10月も残すところ明日のみになりました。今年は9月が暑い日が長かったので10月に体調を崩す人が多かったのですが皆さんはどうですか?最近電車の中でもマスクをしている人を多く見かけますが花粉、風邪予防のためにはかなり効果的だと思います。私もまもなくマスクをし始めます。いまの受験生は去年に受験生になったときにはどのような知識が必要なのかを会得しておきなさいと言いましたがいまの高1,2生も今年はこれからの過ごし方を気をつけてください。たとえば当塾のプログラムでは受験生のクラスではこの時期は近年の受験問題演習に入っています。もう復習にかける時間と予習にかける時間が逆転しています(ただしテストゼミの問題はもう一度必ず解きなおしをしてください。そのときには時間は1割引でね)。ただ闇雲にやるのではなく理路整然と万進してこそ受験は勝ち残れるのです。まもなく11月です。これからのブログは勝つための内容をもう少し具体的に上げていきますね。生活面と勉強時間の使い方の双方で。
2012年10月
皆さんは花粉症などのアレルギーなどは大丈夫ですか?私はあまりないほうなのですけど今回はわりと秋花粉でクシャミ・鼻水が出ています。あさの授業でも話していたのですが受験のときは風邪・インフルエンザなどが流行っている時期ですので受験生ではない諸君はこの冬を来年のためにどのように乗り切るのかを考えながら過ごしてください。知識は力です。早いもので昨日・今日と防衛医科大学の入試です。当塾からの受験生も頑張っていることと思います。入試で力を出し切る方法論をこれから得とくさせていきます。いよいよ勝負の時期がきましたね
今日も朝から大学生の宮城講師と生徒の小林君で個別を行っています。その生徒にとって何が良いのか?何が必要なのか? これは個人差があります。たとえばいまいる小林君は高校と粗利が合わず中退してしまいました。しかしながら当塾ではほんとうに良く頑張っています(高3の1学期まで高校にいたので大検は数学1科目でOK)。先日も高校の定期テストがヤバイのでといって入ってきた生徒も大学生の藤尾講師との個別でずい分と点数が伸びました。入塾する時に生徒及び保護者と面談して担当の先生を決めるのですがその生徒がこの先伸びる、伸びないは総て相性なのです。これはスポーツにおける選手とコーチを例にとると良く分かりますよね。いま伸び悩んでる生徒およびその保護者の方へ:いまの先生で大丈夫ですか?冷静に考えて下さい。
そろそろ中間テストも終りに近づいてきました(巣鴨や桜蔭の方は今が真っ最中ですので頑張ってくださいね)。2学期のこの時期はいろいろな行事が立て込んでいて落ち着いて勉強ができないと言うのも本当だと思います。そんなときにはこの数週間ではこれとこれをやると予定・スケジュールをしっかり決めるといいと思います。文化祭、体育大会etcいろいろとこの時期は慌ただしいのですがあとあと僕は・私はこれとこれをやったよと言えるような過ごし方をしてください。ここで浪人生に放されたくはないですよね。あと高1,2生はしっかりと志望校を決めてください。もちろんそれに向って努力もね(空想ばかりが先走ってしまう人が多いですので)。とここまで考えてみるとやはり塾に来て勉強するのが一番効率がいいみたいですね。
一番ダメな勉強の仕方は解説されて分かりましたとそのまま放置してしまうこと。完全に定着させるためにも解き直し3回を行ってください。数学にしろ物理にしろ最近はほとんど以前に出題されている問題がそのまま出てきます(これは総ての教科に当てはまりますが)。これらの問題を(受験会場で)解けないのはやはり勉強の仕方が悪いのでしょうね(復習不足)。あやふやな知識は受験では当てになりません。とくに最近は大学に入ってから必要な知識が不足していないのかを問う問題とかその発展(延長)を問う問題が多いのが事実です(適切な出題が多いです)。つまり問題の定型化です。やはり解き直し3回でより完全にそしてより早く解けるように仕上げてください。このブログを毎日見てくれている人達が本当に多いので受験生や高1,2生等いろいろな生徒への話を書いていきますね。ちょいとした受験情報瓦版の役割です
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード