2017年04月

深い睡眠のとりかた

今回は心理的な分野は割愛させて下さい。最近は私もオジサンだな~とついつい思ってしまうのが、昼間の眠気ですzzz。質のいい睡眠を摂っていればこんなことはないのです。ではどのようにすればいい睡眠は摂れますか?ですよね。1 空腹で寝ること(これが私が行えていないところです)。睡眠=内臓を休める(この場合の内臓は胃と肝臓です。疲れは肝臓に溜まりますし、疲れの原因は胃からです)ことです。よく言う寝る3時間前には食べないですが、そうはいかない場合には、寝る前のご飯は軽いもの(満腹感を得るためには、温かいスープがいいです)で済ませることです。胃を休める(内臓を休める)というのは、内臓で酸素を使わない=新鮮な酸素が脳に行くということです。2 外部の要素として、(勉強が終わったら)目薬を注して下さい・顔を(石けんを使って)洗って下さい・歯を磨いて下さい(最近は液体歯磨きで宣伝をしているくらい、夜の歯磨きは必須ですね)です。これらで本当に睡眠の質は高まります(ただし目薬は、揮発性の成分がありますので30分以上空けてから寝るようにしてくださいね)。空腹で寝る=体内のエネルギーを使う=自身のもっている電位を下げない=子供の持ち合わせている酵素(αリポ酸、コエンザイムQ10等、これらは人間のとくに幼児が持ち合わせている電位が生産するもので、年齢と共に電位そのものが低下します)を減少しないで生産できる=朝から最高の脳の動きが得られる:です。空腹で寝るを心がけて下さい。私も最近は、帰宅して家内の晩ご飯を食べ過ぎて、もの凄い肥満なので:皆さんと約束しましょう。私は10キロ体重を落としますので、皆さんは偏差値を10上げて下さい( ̄ー ̄)ニヤリッ。さほど大変なことではありません。私は夜食をやめるで皆さんは復習を徹底する(回数を増やす)。他にも寝具や精神的なことからの睡眠の浅さはありますが、上記の2点を行ってください。次回は栄養についてですが、2回に分けますね

そろそろお疲れ

毎日、休みなしですので疲れますよね(゚∀゚)アヒャヒャ。他の塾に通っている生徒の、優に2倍(3倍かも)の授業を行っています。アタマの持久力をこの春休みにつけましょう(本来ならば学校がその持久力をつける機関なのですが、なかなかそうも行かないようです)。今回のGWの日程を見て下さい(毎日やりますよ)。そのためにも、この春に持久力をつけて&常に(たとえ5時間勉強した後でも)シャープに動く脳の体力増加を図りましょう。そのためには知識が必要です:次回は睡眠&栄養(これは3回かかります)です

新年度スタート

と言っても春期講習を毎日行っているので、あまり実感がわかないですよね♪。新高2生を対象に数Ⅲ微分・積分の計算タームを行っていますが、なかなかいい感じで進めています。数列&関数の極限を終えて今日で微分法を完成します。明日からは積分法に入ります。数Ⅲの計算は教える側が無意味な拘りを捨てて、本当に必要なことに集中すると、意外とあっさり行くものなのですよ!!(と言いたいのですが、この微分積分の指導をできるのは 日本で羽立だけです。受講者は私の妙味を味わってもらいたい)。このクラスとは別に受験生の微分・積分のクラスでは、いままでのイメージよりずいぶんと突っ込んだイメージが得られて皆さん喜びの感じで受講しています。他人よりもいいスタートで、合格集団を形成していきましょう(^o^)
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ