2016年06月

期末テストの準備

そろそろ皆さん期末の対策に取り掛かっていますね。一昨日の数学の時間も生徒からの質問を受けました。勉強の基本は:分らせてもらう⇒もう一度(さらに数回)練習をする:が肝要です。昨日は物理の解説をしながら:この授業を私が高校生のときに受講できていたらほんとうにスムースに楽しく物理をものにできたと思いました。分らせてくれる人がいる:これが最大限重要なことです。ここにも地域格差がありますよね。梅雨の真っ最中で少し気分も停滞気味になりますが、勉強は分かることから出来るようになると最高に気分になれます。今日も皆さんの熱い気持ちで梅雨をぶっ飛ばしましょう。次にこの時期の睡眠ですが、低気圧に対処しなければなりません。気圧が低い=圧力が弱いつまり血管が膨張して神経を圧迫して神経痛等を引き起こします。低気圧と多湿の両方が同時ですとこのような状況が起きてしまいますので、除湿をして下さい。そして体の内部を温めることが大事です(私は腹巻をして寝ています)。血管がやや膨張していても血流がいいわけではないので、ニンニク・しょうがやトマトが血流をよくするのにはお勧めです。日本の四季は本当に早いので常に対処できる知識をこのブログに書いていきますね。少しブログの更新をしないで、今日書き込んだら急に訪問者が増えました。もう少し小まめに更新をしますね。

昼寝の薦め

皆さんはお昼ご飯のあとは眠くなりますか。私は眠くならない方でしたが、最近はダメですね。若いころは深い睡眠を求めるためにWater Bedにしたり夜の食事を減らしたりの生活でした。最近は加齢とともに睡眠が浅いように思えます(実際浅いのでしょうね)。昨日は2時ごろにお昼ご飯を食べました、その後睡魔に襲われて30分程度の軽い睡眠をとりました。そのあとはスッキリして授業に臨むことができました。軽い昼寝を取り入れている学校・会社が最近はどんどん増えています。当塾も夏休みは、お昼休みは電気を消して軽い睡眠を摂れる環境にしています。その時に心掛けることは長い・深い睡眠ではなく、短い浅い睡眠です(もっとも出先で軽く寝る程度ですので、布団で寝るのとは違いますよね)。深い睡眠と浅い睡眠のメカニズムの話も次回しましょうね。 

マスコミとの付き合い方

今回の桝添東京都知事はマスコミの格好の報道材料になりました。何週間トップを走ったのかと言う感じですよね。私は(今回の)マスコミにはかなり否定的です(同様に東京都に抗議の電話を掛ける行為も)。本来もっと早い時期に:毎週湯河原は慎むべきですとか、都政とは関係なさそうな絵画の購入は控えるべきとかを知事に進言することが必要でした(都議会の怠慢です)。同様のことを面談のときにも話しています:生徒は経験がない=まちがった方向に走る可能性が大、ですので周りにいる大人(ご両親や私たち)が常に軌道修正する必要があるのです:は私の弁(マスコミも軌道修正しないとダメですね。あの無礼極まりない下品な言葉の数々)。皆さん(高校生)は今回の桝添報道を見て”何が必要で・何が不要”を感じ取って下さい(本当はあまりTVなどは見ていないでしょうが)。自分に必要なものと不要なものを判断する経験にもなります。できれば高校の先生方にも今回の話題には触れてもらいたいです。それは選挙権を有する高校生がいるからです。いま見ている報道と他社での報道は違っています(これ数学の解法にもいえますよね。羽立の解法と入試正解の解法は違う)。判断基準はどこにあるのか、そして最も怖いのは間違った判断をすることです。

最近の傾向

当塾は発足当時は、集団授業の塾として(大)活躍していました。それから1クラス10名という宣伝文句で生徒を集めてきました。最近は医学部受験塾で1クラス5名程度で行っている塾が多数あります。私のクラスも多田先生のクラスも今年は10名をきっています。何故なのだろうか?。いろいろと考えていますが正確な答えはでません。その一方で個別指導をお願いされている人数(時間数)は毎年増え続けています(今年もずいぶんと増えています)。高木主任は早々に満員で、私も6月は週に14時間も頼まれています(多田先生は木曜日・金曜日は集団を終えてから個別をやっていて、花川先生はほんとうによくいろいろなことをやってくれています。そしてなによりは国語の大塚先生が水曜日に個別を2人担当&あと一人お願いされていますが待ってもらっています)。集団から個別に(当塾は)移行していくのかは、これからブログに書いていきます。

私の感覚では

最近は個別指導の時間を遅れてくる等の生徒が多いのですが、このブログを見ている皆さんはどんな感じですか?。いぜん当塾とチェーン店の双方で勤めていた岩下さんは:遅れてきても、契約の時間はここからここまでです:と言いなさいと指導されていたとのこと。岩下さんが高校生の時には私と個別を続けていましたので、本当に違和感を覚えたとのことです。ここからがそれぞれの感覚ですよね。遅れてこないのがいいのですが('▽'*)ニパッ♪。ルールと現実(現状)はなかなか線引は難しいですね。ですので遅刻や当日欠席は明確には決めません(月に1回までですよ)。私は生徒の顔を常に見ています(生徒の体調も常に認識できます)。でも卒業生のお母さんから今までのブログの書き方から、体調を崩していませんか?と言われて、本当にビックリです(この場をかりて本当にありがとうございます)。私の感覚=皆さんの感覚を目指していきます(お金を払う側と、もらう側には相当なる隔たりがあります)。さあ~明日からもより一層がんばりますね
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ