2012年06月

夏期講習について

もうそんな時期にきましたね。先に言いますが夏期講習から頑張るのではなくていまも頑張って下さい。6月はついつい夏期講習に頭がいってしまいいまを疎にする生徒が多いので。だいたい毎年同じですが7月の試験休に入ると同時に当塾の夏期講習は始まります。英語は15回、数ⅡB、Ⅲはそれぞれ10回、物・化・生は10回をだいたい予定しています。 もの凄く多いですが完璧に理解できた内容を復習するのはさほど大変なことではありません。この夏が終了したときに合格レベルを超えている自分を発見できるというもうひとつの快感を得ることができます。私とともに頑張りましょう

気分転換

最近は忙しくて通勤以外の場所に行くことがなかったのですが今日は久しぶりに京成線に乗って高砂の生徒の自宅に行ってきました。たま~にいつも使わない路線に乗るのもいいものですね。とくに今日は天気もいいし。私の持論は(生徒にとって)常に魅力的な指導者でありたいですが最近少し落ち込み気味かも(T_T)。いぜん(そのときは高3生です)生徒のお父さんから浪人するか合格をもらえた大学に進学するか迷っています。入塾したときは今回合格をもらえた大学に行きたい気持ちでしたが羽立先生に指導を受けて本当に力が漲ってきました。といわれた時に本当に嬉しい気持ちでいっぱいでした。これからもよき指導者であり続けるために私自身に何が必要なのかを忘れずにいたいと思います

健康管理とは

6月も半ばになり梅雨本番の今日この頃ですが皆さんは体調はいかがですか?私は久しぶりに(大きな)風邪を引いてしまい土曜日は塾を休みにしてしまいました(すみません)。体調不良の原因は睡眠の悪さだと思います。掛け布団がなかなかこの時期は定まらないですね。かなり睡眠が浅いのだと思います。目の結膜がかなり充血していていかにも体調不良の顔をしばらくしていました。皆さんは健康管理をどんな感じで行っていますか?私は睡眠、運動、食事、そしてサプリメントです。どうしても睡眠不足を感じたらしっかり寝てください。たとえ勉強の予定がくるってもかまいません。ムリは続きません。

生徒が創る授業

いまの時期は2期制の学校が中間テストの最中でなかなか足並みが揃いません。しかしながら高2の数Ⅲ微分積分は本日で積分法の応用まで終わります。あさの電車の中で思っていたのですがこれだけ高度な内容をこの時期に終わらせられるのは総て生徒のお陰なのです。塾のイメージ創りなどいろいろ考えますが実際ここまでやれるのは生徒がもの凄い熱意を持って来てくれているからです。受験生の皆さんへ:これは当たり前のことだと思いますが目標をしっかり持つこと。何故当塾の高2生はこんなに頑張れるのか。それはなにがなんでも医学部に合格したいという目標があるからです。是非みなさんも目標を現実にしてください。

個別指導について

最近は中間テストがあったので個別の回数を増やしてくださいと頼まれました。個別は担当の先生と生徒との相性が最優先されます。個別はまさに信頼関係で行われます。この3月に入ってきた生徒が今日は中学校の卒業式が長引いてしまってすみませんが(多分その時点では今回の授業料は全額掛かると思っていたのでしょうね)そして残念ですが欠席させてください。私はそれでは担当の高木先生から補講(振り替え授業)をできる時間を何個か書いてFAXしますのであとで(後日)本人から連絡をお願いしますと言ったらお母さんがそんなことできるのですかと驚いていました。これはお金を支払う側になっての私が決めたことです。こんなことからも本人、親御さんと当塾の信頼関係が生まれてくるのです。人から信頼される人間を育てる。これが教育の原点です
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ