ここ数週間お酒をやめて、塾が終わったらコナミスポーツクラブに行って水泳をしてから帰宅しています。季節の変わり目で皆さんほんとうに体調を崩しています。今日の数学も(生徒は)かなりお疲れ気味で受講していました。受験クラスは日曜日の数学を土曜日に、化学を月曜日に移します。毎週模試がありますが、受け過ぎは絶対にやめてください。できるだけ休みを作って気持ちを休めることはとても重要です。
2014年09月
私は帰宅してNHKを見て知ったのですが、かなり大きな噴火ですね。これは3・11の影響が大きいみたいです。今週は小1女児殺害があり、本当にやりきれない気持ちです。本日、明日と学校祭が多くて、なかなか揃わないのが辛いです。そろそろ受験生は日曜日は毎週模試が入りなかなか授業は厳しいのかな(≡ω≡.)
今日はあさからいい天気ですね。この感じですと、久しぶりに真夏日になる地点も出てくると思います。前回もいいましたが、秋は気温が下がる季節ですので風邪を引きやすくなります。布団と食事に気をつけて下さい。秋は夏のエネルギーで育った果物が豊富にあります。とくにおすすめなのが柿です。VC VAが豊富に含まれていて、肝臓の働きを強くする成分(タンニンといってとくに渋柿に多いのですがムリに渋柿は食べませんよね。お茶のシブイ・苦い成分もタンニンです)がかなり多いです。疲れは肝臓にたまりますので、これからの時期は柿及び季節の果物をとって下さい。果糖は脳の動きを活発にします。日本は季節の移り変わりが早い地域ですが言葉を変えると四季を楽しむことができる国です。さあ~秋の勉強を楽しむゾウ(^-^)v。
私もそうでしたが、最近は皆さん風邪気味です。夏の疲れが出てきたといういい方もありますが、なんといっても布団です。睡眠の最中に風邪をひいてしまいます(昼は26~27℃くらいですが最近は明け方は17℃くらいまで下がります)。夜寝るときには毛布だけでいいのですが、明け方はもう少し厚手の布団が欲しいです。私はタオルケットを横に置いて寝ています。夜にお手洗いに起きる人はそのときに厚手の布団に変えるといいと思います(若い人はお手洗いには起きないかな)。次に食事ですが夏みたいに汗を常にかいている時期ではないので、逆に水分の摂り過ぎは集中力継続の邪魔になります。そして食欲の秋ですが、食べ過ぎは脳の動きに妨げになりますのでやや少なめを心掛けてください。脳の動きには糖質が必要ですが同時にすっぱいものを同時に摂ることを勧めます。脳のリフレッシュになります。もう少ししたら季節の果物の話もしますね。もう一度:風邪は寝ているときに(布団の暑さ等が原因で)ひいてしまいます。いまいちど布団を考えてください
Expスーパーハイレベル数学は昨日は本年度の東京大学の問題を解説しました。明日は京都大学の問題を解説します。全ての大学をやるわけではないのですが、レベルを知ることは大事なことです。私立大学医学部専願の生徒はすでに何度も×2近年の受験校の過去問を解き直しています。いよいよ最後の調整の時期に入りました。物理はあと発展問題が25問残っているのですが、解説の仕方が変わります。いままでは知識の構築ですが、これからは試験会場での考え方および時間との勝負を教えていきます。よく言う:わかるからできる:を超えて試験には時間がある:を考えるタームです。ただいま学校行事に振り回されていますが、そんなときでもじっくりと腰を据えて受験に向き合ってください。ここからは23日のよるに書き加えているのですが、本日の京都大学の問題を解説されて皆さんはどんな感じでしたか?(受講生との会話になりすみません) こらなら行ける・やれると感じたと思います。千葉大医学部のときもそう感じたでしょ(^_^)ニコニコ 私と勉強してきたことが確実に試験に出てきているのですよ。次回の大阪大学はやや難です。150分で解いてみてください。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード