2015年05月

教師の教養

前回は親の教養でしたが、今回は教師についてです(改善のお願いを込めて)。教師はもの凄く小さな世界で生活しています。常に生徒指導のみの生活です。大人同士の切磋琢磨のない世界です。このような閉塞した世界にいる教師が、これから無限の広がりをみせる若い世代の陣頭に立ちそして指導していくのですから恐ろしいの一言です。杉並区では校長先生を民間から呼んでくるという、画期的行動にでたことがあります。教師陣にお願いしたいことは:同じ策を繰り返すな、常に新しいことを考えよ。これを怠っては人は育たず、世は進まぬ。私は(数学)学会に所属しているので(ただいま幹事をやっていますが)常に新しい論文と接しています(若い人たちの論文を読むことが楽しみです)。数学の先生はいまどの様な研究が行われているか(内容を理解できなくても)知っていますか?物理の先生は工学の進歩はいまどこにあるのか情報を得ていますか?教師の教養=教師の魅力です。

親の教養

この話題は、ずいぶんと前から考えていて、ブログに載せることが適切かどうかを考えながらも今回の話題に。人間は常に上昇する生き物です(これは個人差がありますね。失礼)。大人の我々が上昇(新しいことを学ぶことを)忘れてはいけません。大人とは経験を財産にできる人、つまり次の世代にいままでの経験を伝授できる人です。振り返ってみてください:あのときもっといい方向があったな~は誰でも経験しているはずです。この経験を活かして、次の世代を育てるのです。大人が停滞していてはいけません。たとえば書物等から新たな知識を得てください。子供たちと共に我々大人も進歩・進化していくことが、大人の教養です。

大阪都実現できず

今回の大阪市を特別区に移行するという、いわゆる大阪都構想が否決されたことは本当に残念です。平成の大合併を思い出してください。町・村を合併させて市にすることにより役所&議会の人員削減を行いました。大阪市はいま24区あり、それぞれの区から選出議員がいます。新たな特別区にされるといままでの選挙区はどうなるの?、役所の職員の身分は大阪市の職員から(小さな)特別区の職員に(格下げ感を思える)なるのかしら?ですので、簡単には受け入れられなかったのでしょうね。大学は平成の大合併で島根県医科大、宮崎医科大、福井医科大、富山医科薬科、滋賀がそれぞれの大学の医学部になりました。いままではとくに数学・物理は(とても充実しているとは言えないものでしたが)いい授業を受講できています。学長、職員の削減費を授業の充実にあてることができています。ブログですので詳しくは書けませんが、無駄を省いて、そのお金を必要なところに充てる。行政は今一度原点に立ち返る必要があります。こんかいの否決は本当に残念です。

50人家族

いま体調を崩している生徒のお母さんから、羽立先生はうちの息子のお父さんであるとともに、塾生全体のお父さんなので(足の怪我は出来るだけ早く治して)いつも元気な先生でいてくださいね:というメールをもらいました。そうですね:私は当塾の50人の父親です。明日から授業を始めます(千葉・新宿の生徒には迷惑を掛けずに済んだのが不幸中の幸いです)。生徒の数を検証すると表記よりもずいぶんと多くて、いまの教室では(やや)手狭ですがこの教室は、市川数理フォーラム発祥の場所ですので、動きたくないです;が本音です

台風一過

この話題は、9月ですよね。今日・明日・明後日と連日30℃との報道を見ています。私ごとですみませんが、足のかかとを痛めてしまい、金曜日までお休みにさせてもらいます。日曜日は受験生のクラスは、模試で皆さんお休みなので、土曜日とひっくり返しました。先日生徒が、お蔭さまで摸試がほんとうにいい点数で、これからの励みになりますとの報告を受けました。私もうちの塾で確りと勉強していたら点数はかなりの高得点になりますと応えました。いまや偏差値は70をクリアーしないと最難関校は突破できません。高2生は偏差値80を目指してください。当塾に中3から来ていれば、当然の成績です。受験生の2極化という言葉を耳にしますが、底辺層の受験生とはあまり関係はありません。あくまで最難関校を目指す諸君のための塾が市川数理フォーラムです
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ