毎年文化の日(明治節)に4~5人が受賞されます。最近はノーベル賞を受賞されると大急ぎで文化勲章を(まだ受賞されていない方には)授与していることがあります。歴史は昭和12年(1937年)広田弘毅内閣で始まり、第2回目は昭和15年(皇紀2600年)にありました(それ以降は毎年ですが)。そのときに高木貞治先生が受賞されています(河合玉堂先生も得られていますよね)。日本数学会は文化庁と仲が悪くて(?)数学者はなかなか文化勲章を貰えていないのがほんとです。伊藤清先生がガウス賞を受賞されてから文化勲章(それより以前に、日本学士院賞恩賜、ウルフ賞、京都賞、もう偉人極を極めましたので92歳でというのはいささか遅すぎ)は数学からは出ていないのが残念です。今回は賞について書きましたが、賞のために頑張るのではなく、毎日の結果が評価されるのです。私はもうフィールズ賞はその役割を終えていると考えています。昭和25年国際数学者会議が15年振りに開かれて、吉田耕作教授(東京大学教授として)がプライマリースピーカー(もっとも偉大な論文に敬意を表して、国際数学者会議の最終公演をする先生です)を務めました。その4年後に(4年に一度です)小平邦彦教授が(日本人として初めて)フィールズ賞を受賞されました。その当時は4年に一度2人です。その16年後の広中平祐教授が(そのときは受賞者は4人になりました)。それから(いまでも)数学は開拓されています。 賞を狙うのではなく(賞などとれなくても)研究と実験を続けるのが、真の姿ですよねヾ(=^▽^=)ノ
2014年10月
そんなことをしたら本八幡が手薄になるのでは?との声が(数件)ありますのでお答えします:私は本八幡を(今の講座の数より)減らすことは考えていません。多田先生はいまは月・火・木・金と来てくれています。そこであと2日を新宿で(ややきついですが、自宅は新宿からすぐ近くです)。花川先生はまだ曜日を決めていませんが相当数お願いしています。私はいまのスケジュールでは月・水(木)と予定しています。池田君、鴨川君も来てくれるのでこれで個別は盤石です。数理フォーラムは東京大学に合格するための本物の学力を教授する塾です。この私の考えに賛同してくださる生徒および親御様方からの信頼をここ市川・本八幡で長きにわたり得てきました(もちろんこれからも今まで以上に)。この考えを貫き通すことが私の教育の原点です。新たな気持ちを奮い立たせて新宿でも同様に頑張ります
新しく新宿に教室を創ります。私と多田先生、花川先生が出講いたします。今回の理由は都内における個別指導の脆弱さを痛感してのことです。つまりは人材不足なのですが、この人材不足を補う(多店舗展開すると必ずこの難点にぶつかります)ために画像予備校があります。わたしは生徒との会話を最大限重視したいのであくまで多店舗展開を考えてはいませんが、新宿における授業は個別指導&DVD授業です。また卒業生の池田君(東大院物理)、鴨川君(東工大院化学)も手伝ってくれますので、個別の幅が随分と広がります。数学、物理、化学はある程度テキスト通りでもいいのですが、英語はなんといってももともとセンスのある人が経験を積んで出来るものです。今回は花川先生に個別を頼んでいます;本当に上手いですよ(個別の授業では最高峰です)。数理フォーラムのもう一つの顔が新宿で誕生します。
大学院を卒業して、そんなに経つのだな~といろいろな思いでこのブログを書いています。その頃は寝ないで研究に励んでいました(大袈裟ですね)。博士課程に進み、学位請求論文を仕上げているときに日航機の墜落事故がありその印象がいまでも焼き付いています。指導教官は昭和10年生まれでまもなく80歳を迎えます。私も随分とオジサンになってしまいました(゚∀゚)アヒャヒャ 今回の式典の幹事をやっています(すみませんが、今日・明日の私の授業はお休みにさせてください)。数理フォーラム新宿について次回は報告します。
昨日のうちに英語と化学を先取り授業を行いましたが、正解ですね。東京23区でもどんどん暴風警報が出てきています。とくに英語は授業が終わり帰宅するころには9時位になるので、もの凄い状態だと思います。午前中は物理と数学テストゼミを行いました。夕方まではなんとか出来て(やや)助かりました。皆さんに新しいお知らせがあります。日を改めて詳しく述べますが:数理フォーラム新宿を1月末に開講します。本八幡みたいに全ての講義は設定はできませんが、画像授業・個別指導を充実させます。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード