3月はわりと寒かったのをおぼえていますか?計画停電もあったし慌ただしい感じで3月が過ぎていきましたね。4月になり気温が落ち着いてきたころに計画停電も4月中は行わなくても大丈夫との発表がありました。早いもので今日は日傘が欲しいし日陰を歩かないと直射日光をまともに浴びていたら体が持ちませんよね。まだ体が強い日差しに慣れていないのでできるだけ日陰を歩いてください。こんなときに必要な栄養素はVCです。あとVAですが野菜のβカロテンで取ってください。人参が宝庫です。もう少し暑くなるとトマトのリコピンも必要です。私はいつも野菜ジュースで取っています。日本は季節の動きが早いのでそれにつねに対応できる体を作らなければなりません。今年もこのブログは皆さんの指南役を果たします。追伸:最近風邪がかなり流行っています。私は最近暑いのでマスクをしていませんが皆さんもうがい・手洗いを行ってください。4/30
2011年04月
こんかいは高木先生の化学が水曜日に移しましたので日曜日は卒業生が4人きて個別指導を行っています。個別はもの凄く威力を発揮する大事な指導方法です。例えば学校の定期テスト、例えば等塾で飛び級参加でまだ学校で習っていないことをもう一度個別を利用して完成するetc。今年は例年よりも個別の申込みが早いのでそろそろ締め切りになります。高木先生の個別はもう満員です。せっかく習ったことを曖昧にしていては絶対にダメですよNG。個別を上手く利用して知識(の活用法)をより高めてください。
来週末からいよいよGWが始まりますが当塾は英語は時間を変えることなく行いますが数学は4月29日、5月3,4,5日は朝からWヘッターで行います。ハイレベル数学や実戦数学は今回のGWで1学期分のカリキュラムを終われる感じです(すすむことだけが目標ではありませんが量はこなしたいですね)。何故当塾が受験に勝てるのか?理由は簡単です。充分な量をこなして(ここからが大事です)それを使いこなせるレベルまで(実力を)高めるからです。それが代表(塾長)に求められる実力なのですがそれをこなせている塾・予備校があまりに少なすぎる(皆無と言っても過言ではない)現状に悲観します。さ~嘆いていても仕方ない 頑張るぞ(`Д´) ムキー!
先日も書ましたがさらに:日曜日に実戦からハイレベルに向けての数学ⅡB
を新たに設けました。今年の高2生はやる気満々で集まるのも早いですね。あと2人しか枠がなくなりました。また予習講座(木4:30~)は数列を5回行い微分・積分と進みます。多田先生の木6:00~の英単語・熟語ゼミは14人になってしまいすみませんが狭くても我慢してください。当塾の総合コースに入るといろいろなメリットがありますので皆さんも参加されてください。
を新たに設けました。今年の高2生はやる気満々で集まるのも早いですね。あと2人しか枠がなくなりました。また予習講座(木4:30~)は数列を5回行い微分・積分と進みます。多田先生の木6:00~の英単語・熟語ゼミは14人になってしまいすみませんが狭くても我慢してください。当塾の総合コースに入るといろいろなメリットがありますので皆さんも参加されてください。
先日当塾に入会された生徒およびお母さんと面談を行ったときの会話なのですが なんでもっと早くここの塾に来なかったのかがくやまれます。先生(羽立)に習っていたならいままでこんな成績(現状はなかなか厳しいものですが)ではなかったはずだ。でも数Ⅲ微分積分ができるようになるとこんなに数学が楽しく感じられるなんて本当に嬉しいです。S予備校に複数年通いましたがこんな思いは1度もありませんでした。あと諸々の話をしましたが一番力量を問われるのは中級をいかにして上級まで持っていくのかそのときの指導力です。たとえば数Ⅲ微分積分などが一番(担当する先生によって)差がつく分野です。ここを未熟な人間に担当されると何年浪人しての実力は付きません。あとは時間数(カリキュラム)の設定も大事です。集中して行うのがいいのか週1で行うのがいいのか?実はおなじ教科でもそのタームと扱うときのレベルにもよるのです。大きな予備校にいる講師はそんなこと全く分からないで講義をしています。またとある小塾のカリキュラムを見てみるとまるでどこかの大手予備校の焼き写しなのにもっとビックリ(生徒のために講師が作った塾がうたい文句でしたがそこに通っていた生徒から行列は時間が足りないから自分でやってくれです。私なら元日でもでてきてやってあげますし現実やってます。ただし当塾はそのようなことが起きないプログラムになっています)。力量と時間数で総てが決まるのです
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード