2016年05月

50年間の社長

今年は1月19日に父が他界しました。父の弟(叔父さんは)いまだに元気で(もちろん年相応ですが、経営者親睦会にも出ています)。代表取締役社長を続けています。50年間最高経営責任者を続けると言うのは本当に素晴らしいことです。このブログは皆さん見ているので私から:真の経営者は本当に孤独なものです。経営者と雇用者の間には大きな河があり、その河を雇用者は見えないのです。経営者は橋を渡り雇用者側に行くことはできるが、雇用者はこちら側に来ることはない。私も常に孤独感をもっています。その孤独を助けてくれるのが、みなさんの合格・中間&期末の点数UP、そして皆さんそのものです。当塾も20年がもうすぐそこに来ました。皆さんに支えられての20年ですが、その間に最高の笑顔を数えきれない位見てきました(東大に合格しました。慈恵に合格しました。etc)。私もあと30年を頑張り通すためにはなにが必要かな?と考えています。問題解説(能)力は受験界では最高位であると自負しています(皆さんほんとうに解説が下手ですね。理解しづらい解説しかできない講師の授業は早々にやめるべきです。時間ばかり過ぎていきます)。心配なのは生徒との年齢差がどんどんひらいていくことです(お父さん・お母さんよりも上になってしまいました)。私の冗談はもう若い生徒には冗談ではないのですよね。これからは授業&数学史の話に絞っていくことになります。さあ~あと30年私も全身全霊で頑張っていきますね。市川・数理フォーラム 代表執行役・CEO 羽立健三

体調管理は大変

季節の変わり目が不調を感じる人は80%にも上ります。私も体が重く怠い感じる日が多いです。そんなときは汗をかくことです。今年もそろそろ朝のウォーキングを始めようかなと思っているのですが、皆さんは何か運動をしていますか!?。私は常に運動をしてきたので、これが体と心の健康法です。ここ20年はプールウォーキングを中心にしていますが、体の奥底から汗をかくにはサウナスーツを着てのウォーキングが最高です。ただ道路を歩くときには、自転車に気をつけて下さい(これは私が医師から言われた言葉です)。汗をかくことで精神的安定感&充実感を得ることができます。ただしいつもいうように直射日光を浴びないようにして下さいね。そして汗をかいたあとはお風呂に入って、体を洗いまた勉強に戻って下さい。ビタミンと同様にメンタルもサプリメントが必要なのです

三島由紀夫賞

皆さんは三島文学は関心がありますか(読んだことがありますか)。私は子供の頃はとくに文学への興味がうすく、残念ながら三島文学どころか、川端康成でさえも国語の教科書で読んだ程度です。当時の私の周りの大人たちは国語がイマイチできないというとすぐに(新聞の)社説を読めしか言えない(まだまだ自身が未熟な)連中ばかりでした(馬鹿もここまで一つ覚えでは、愚の音もでません)。この年になると文学・芸術の素晴らしさがやっと(ほんの微かでも)分ってきたような気がします。そんな時に上記の賞を蓮實重彦先生(東京大学元総長。仏文学者)が受賞されました。何故にいま先生が受賞したのかは分りません(昭和11年・1936年生まれ)。インタビューに行った記者は先生のことをある程度勉強していったと思いますが、とても先生と会話になる質問ができる記者ではないので、こんな会見は迷惑&受賞も迷惑の言葉しか得られませんでした。記者も物理なり、数学なり、文学なり、政治なりその道の第一人者との会話を求めるなら、自身をそこまで高めてからその会場に来て下さい。蓮實先生に質問に行くならば少なからずともその会社の最高見識者が行くべきでしたね(未熟な会社です)。でも笑えるので検索してみるといいですよ(゚∀゚)アヒャヒャ

心の健康管理

この5月は心の体調を崩す人たちがもの凄く多い月だというのは皆さんご存知ですよね。いわゆる五月病というやつです。冬の気候からあれよ×2という間に紫外線が一番強い季節になり、体がついていかないのですよね。そして寝具です。以前は冬用の寝具と夏用の寝具しかなかったのですが、最近はこの時期に合わせた寝具があります。それにより(この時期でも)深い睡眠がとれるようになりました(寝具会社に感謝します)。以前から東京大学本郷キャンパスは5月に大学祭を行います。これはやはり五月病を防止する狙いもあります。私はとくにこの時期(いつも言っていますが)は水分補給をこまめに行ってくださいです。私の場合はお茶が(心の)健康管理グッズです。休みが続いて、自分でお茶を入れなくなると、いつも体調を崩します。塾で飲む一番煎茶&二番煎茶が心の健康を支えてくれています。小さなことが、意外に心の支えになります。皆さんもそれが何かを再認識して、これからの5月後半を(最高の形で)乗り切りましょう。

数学Ⅰ・A Brush Up ゼミ

いつも形の決まっている分野を教えているので、今年は数学Ⅰ・Aに力を入れて教えていきます。必要十分条件、逆・裏・対偶命題、整数問題そこに実戦的確率論を教えていきます。今年は少し拘ってこれらの分野を教えていきます。夏期講習を利用してセンター数学Ⅰ・A満点を目指していきましょう(ただし本番では満点に拘り過ぎないでください。解けない問題もありますので)。木曜日に数学Ⅰ・Aを土曜日に物理&化学を開講しましたので、皆さんも増高講座に参加してくださいね。また花川先生に日曜日の4時から英文法の授業を担当してもらっています。医学部専門教室への導入授業ですので、参加希望者は花川先生に相談してください。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ