この表題を見て君たちはどのように感じますか? 僕では・私ではムリNG と思う諸君、俺も・私も何とかこの数値になりたいと思う諸君 いろいろいますよね。いまももちろん行っていますが来年の2月からより明確に ア)東大理Ⅲコース:このクラスは東大・東京医科歯科大・千葉大にターゲットを絞り中3から育てるコースです。このクラスは高2終了時に受験生の模試を受けて偏差値65に達するExpスーパークラスです、同様に イ)東大文Ⅰコース:このクラスは高2終了時までに英・国・数を終わらせてこの時点で(高2生が受験クラスの模試で)偏差値65を叩出すそんなクラスです。いまの現状ではS・Kにいくというよりも新宿のT会に行く受験生が多いと思います。ところが授業が終わり、新宿・代々木の駅に着くのが22時でそこから千葉県の自宅に着くと23時を廻ると現状みたいです。私の考え方は正反対で授業は19:30分頃に終わりそれから今日の復習をして(明日の予習をして)から寝る。多田先生の英語は20:30分ですがそれとて比べものにはなりません。もう一つは塾に近い生徒限定です(片道1時間以内)。上記の塾・予備校と明確に違うのは授業の上手さです。覚えることが多い受験生がどのようにしたらすぐに覚えられるのか?それは本当に簡単なことです:なるほどそう言うことか、と理解させてもらうことです。覚えろ×2のTとはそこが明確に違うところです。つまり講師の差がものを言います。本年の末にはHPにもっと詳しくかきます(時間割等を含めて)。千葉県では他に類をみない(もちろん他県にもありませんが)唯一の存在の塾:市川数理フォーラムが君たちの最高の指導者です
2013年06月
と書きましたが明日のあさはExpスーパー理系数学、月曜日・火曜日は英語をやります。2期制の高校も多いのでそれらの生徒には特別授業を行います。私事ですみませんがこんかいの1学期はもの凄く疲労感を感じました。まだ老け込む年齢ではないのですが。いまいる生徒に最高の充実感を与えるのが私の役目ですので、この夏休みは生徒も私もへとへとになるまで頑張ります。HPの1面に夏期講習の時間割を載せておきました。いわゆるお盆の時期は高1,2生は少し休みますが、受験クラスは休みなしで動きます。高1の実戦数学は数Ⅱは三角関数まで、数Bは数列漸化式まで扱います(ベクトルは扱いません)。かなりの時間数を取っていますので講義をするだけではなく類題演習もしっかりやってもらいます。高2数Ⅲは計算ターム(第Ⅰターム)終わりこの夏休みは入試標準問題をどんどんこなしていける力を付けていきます。皆さん大きな期待をしていてください
皆さんはどの学部を考えていますか?最近面談のときによく昔話をするのですが私たちのときには電子工学に入学して大手電子系会社に就職したら安定と思っていましたが、いまはぜんぜん違いますね(われわれよりも上の年代は鉄は国家なりでした)。就職につながる学部が大人気ですというのが巷の話ですが、工学部の皆さんへは円高が解消されれば輸出は伸びます。日本は高い技術を有していてその技術をもとに製品を作り輸出するが本来の姿でしたが円高が災いして国内生産が現地生産(人件費、法人税etcが安く抑えられる国で)に踏み切っています。とにかく円高さえ解消できたら工学がもう一度大きな人材必要学部となります。医学部に最近は突出した人気がありますがこれからは別の路線も考えることを薦めます。いまから30年後は別な現象が起きていると思います。医師不足と最近よく耳にしますが、厚生労働省の試算では30年後は医師過剰時代に突入となっています(いまの歯科医師状態です)。一時のブームに流されるのではなく、自分のやりたいことは何かをじっくりと考えてください。
間もなくHPに載せますが、当塾の夏期講習は4日間とか5日間を連続でやるというものではありません。たとえばYとかK(他にもほとんどの予備校がこの形式をとっていますが、生徒のためにこの形式をとるのではなくて、自分たちのプログラムがこの形式しかとれないのです。千葉にあるわりと小さな塾が生徒のために講師が創った塾をうたい文句にしていましたが、プログラムを見たら大手と全く同じではありませんか。何故自分で白紙に描こうとしないのか?他人のまねをやることしか思いつかないのか。これを忘れては人は育たず、世も進まず、同じ策を繰り返す愚かさに気付かない無能人間に教わる生徒が本当に可哀そうです)
は90分×5日でやっていますがあんなもので実力が伸びたら誰も苦労しません。当塾は例えば日、月の9:00~12:00を毎週やる(7週ですね)つまり3H×14回です。もの凄い量でしょう(^∀^) 実力をつける塾が市川数理フォーラムです。この夏で合格を完全なものにするが受験生のクラス、この夏で一気に合格レベルに突入が高2のクラス、この夏で受験レベル問題を扱える自分を創るが高1クラスです。本当にたのしみです。前にも言いましたが1学期の復習を完全にこなしてくださいね。夏期にこれだけやるのですから以前の復習まで手が回らないというよりも1学期の積み上げを夏期では求めるのです。
は90分×5日でやっていますがあんなもので実力が伸びたら誰も苦労しません。当塾は例えば日、月の9:00~12:00を毎週やる(7週ですね)つまり3H×14回です。もの凄い量でしょう(^∀^) 実力をつける塾が市川数理フォーラムです。この夏で合格を完全なものにするが受験生のクラス、この夏で一気に合格レベルに突入が高2のクラス、この夏で受験レベル問題を扱える自分を創るが高1クラスです。本当にたのしみです。前にも言いましたが1学期の復習を完全にこなしてくださいね。夏期にこれだけやるのですから以前の復習まで手が回らないというよりも1学期の積み上げを夏期では求めるのです。
応用数理の研究会に出席していたためブログを少し休んでいました。こんかいの学会は私が代表世話人でしたので少し疲れました(会場は九州福岡でしたので台風・前線による大雨で帰りは足止めをくってしまいました)。早いものであと1週間で1学期も終わりです。期末テストの最中は少し休みにしますが、すぐに夏期講習に入ります。HP1面の7月13日にはあまり拘らないでください。この夏休みは高2生は毎日あるからねと言っています(もちろん受験生毎日あります)。高1生も4~5日ペースです。頑張りましょう
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード