と素点について話したいとおもいます。
毎週水曜日に文系の生徒とセンター対策の数学をやっているのですが思ったより早く点数が上がってきましたOK。文系の生徒にとって数学はかなり重荷だとは思いますが実際続けると間違いなく伸びますのでこの時期辛いですが諦めないで頑張って。よかったのは文系センター数学を開講したことかもしれませんね。自分独りでやれる教科やれない教科がありますから。目指せセンター180点を合言葉に日夜頑張り続けている毎日です。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード