当塾の生徒も、この言葉を重く感じてください。私は桜蔭だ、僕は開成だと自負を持つことはいいのですが、それに見合った努力をして下さい。当塾の生徒はあまり高くないレベルの高校の生徒も多々来ていますが、本当によく頑張っています。卒業生には(ここで高校名を伏せますが)偏差値80越の生徒もいます。その理由は:授業は生徒の顔を見ながら行うものだからです。以前、おふくろさんよのドタバタ劇がありました。あの歌は川内康範先生が森真一に作った歌だから売れたのです。別の歌手が歌ったら、たぶんダメですよねNG。その逆で、与作は森真一が(最初に)歌いました、続いて五木ひろしが、ともに売れませんでした。その人のために作った歌ではないからです(もちろん北島三郎が大ヒットさせたことは知っていると思いますが)。歌手と作詞・作曲家を生徒と先生に置き換えてください。その生徒のために行う授業こそが、その生徒を最大限に伸ばす唯一無二の戦略(タクティクス)です。生徒のために行う授業をみなさんも(当塾に)味わいに来て下さい。
2015年11月
しかしながらこの寒さは一過的なものですので、明日からまた15℃くらいまで温度は上がります。皆さんはマスクともう少ししたら手袋をすすめます。手を冷たくしてしまうと、うまく字がかけません=思考が半減します。早いものでまもなく2学期も終了です。ラスト頑張りましょう。
先ほど帰宅して、テレビを付けると、靖国神社で爆発事件がとの報道を見ました。私はA級戦犯を拝みに行くという行為ではないのですが、必ず靖国神社には(毎年)脚を運びます。いたずらでそのようなことは、絶対にやめてください。
北の湖理事長が亡くなったとの報道はもう耳にした事と思います。理事長が小学生のときの担任が、後に私の通う中学の校長になり、理事長が最年少横綱の記録を(大鵬の記録を変更)したときに、小畑君(理事長の本名)は体育の先生と相撲を取っても、先生が弾き飛ばされるくらい強かったとおっしられたのを覚えています。隣町から出た英雄ですので、大学生の頃は、いつも理事長のことを自慢気に話していました。思い出は尽きませんです。ご冥福を祈ります。
当塾に限らず、最近(ここ20年)は受験生は本当に、確りとした知識をもって大学に入学しています。その生徒を大学側は伸ばせていますか? 薬学部は国家試験の合格者が50%程度の大学が相当数です(表面的にはその数値をうまくあやっていますが)。バブル崩壊の言葉から20年以上です。塾・予備校は受験生に(他国では見られない程の)知識を備えさせてきました。こんな優秀な若き人間を、伸ばす使命を教授陣は持ってもらいたい。システム&熱意が大学に欠けていては、その成果は期待できません。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード