2017年04月

天皇誕生日

今日は昭和天皇の誕生日ですね。今上天皇の仕事はどの位あるのか(?)を考えたことがありますか。親任官を考えただけでももの凄い数になります(外交官の大使はいまでも、現地の大使館の中では:天皇に任ぜられて外交を行っているので”閣下”と呼ばれています。大使だけで170人、その逆で日本に大使として赴任してくる方々も同数となると、外務省だけでも相当数ですよね。今日は叙勲もありました:旧勲一等以上は天皇からの叙勲です)。神嘗祭・新嘗祭では神と人民を結んでくださる役割です。この激務は83歳のご高齢の陛下には激務過ぎますよね。国民は陛下に常に感謝の気持ちを持っています。そろそろ上皇として第一線を退かれることを望みます。

脳のサビ

この言葉を聞いて、老化を連想しますよね、その通りです。その原因は活性酸素です。活性酸素って何?それは(簡単に言うと)、使い終わった酸素で二酸化炭素になれないで、錆びた酸素のことです(よく分からんが使い物にならない酸素)。これを取り除くためには:トマトのリコピン、ニンジンのβーカロチン、青汁のクロロフィルetc緑黄野菜ですが、脳の話となるとさらにタンパク質とVCです。となるとこれらは(おおよそ)解決済みかな( ̄ー ̄)ニヤリッ。強いて言えばタンパク質の中でも動物性タンパク質、鶏肉の胸に多く含まれるイミダペプチドが大活躍してくれます(マグロやカツオにも豊富に含まれています)。つぎに摂るタイミングですが、タンパク質はできれば朝・昼・晩すべてですが野菜ジュースとして摂るときにはリコピンは朝(私は毎朝トマトジュースを300)、βーカロチンはお昼、クロロフィルは夜がお勧めで、どれかを行えば充分です(個人的には目に必要なビタミンはVAなので、ニンジンを薦めます)。そして紫外線をあまり浴びすぎないことです(10~15分程度は必要です)。このブログは受験生のみならず、お父さん・お母さんにも実行してもらいたい内容を書いていますので(私の健康法)ぜひとも行ってください

心の贅沢

ややブログを休みにさせてもらいましたのは:母親が他界しました。実家で写真を見ながら懐かしんでいます。子供の頃からの思いでは尽きませんね。なんとなくこんな話題の話をしたくて。最近は新鮮な贅沢はないですね(NG)。母は戦前から働いている世代ですので、贅沢は禁物⇒ほんの少しだけの世代でした。私はかなり(と言うほどお金はありませんが)贅沢をしてみる方です。でも心の満足が得られません。心の贅沢を求めているのですが、なかなか見つかりません。今回のブログはお父さん・お母さんにも見ていただきたいのですが、贅沢=達成感なのでしょうか。となると受験生諸君になんとしても:ご両親に心の贅沢を与えるためにも、合格を勝ち取ってください。今日は亡くなった母に(私が)心の贅沢を与えてあげられたのかな、でしたv( ̄∇ ̄)v

深い睡眠のとりかた3

皆さんカルシュームは足りていますか? Ca=骨と思いがちですが(もちろんそうですが)、Caには精神を安定させて深い睡眠を摂るために欠かせないミネラル(の1つ)です。Caは乳製品に豊富に含まれていますが(たとえば牛乳を1日200cc程度を毎日飲んでください。私はヨーグルトを200㌘程度)、お母さん方にお願いしたいのは常にひじきの煮物を食卓においてください(家内は大豆とひじきの煮物を作ってくれています。大豆もCaが豊富に含まれています)。毎日スプーン大さじ2杯程度で充分です。もう一つは小松菜の料理を週2~3程度(小松菜は栄養野菜の王様と言われていて、Caの他にもVA、VCが豊富に含まれています。お味噌汁の具としてもいいし、煮浸しは最高ですよね。野菜のCaを豊富に含む食品としては、私はケールの青汁を飲んでいます。粉にしているのではなく冷凍青汁を飲んでいます)。Caはリンと同居していると体外に排出される(吸収されにくい)傾向があります(ですので、海藻と野菜でCaを摂取です。うるさいことをいうとVCと同時にとか、VDが必要なので必ず日光を浴びてください。VDは人間が作れる唯一のビタミンです。ただしそこには日光が必要です。長時間ではなく15分程度で充分です)。精神的に不安定な生徒のほとんどが偏食傾向にあります。お母さん方にこの場を借りてお願いしたいのは、食事で精神的な安定を得ることができますので、出来るだけ外食で済ませるのではなく:母親の愛情と栄養満点の料理をお願いします(いつもお弁当を作ってくれているお母さん方には、本当に頭が下がる思いです)。今回の睡眠の話は起きているときの話をしました。授業中に寝ている生徒をときどき見かけますが、これは病気ですので必ず睡眠外来を訪問してください。肥満からくる睡眠時無呼吸症候群は低年齢でもおきているというデータがあります。受験は長丁場です。正確な知識をもち、自分を合格へと導いて下さい

深い睡眠のとりかた2

前回は夜はあまり食べないでねでしたが、今回はタンパク質について。お昼ご飯はお弁当になり制約を受けるので、やはり朝ご飯です。毎回言っていることはタンパク質10gを心がけて下さい。卵1つでおおよそ7gです。その数字を聞くと10gは簡単にとれる数字です。あさ脳・体を目覚めさせないといつまでも頭がボ~っとしています。電車に乗ると朝から寝ている人を見かけます。あれで職場に行っていい仕事が出来るのかしら?、とついつい疑問に思います(出来てはいないでしょうね。職場に行くことが最終目標なのでしょうね)。朝早い時間から脳をフルに使って下さい。そのためには朝から体温を上げることが肝要です。その栄養素がタンパク質です。脳をフルに使うと必ず夜は睡眠を求めます(ここでリンクするのが空腹で寝るです)。受験は不安との闘いと言ってもいいと思います。この不安を取り去るのが充実感です。充実感は脳をフルに使ったときに得られます。ここで脳を動かす栄養素は糖質(炭水化物)であることを付け加えておきますが、日本人の食事で(糖質過多になることがあっても)不足になることはないと思いますので、触れませんでした。次回はミネラルやビタミンについて話します。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ