2010年12月

復習の仕方

この年末・年始の勉強の一つとしていままで受けてきた模擬試験の見直し(復習)をしてみるといいでしょう。その時点ではまだ正解にたどりつけなかった問題がいまやり直すといい感じに解けている自分に出会うことができます。つまりこの数ヶ月間の成長を知ることができるのです。もう一つは受験会場と自宅との違いも感じとってください。より完全に仕上げることが必要な目前期ですので。あとイライラが続いている人へ 大きな声を出してもいいようなところで 合格るぞを3回(・∀・)つ 叫んでみましょう。気分がすっきりします。あとはHOTミルクとひじき(月並みですがカルシューム)。まだまだ実力は伸びます。頑張りましょう

年末・年始の過し方

他の人たちはうかれていますが受験生は将に勝負のときです。できるだけ世間と交わりをもたないことです。たとえば塾・予備校の自習室にこもるなんてのもいいですよね。当塾も31日、1日は今回の冬期講習は授業は行わず自習スペースの開放としました。今は辛いかもしれませんがその辛さを乗り越えた人が本当の大人になれるのでしょうね。困難を乗り越えられる自分をいまここで創って下さい。これから先いろんな困難が待ち構えています。それを乗り越えられる自分を創る最高のチャンスだと考えてください。こんかいブログを始めたのは私の(授業中の)言葉をできるだけ多くの人に聞かせたいと言う思いからです。次の時代(世代)を担う人材を創ることこそが教育(の原点)です。

冬期講習真っ最中

ここ数日首都圏は乾燥がひどいのでエアコンで暖房をしている空間では皆さんマスクをしてください(これは以前にも言いましたね)。ちなみに私のこだわりで当塾は加熱水蒸気型の加湿器を使用しています(一コマ終わるごとに空気の入れ替えを行っています。これは医師の指導に従ってのことです)。エアコンもこの夏に最新型に変えました(当たり前のことてすが以前のエアコンとは比べ物にならない位能力がアップしていますね。ダイキンの研究と理念に感服です)。空気清浄機も使っています(シャープの方当塾にも取材に来て下さいね。笑)他塾の室長もここまでのこだわりを持って下さい(権限がない場合には失礼しました)。全ては生徒のためです。その一方で受験生は必ずしも試験会場は心地いい空間ではないかもしれませんのでその事実は頭の中に入れておいて下さいね。 

試験に勝つためには

昨日は負けないためのコンディション作りでしたがいざ試験が始まりその最中についてはどうでしょうか?いわゆる落とせない問題を確実に解いてください。ただしやはり経験がものを言います。問題の難易度・過去に解いたことがあるかetc。合格るためには(解ける問題を)落とさないこと。さてそこから先(東大等)最難関校の話ですが考えさせられる問題をどのように理路整然と解いていくのか?ここからはノートの作り方にも係わってきます。これからはラインのない(コピー用紙みたいなの)ノートで問題を解いてください。たったこれだけでも試験場では違ってきます。もう一度いいますね。問題を解くだけではなく思考のときのノートの作り方ですよ。試験場では緊張のあまり何処に何を書いたのか?これはいつもと違う精神状態なのといつもと違う用紙だからです。勝つために必要なのは試験場と(ほぼ)同じ環境で訓練することです。その状態で思考力を高めることこそ最難関校突破のために今必要な(最高の)勉強法です。

試験に負けない自分を作る

以前から何度も書いていますが試験で自分の実力を発揮するために必要なものを再度確認しましょう。1 生活のリズム。人間は25時間時計の生物です。朝型の自分を作るのは大変ですが頑張って下さい。2 朝に必要な栄養素の確認。3 受験会場での過し方。脳のウォーミングアップは必ず行ってね。あとお昼ご飯の食べすぎに注意。着る物も簡単に着たり脱いだりできるものをね(会場は暑い可能性が大)などはもう話してきた内容ですがこの時期の勉強の仕方として復習だけではNGです。知識の整理と思考力の強化を同時に行わなければなりません。私のExpスーパーのクラスはこの時期はテストゼミで行っています。自宅で勉強するときも例えば2時間とか3時間とか決めてその間は飲み物も飲めない、トイレににも行けないetcまさに受験会場と同じ感覚で臨んでください。かなり言葉がキツイ言い方になりましたがこれこそが負けない自分を作ることなのです。あと見てくれてる人(外部生)へ 書いてあることは実行してくださいね。寒い時期に受験は行われます。その対策を怠った人が負けて(このブログで得た知識を)実行した人が栄冠を手中に収めることができるでしょうね。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ