2016年02月

東京大学文系数学

すみません。いままで私(羽立)がやや手薄にしていました。ここ数年:理系数学&私立医学部数学に入り込んでいました。東大文系は合格ラインはどの位か&一橋数学はかなり面倒な問題が多いのですが、その対応はどのようにすればいいのでしょうか:の問いがあります。文系受験生は、必ずしも完全解答を求められていません(一橋のあの問題を解ける受験生は、理系の上級者です)。数理文章を求められているので(理系とは異なり)、言葉&文章が大切です。医学部専門教室ができたので、花川主任に医学部数学をお願いしているので:私は国立文系数学必要者と付き合いますね(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

個別指導について

この内容は、高木主任が書くべき内容ですが、この場をかりて:よく聞く話ですが、うちの子供は、ほんとうに長い時間勉強(机に向かっている)しているのですが、要領が悪いせいかなかなか、はかどらないのですよ:という面談をたた行っています。じつは要領が悪いのではなくて、勉強(復習)可能なレベルまで本人の理解力が高まっていないのが、本当です。もう一つは:復習をしなさい、に対して:どのように復習をしなさい、が全く支持されていない場合です。私たちの頃は、数学でいうと:青チャートをこなして赤チャートを:と言う時代ですが、まったく無味乾燥の言葉です。あの時代でも知っている人達は、もっといい受験勉強でした。つまり勉強の仕方が悪いのですよ。勉強の仕方とはなんですか?、:それは分らしてもらうこと。そしてそのことをもう一度やり直すです。まったく変わりませんが、理解不充分で帰宅するからダメなのです。その理解不充分は何が原因ですか、それは受講生と担当講師が充分な質疑応答時間が取れない。その根底は1:2システムにあると思います。ですので当塾は1:1の形式のみが個別指導です。必ず伸ばす、が私たちの言葉です 

増設しますね

今年はいままでの傾向と異なり、実戦数学が一番人気です。皆さんに火曜日来て下さいと言っているのですが、あの部屋ではもうムリですね。内部性だけでほぼ満員ですので、新入生を考えると増設は当たり前ですね。今回の傾向としては、去年の2学期から入塾して、今回の新学期から集団に移る&平行(個別と)の生徒が多いです。これは信頼の現れですよね。2月1日に新聞折込を行い、塾のHPへの訪問者が毎日100人(どころではないです)を超える状態です。市川&船橋&江戸川区(の一部)&浦安(の一部)に毎年この時期に入れています。この地域で信頼を得ていることが嬉しい限りです。以前の話ですが:市川の菅野に住んでいたのですが、浦安の舞浜に引っ越しました(この地域は新聞折込をしていません)。高校生になったので、貴塾にお願いしたいのです。新聞の折込を持っていました:本当に嬉しいですよね。その頃はまだHPをもっていたのか、いないのかは分りませんが、引っ越しの際も、当塾の折込を(廃棄処分にしないで)保管して下さっていたことが。前記の150万人地域で最高に信頼される塾で、これからもあり続けたい:これが私の基本理念です。そしてこのブログが本日は数百人、そして週末までには1000人を超える受験生&保護者の方々から閲覧&信頼を得ていることを この場をかりてお礼を言わさせてください。

東京大学受験専門予備校

ここ市川・本八幡の場所で18年の月日が経ちました。以前にも言いましたが京葉最強の塾を創るというわれわれの基本方針で塾を創り、数理フォーラムに発展させたのが1999年(平成11年)でした。そのころは代々木Y,
駿河台S,河合kをやめたかよくわからないのですが、いろんな人が塾を作っていました。みなさん理念も・根性もない人ばかりで、すべて閉鎖しています。経営はもちろん難しいの極みですが、自分のための塾ではなく、生徒のために創った塾です。当塾は基本理念を:東京大学に合格させる塾:を一切変えることなくまもなく20年です。ここ数年は医学部専門教室をつくり(花川主任を再度お願いして)、より盤石な受験体制を確立しました。京葉最強の塾として、いまは皆さんから信頼を(最高に)得ています。これからも東京大学ならびに難関大学受験のエキスパートとして、受験界をリードしていきます。市川数理フォーラム CEO 羽立健三 

私立医学部合格速報

例年以上に厳しい状況ですが、かなり明るさが見えてきました。今年は皆さん合格(は最低1校は)とれそうです。ほんとうにつらいです。そんななか受験生はあの行列が絶えない受験会場に向かいます。このつらさを乗り越えて合格を得た生徒が初めて、大学の授業に参加できます。ですので大学の先生方に是非ともお願いしたいのは、こんな優秀な学生を集めたのですから、その倍返し(やや古いですね)で、生徒を優秀な卒業生として社会に送り出してください。専門学校でもできる授業を、大学という最高学府では行わないでください。最高学府でこそ得られないもの(教育・指導)をお願いします
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ