今年も残すところあとわずかになりましたがやり残したことはありませんか?ここ数日私は鼻風邪気味でしたが昨日は早く寝て今日は元気一杯です('▽'*)ニパッ♪ 朝は受験生が勉強に来ています。明日も明後日も教室は開放していますので自習室として使ってください。これからいろいろな困難が君達を待ち構えています。困難を乗り越えられる自分を創るこれが受験のもう一つのテーマです。正面切って乗り越えようではありませんか。<つけたし>塾は温度を20℃、湿度を55%に保っています。新型のエアコンはかなりいい感じです。空気清浄機シャーププラズマクラスターも活躍してくれています。受験生に最適な環境を提供するのも塾長の役目の一つですから(*^・ェ・)ノ
2011年12月
こんなに湿度が低いと鼻・咽喉がすぐにやられます。皆さんはマスクをしていますか?マスクは鼻・咽喉の保湿を保つのに最適です。大きな予備校では加湿器などもちろんありませんから受講生はマスクをしてください。当塾は私の拘りなのですが加湿器は水蒸気タイプを使っています。湿度は50~60%に保っています。あと寝るときの加湿はどの様にしていますか?私はタオルを濡らして掛けているのと霧吹きです。以前マスクをしたまま寝ていると言っていたアナウンサーがいました(元日テレの福沢さん)が私も試してみましたがNG(☆゚∀゚) 首都圏は常に異常乾燥と付き合わなければなりません。
私自身いままで競馬の馬券というものを買ったことがないのでよくわからないのですが有馬記念の盛り上がりは凄いですよね。本八幡も夕方は駅は人でいっぱいになります。競馬の人達の最後のイベントですものね。我々は人生最大のイベントの一つの大学受験に向けて頑張りましょう。今日は寒いですねオオーw(*゚o゚*)w 東海地方でも雪が降ってるとのことですが本八幡も路面は少し濡れていますね。首都圏でも今晩は雪になるかもしれません。以前にも話しましたが朝濡れた靴を履いていくと体温は上がらないし足も冷たいままです。受験とは本当に細かいところまで気を配らなければなりませんしそれをできた受験生が勝ち組になれます。ラスト頑張りましょう
この時期はなんだか毎日がイベントのような気がします。昨日は天皇誕生日で今日はイブ。でも昨夜自宅に帰りNEWSを見ると自宅でクリスマスを過ごす人達が多いのでそれに合わせたGOODSを用意していますでした。木曜日は塾生が引っ越したので自宅に出向き新しい個別の先生と打ち合わせ。帰りの電車の中で何度も耳にした言葉はよいお年をでした。この話はこの辺にしてそろそろ答案の書き方の最後の注意点をしなければなりません。解答用紙はラインは引かれていませんので白紙(コピー用紙みたいな)に書くことを勧めます。あと字の大きさなども考えられるようにしていてください。いつもデカイ字で書く生徒がいますがこれでは用紙に書ききれません。もう一つは採点者がどこを・なにを書いて欲しいのかを考えてください。限られた用紙のなかにダラダラ計算を書くのではなくそれぞれのポイント・要点を書くことです。次に時間の問題です。受験は限られた時間の中で答案を書かなければなりません。ゆっくりと丁寧に綺麗な字で書く生徒はこの時期はこの問題は何分で解答を書くのかを決めながらやってください(場合によって一旦この問題を保留して次の問題に取り掛からねばなりません)。とくにセンターは時間との戦いです。あと3週間です。実りあるものにしましょう。
以前にも書きましたが首都圏はもう日の入りは後ろに下がってきています。でも日の出がまだまだ遅くなってきています。朝は辛いかと思いますが時間を決めて塾にくるようにしてください。昨日の授業で13時からの授業に遅れてきた高2の生徒の遅れてきた理由が寝坊しましたノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!! 受験生ではないのであまり気にしない×2 でも受験生はそんなことをしていられません。頭と体の管理を充分に行いましょう。この話はもう一度書きますが年末・年始は少し休んだほうがいいとか試験の前は休んだほうがいいとかとんでもないデマ話を言う人、本などがありますが勉強は絶対に休んではだめです。試験会場でも最後の最後まで勉強してください。試験の前にまだ勉強している奴がいるなんて思っている奴は負けます。あれは次の試験に対する頭のウォーミングアップをしているのです。試験開始と同時に全速力でやれるように。一日でも休んだら一気に減速します。ただし体は少し休めることも大事なのであまり出歩かないほうがいいかもしれません。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード