あまり話題がないので、サボっていてすみません。新しく入ってきた生徒と、違うな~。生徒にも確認して書いていますが、当塾内部生と新入生との違いが本当に出ています。早く来いよ!。授業料分だけ君たちの実力があがるのだから。この夏で多田先生は東大や東京外大をクリアーとのこと。数学はかなり行きますよ(^o^)。システムの違いが受験生のレベルのレベル違いを生みます!。この夏はヤルゾウ(≧∇≦)b
2017年07月
今日から夏期講習を始めます。まだ学校の終業式が終わっていないので、登校日があると思いますがスタートです。すみませんがパソコンにメールをくれている方がいたら、塾に直接電話をお願いします。ただいまパソコンが故障中ですので。さあ~この夏は頑張るゾウ♪
なかなかいい感じで連日の真夏日(猛暑日のところも)ですよね。私は暑いとついつい走りたくなるのですよ。今日は午後2時半からウインドウブレーカーを着て1時間のジョキングです。線路の下ですので、直射日光は避けられますが、紺色のウインドウブレーカーで日差しに入ると暑いΣ('◇'*)エェッ!?。最近は限界に挑戦したことが無いので、最高の経験です。私が受験生のときには常に挑戦と(自分との)闘いでした。毎日8時間の勉強時間を確保するための生活リズムを考えていました(当時は大学受験の予備校は浪人生が通うという感じでした)。皆さんにとって最高のプログラムを作りますので:市川数理フォーラムに入らして下さい。この夏は毎日塾で6時間の講義に参加して、6時間の自習・演習を行ってください。あとあと思い出したときには2017年(平成29年)は本当によく勉強した夏と思えるようにしましょう。そろそろ時間割に載っていない授業を再開します( ̄ー ̄)ニヤリッ
皆さん、ダルイ×2の生活を過ごしてはいませんか?。そんなときにこそ汗をかきまくって、元気回復です。私は4時30分から1時間ほど軽いウォーキングをしてきました(汗ダラダラです)。体の内部のエネルギー(カロリー)を常に発散するためには、運動して汗をかく:これしかありません。この暑い夏を乗り切るためには:第1段として運動です。クーラーの効いた部屋では、エネルギーを体内に閉じ込めてしまいますので、常に発散をさせるためには運動です。栄養についても書いていきますね。受験指南役のブログですので
まだ習っていないことは、教科書の例題で確認して下さい(あまり深入りしすぎない程度に)。そして私の授業で(完全)理解して、もう一度復習をする(10日シリーズが最適です)。完全理解が大事です(その指導が出来る講師は、羽立をおいて他にはいません)。次の日にはまたさらに進みながら、自分の発展が目に見えて分かってきます(高校は受験とは無縁な組織ですので、あまり期待しないで下さい)。数学の勉強方法とは、公式の数値計算⇒入試初級問題演習をくりかえす。どうですか、まだ私は数学ⅡBを習っていない分野があるのですよと言う、高校1,2年生の皆さんへ:教科書と数学をものにするのだという気迫さえあればこの夏期講習の実戦総合数学に参加されて下さい(夏休みは増講しますが、私も体は一つですので)。数学の勉強方法は(本当は複雑で)、物理の勉強方法とは違います。夏は任せなさい
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード