今年は記録更新の夏ですので皆さんどこかに平成25年の夏はこんなことをやった、あんなことをやったとかを日記に書いておくといいと思います。私はこの年の受験生はこのメンバーでしたと控えています。6年前はあの生徒たちが頑張っていました(山形が40.8℃の記録をもっていましたが、70数年ぶりに熊谷、多治見が40.9℃で記録を塗り替えた年です)。15年も塾をやっていますので思い出でたくさんです。今年もたくさんの思い出が残るように残り10日を全力で頑張ります。
2013年08月
皆さん携帯はスマホに変えましたか?私は今の携帯はそろそろ3年になるところです。携帯は安くならないですね。ただし特殊な購入をすると安く買えますが。でもテレビはどうでしょうか、他の家電製品はどうでしょうか。安くなっていますよね:これは技術の日本の齎した最大の成果です(一方でデフレを加速していますが、国民はデフレを歓迎していることも本当です)。日本の工学は輸送(鉄道、船舶、航空機そして自動車)、道路、ビル等と電子工学と同様に機械工学、土木・建築建設工学の総てがそろっています。これらの技術を支えているのが大学工学部なのです。日本ほど工学部の充実している国はないと言っても過言ではありません。それは何が理由かというと他でもありません受験です。数学Ⅲ、物理、化学を高校時代にここまでやれる国はありません。この技術を他国に輸出するときに課題となるのは、為替つまり円高です。これさえ解消してくれたら日本の工学は今すぐ復活します。偏差値でも顕著に医学部と瑞枝をあけられています。アベノミクス本当に歓迎しています。トヨタが空前の利益をだし(もちろん日産、ホンダ等も)、電気・電子メーカーも同様に素晴らしい黒字です(このパソコンは富士通です)。もうひとつ水道・下水道の自治体がやっている分野の輸出がなかなか統一ができていないです(残念です。東京都がリーダーシップをとってというわけにはいかないみたいです)。後進国(この言い方はご法度)には水インフラが急がれるのです(これをやれるのは日本だけです)。そして薬と洗剤(応用化学ですよね)が充実したらこれらの国は本当に日本に感謝します。工学は日常生活のエッセンスです。
と言っても皆さんのところにはもう届いていますよね:先ずは東京理科大学薬学部が数学Ⅲを受験科目にします。何年前かな?理科大薬が数学Ⅲを受験科目に入れてもの凄く倍率が下がりました(それはそうでしょうね。国立は受験科目に入れていますけど私立単願はムリですよね)。たぶん今回は私立連合が出来ていると思います(゚∀゚)アヒャヒャ 慶応、北里は連合に入りますね。国立との併願組は気にしないと言いますが、私立薬学の特権の数学Ⅲナシは皆さんに受け入れられるかな?ただし呑気なことを言える時代ではないのはほんとうです。この学部も医学部と同様に難関です(千葉大薬学部は東大理科Ⅰ・Ⅱと同等レベルですよね)。次回は工学部復活の話をします。円高さえ解消してくれたら日本の工学はすぐに息を吹き返します。それにしても皆さんブログを見てくださいましてありがとうございます。タイトル通り新鮮な話題を提供しますね
ここのところ頭の回転があまりよくなくて、皆さんに新鮮な情報と思っているのですがいいブログが書けていないですね。スポーツクラブにいたときはあれこれ書こうかななどと思うのですが、いざ書こうと思うと何も思い出せないのがほんとです。今一度ブログに書くことを整理して皆さんに伝えないとダメですね。最近は受験生がもの凄くお疲れなので、土曜日・日曜日と私の授業はお休みにしています(国語はあります。高2生の数学Ⅲもありますよ)。それにしても首都圏は雨になりませんねNG(先日のゲリラ短時間豪雨は別として)。北海道(東北の一部も)は今週で夏休みが終わります(早いですね)。我々はまだまだ夏休みが続きます。1日12時間勉強すると12×17日=200時間です。相当なる量ができます。さあ~どんどんがんばるぞ(`Д´) ムキー!
毎日頑張っていますね。この文章(いままでのブログ)とやや逆のイメージかも知れませんが、休日を摂っていますか?休日とは何かとの定義ですが(法律的、文学的定義ははさて置き)誰とも会わずにもくもくと勉強に励む日です。もちろん模試も受けません。こんな日が君たちには必要なのです(先ほど浪人生の落合君に木曜日・金曜日は塾を休みなさいと言いました)。皆さん疲れています。その疲れとはどこから来るのか?答えは他人からです。他人と接していると(見知らぬ人と横に座るだけでも)気を使います。誰とも接しない、そんな日を作って下さい。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード