2015年08月

さあ~ラストです

今日&明日で夏期講習も終わりになります。ほんとうに寂しいです。その寂しさをさらに強くするのは、ここ数日の(異常ともいえる)寒さですよね。8月前半までは記録更新の暑さが昨日の東京の最高気温は21℃ですものね。今日は受験生は皆さん模試ですので、授業は休みにして、9月1日から(休みなしで)スタートします。さあ~ラスト頑張るゾウ(≧ヘ≦) ムゥ。ここからは書き加えているのですが、今週の英語は通常通りの時間になります。また木曜日の英語も再開です。

夏期講習ラスト

他の予備校ではもう休みになり、2学期の準備をしているときですが、当塾はまだまだ夏期講習の最中です。このラストの週で、相当数のことがやれます。物理はいよいよ熱力学の最終段階にきました。数学Ⅲは予定より早く、こなせたので次のタームに突入しています。高木先生からも、有機化学は終了して、無機化学の総まとめをしていますとのこと。少し早目に仕上げて、総復習の期間を作りたいですよね。自分の実力がどんどん上がっていく、そんな自分を見ている自分は本当に嬉しいですよね。2学期に入ると(学校があるので、どうしても)時間がなくなります。ラスト頑張るゾウ

2学期の予定その2

なんどかブログにも載せているのですが、2学期は個別はもう新入生はムリかもw(゚o゚)w オオー! 花川先生はこの夏期講習は凄いですよ(だいたい2H ×4or 5をこなしています。当塾の決まりで6Hルールを設けているのですが、そんなことも言ってられないのが現状です)。高木先生も新入生が2人(2H×2)で、2学期は週20時間を超えてしまいました。多田先生も、去年までは週4回を、今年は5回来てもらっています(講習の最中が個別はなかなか時間が取れないのです)。私は浪人生2人の個別を担当していて、頭がグルグル状態です。最近は大学生がなかなか腕の立つのはいなくて、残念です。花川講師にもう1日多く来てくれと頼んでいるところです。本物の先生はなかなかいないのですよね(でたらめな担当講師は山ほどいますが)。その先生たちに現実支払える金額で個別を行っているのは市川数理フォーラムだけです(1時間1万円を超えると、実際そんなに多くは頼めませんよね。当塾は安さを売り物にはしていませんが、余計な支出をなくしているだけのことです)。さぁ~夏休みもラスト1週間です。やり残しのないようにしてください(-ε-)ブーブー 2学期になったら( 授業をやらない予備校 と謳っているところがあるみたいですが、当塾は確りと授業を行います(教えて、教えて、教えまくります))そのフォローとして演習特訓を開設します。知識もない、手立てもない、そんなときに教えない塾は無用です。教えて⇒わかる⇒できるようになる、の基本操作(ルーチンワーク)のみが、合格を勝ち取る唯一の方法です(小平邦彦:東京大学名誉教授。日本人で初めて昭和29年にプリンストン大学教授としてフィールズ賞を受賞:著の暗記のすすめを参照のこと)。大天才でも教わる⇒わかる⇒できるようになる、の3段論法を勉強の基本と位置付けています。

2学期の予定

この話題ですと、ここの塾はまだこんなことも決めていないのか:と逆に信頼を失いかねません。いやいやそうではなくて、Expスーパーハイレベルとかスーパーノウハウハイレベルとかを考えているのではなく、国立(東大、千葉大医、東京工大etc)なのか私立医学部なのかのです。ここまでは力を付けることを主眼に考えてきましたがここからはそれぞれの大学の特有の出題を考えていきます。国立はもとより、首都圏医学部の問題は総て解説しましょう。夏休みにここまで頑張ったのだから、その実力がどの位完成されているのかを、近年の入試問題で確かめてみましょう( ̄ー ̄)ニヤリッ 

必要と信用・信頼

私のブログは、やれ東大だ&やれ医学部だという内容の話題を載せていますが、当塾は必ずしもそのような生徒ばかりではありません。私はこの夏期講習の水曜日は集団授業を入れないで、個別&補講に充てています。今日は、最近お疲れ気味で、塾を休みがちな生徒の自宅に出向き(自称:押しかけ家庭教師)、生徒にいままでの演習をやってもらいました。以前は塾生の弟が(中学生でしたが)、引きこもりになり、しばらく自宅まで通いました。この夏期講習の最中にも、赤点の生徒の数学Ⅲを担当しました。みなさん、塾を必要としています(が)そこに塾と親御さんの信頼関係はあるでしょうか? 点数が悪いので塾を探して、ここの塾にしましょう。そこの塾ではデーターを観て、あれこれ言いますが、そこに(その話している人に)信頼はありますか?当塾がここまで信頼されているのは、多田先生のお蔭があります(新しい日本語を作りました)。さほど派手さはありませんが、生徒にじっくりと考えさせる授業は天下逸品(一品を変えました)。信頼はどこから生れるのでしょうか?長年の付き合い(兄・姉が合格させてもらえたとか、先輩&知り合いからの紹介)等が多いですよね(逆に長く付き合えるのは信頼関係があるからです)。必要とされる人間、信用・信頼される人間:これが教育の(人間の)原点ですね。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ