今日をこなして、一旦試験休みに入ります。7月5日(日)は午前中に数学演習を行います。7月11日(土)から授業再開、つまり夏期講習突入です。しばし期末テストに集中してください
2015年06月
首都圏ではいつも通りの雨量とのことですが、鹿児島はとんでもない雨量ですね。こんかいの春期講習でラサールの新高3生が受講に来ていたのですが、落ち着いて勉強は出来ているのかな? なんて考えています。まのなく期末テストに突入です。この時期は夏休みが後ろにあるので、ついつい浮き足立ってしまいがちですがこんなときこそじっくりと腰を落ち着けて勉強してください。皆さんは睡眠は大丈夫ですか?真夏と異なり、夜は寒いですので私はタオルケートと毛布を用意しています。日本は季節の移り変わりが激しいので、常に体調管理がたいへんですが、乗り越えましょう
そろそろこの話題ですよね。夏期の間は、学期の2倍の回数を行います。1科目14回以上になります。手元にある英語の回数は18回でExpスーパー数学Ⅲは20回です。高木先生にお願いしてこの夏期講習で有機化学を完成させようと思いますので、有機を10回程度行います(その他に理論&無機も行います)。この回数を見ると分かると思いますが、90分×5回、150分×4回の予備校とは比べものにならないくらいの授業量です。確りとできるようにしてもらった後の復習はかなり楽です(必ずもう一度解き直すこと!!)。1学期もいよいよ後半ですが、ここで浮足立ってはいけません。いまやっていることは、いま復習して下さい(夏期講習の最中に復習をするなんて考えは持たないこと)。6月も残り10日をきりました。この時期に1学期の復習を完璧にして、夏期講習を向かえましょう
今回は脳の疲れについて。新しいことを学ぶときにはもの凄くエネルギー(カロリー)を使います。それが原因で脳を動かすときには、恐怖心すら感じるような人達もいます。ではその恐怖心を(脳に)持たせないようにするためにはどうすればいいのか!?ですよね。毎回大きな感動と言うほどのものではなくても、確実にやり遂げているという充実感をもつことです。その充実感はどのようにしたら得られるのか!? 答えは計画を遂行できたときです。必ず計画を立てて下さい(ムリな計画は負の要因になりますので注意)。そして感動できるもの(絵画、映画、音楽)を鑑賞するのもいいかと思います(私は自然の中でのウォーキングです)。ドーパミン(アドレナリンとほぼ同じですが、人間と猿にしか持ち合わせていないホルモン酵素です)を得ることが出来て、疲れを忘れて、次の日の活力源となります。充実感と感動を得られる生活こそが受験生の送ってもらいたい日常です
今回は目の疲れについて。皆さんはスマホを1日どの位使っていますか!? 私は行き&帰りの電車の中でおおよそ30分、自宅でパソコンを1時間です。あまり疲れを感じる程の時間ではありませんが、仕事で3時間も使うとかなり疲れを感じます。いまの高校生はスマホ時間が2時間にはなると思われます。たとえばスマホゲームに熱中すると、あっという間に時間が経過します。できればスマホゲームはやめて下さい。ここからは疲れのとりかたについて。スーっとする目薬を注す前に温かいタオルで目を温めます(目を閉じて、顔全体に乗せて、軽く目のマッサージをするといいと思います)。それから目薬を注して下さい。次に必要な栄養素はビタミンAです。これは人参等のβカロテンで採って下さい。目はかなり使いますので、スマホのやり過ぎは厳禁ですよ!! 次回は私が一番興味のある脳の疲れについて話をしたいと思います
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード