2013年07月

7月最終日

今日で7月も最後になります。やり残したことはありませんか?昨日はなぜか手元に最大手予備校のKのパンフレットがあったので軽く眺めていました。個別指導が1回90分で12000円弱(担当は大学生です)。当塾は120分で6000円(大学生担当)。あれだけ大きな船を動かいていると担当者に支払う金額の4~5倍を請求するのですね(以前お金の価値観にも書きましたので参照お願いします)。だまってお金だけを支払えばいいという時代ではありません。自分が支払ったお金がお子さんにどのように還元されるのかを今一度見つめ直してください。先日うれしい報告が入りました。中学3年生から多田先生の英語に参加している白藤さん(高1)のお母さんから:先日の模試で偏差値80でした(素晴らしい。私がよくいう日本最強の軍団です)。来年度はより一層中学3年生のクラスを充実させていきますので現中2の諸君楽しみにまっていてください(首都圏国立医学部、東大理系・文系クラスの設置です)。

ブログアクセス数

今日はブログに書くことがあまりないのですが、最近はこのHP・ブログへのアクセス数がもの凄く増えて毎日数十人から百人そして休みに日には二百人を超えます。毎年受験生には時期・季節にon timeで書いてきましたので、もしお時間があれば去年の同じ時期のブログも見ていただけたらと思います。この数は私への信頼の表れだと思います。なんらかの都合で当塾に来れない生徒のためにもブログを通して常に(新選な)情報そして元気を与えていきたいと思います。

7月最終週

私は7月11日から夏期講習を始めましたが、7月もラストが見えてきました(木曜日から8月ですね)。よく耳にする言葉で夏を制する者は受験を制すると。2学期になるといきなり夏にやり残したことはこの時期にもう一度やり直せるなどと言い始める予備校や講師がいます。私の例えはマラソンです。いま立ち止まってしまえばもう先頭集団に追いつくことはできません(前出の予備校や講師とは指導する生徒のレベル、目標が違いますね)。ではいまやることは何ですか?それは市川数理フォーラムに来て習ったことを完全にものにしてください(1日12~13時間の勉強時間を継続してください)。さぁ~今日も頑張るぞ(#`皿´) ムキーーーー!

夏期講習の量

塾長からのメッセージに夏期講習のそれぞれの教科の時間数を書いていますので今一度確認願います。皆さんこの量を聞いてどのように思いますか?私の狙いは夏期講習で一気に合格圏内に突入です。二学期の扱いは直前講習です。そして冬期講習は合格するための最後の調整です(夏期講習とは授業の展開が異なります)。最後の調整とはどのようなことですか?答えは最後の調整は自分で何度も解き直すことです。自分で解いたものだけが試験会場で頼れる知識なのです。早く正確にが最後の調整の意味です。1学期先に仕上げるからこそそのようなタームが取れるのです。

早起きは三文の徳

最近はあさ早起きしてブログを書いているのですが、夏の早起きはいい感じですよね(夏に限らずいつも早起きですが)。あさテレビを付けるとみのもんたがちょうど現れる時間です。昨日の授業の反省をして今日の授業のイメージをしながらブログを書いています。この前生徒に聞いたのですが、やはり朝の食事のタンパク質不足がめだちます。いつも言いますが朝のタンパク質は10gを心掛けてください。具体的には玉子1つ7g、納豆1つ7g、牛乳200ccで7gです。これなら朝ごはんでも摂れますよね。夏は特にアミノ酸を消費するのでタンパク質をしっかりと摂って下さい。明日は塾全体が休みですので今日はエンジン全開で頑張ります。とくの字は徳のほうが私は好きです。でも得の字のほうが意味が具体的かもしれませんね
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ