なかなかいい偏差値が出てこないでへこんでいる受験生が多いと思います。努力は必ず実るの言葉を信じて、後ろ向きのなるのではなくどんどん前進してください。確実に一問×2自分のもの(財産)にしていって下さい。日もずいぶんと短くなり、明日は真冬なみの寒さになります。こんなときは何をやっても上手くいかないとついつい感じてしまいます。そんな辛さを乗り越えたところに合格があるのです。世の中本当につまらない(年齢だけは)大人が多いですよ。何故に?それは全てこの時期にあるのですよ。今の皆さんにとって受験は最大限のハードルです。そのハードルを正面切って乗り越えようではありませんか。そして新たな困難が次から次へと生じてきます。その困難を常に乗り越えられる自分を創ること、これが今の時期しか会得出来ないのですよ。以前のブログに:20年程度前(当塾と同時期)に予備校講師が独立していろいろな塾を作りましたが、それらは全て潰れました(生徒のために講師が作った塾などと耳聞こえがいいことを言っても生徒はお見通しです)。彼らは困難を乗り越えられる自分を創ってこなかったからです。日本の国で起業して3年もつ会社は8%です(凄い数字ですね。ほとんど潰れてしまいます)。銀行のリストラ人数をみましたか(みずほが15000人、三菱東京UFJが8000人、三井住友は正確な人数は出していませんが10000人規模)、三越伊勢丹ホールディングスは退職金を5000万円出すから早期退職して下さい。これらの数字に入る人間は:受験時代に真底自分を磨いて、最大限の努力をしてこなかった人たちです。その付けが50歳になったときにまわってくるのは本当に辛いですよ。いま自分を磨いて下さい。そして魅力溢れる大人になりましょう。
2017年11月
皆さんは何かサプリメントは利用していますか?。生徒にはマルチビタミンを使うのは悪くないよと言っています。ただサプリメントの吸収はそんなに良くないのですよ:リポビタンDみたいなドリンクはVB群です。飲んだ後のお手洗いで尿が黄色いですよね。あれはVB2の色です。せっかくサプリメントを使うのだから体に吸収されたいですよね。となると食事と同時に摂ることが重要です。VAはレバーやウナギに含まれる動物性(レチノール)と緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンがありますが、前者は完全摂取できます(でも毎日食べる?)後者は油と同時に摂ってください(胃の中で同時になればいいのです)。私はニンジンジュース(夜食後に200cc)と青汁(昼食後の100cc)で完全クリアーです。VB群ですが:1錠で100%の錠剤を朝と昼に摂ります。これがなかなか吸収が悪いビタミンですが:VB1を含む食品はわりと少なく豚肉が代表です。あとは玄米(米ぬか)ですがあまり食べないかな。VB2は上記のレバー、ウナギの他に青魚、大豆、卵、乳製品に含まれています。VB6、VB12は動物性タンパク質にはほとんど含まれています。となるとVB錠剤を摂るときには肉・魚・乳製品・大豆食品を摂ることが必用です(パンとリポビタンDだけではなかなか吸収されないのですよ)。VCは水溶性ビタミン(VBも)で常に摂る必用があります。季節の果物(この時期はミカンや柿ですよね。冬の白菜も多いですよ)を中心に摂ってください(私はお茶もたくさん飲みますね。VCやカテキンが摂れます)。胃の中に果物があればVC錠剤は完全吸収です。VDは人間が光合成(とは言いませんが)できるビタミンですので日光に当ってください(曇りや雨でも作られますので大丈夫です)。VEはカボチャやナッツ(いろいろな種のおつまみもありますよね)ですがなかなか摂れないのでお米にポンを使って下さい(目に必用なのはVAとVEです)。それで私は朝はトマトジュース200cc(リコピンで体の活性)、VB群錠剤・しじみ錠剤(オルニチンで肝臓強化)。昼に魚の缶詰(タンパク質とDHA&EPAを摂ります)、青汁(VCが200%、野菜Caが豊富で1日の30%が摂れます。VAも30%位)、朝と昼にヨーグルトを150g(これにきな粉を掛けるとVA、VB2・6・12、VE、Ca、が摂れて最後にレモン酢をかけて食べるとVCが30~50%も摂れます)、VB群錠剤とセサミン錠剤(ごまの成分です。私はきな粉&ごまでもセサミンを摂っています。VEはここで摂っています)。夜はニンジンジュースです(β-カロテンがVAに変わりますが肌・皮膚の修復&美肌を睡眠中に行います)。サプリメントは摂ればいいという訳ではなく、タイミングと食事が大事です。知識は受験を征するという諺があります。その知識がこのブログです。
皆さんはお母さんの作ってくれた食事を食べるのであれこれ自分で作るということはないですよね。私も最近は家内の作ってくれている食事を食べているというのがほとんどですが、お昼ご飯は別です(お昼は津田沼必勝軒で食べたいのですが、なかなか時間がなくて)。朝ご飯は:何度かでてきているタンパク質10gを心がけて下さい。量としては卵1個で7g、牛乳200ccで7g(私はヨーグルト150gにきな粉を10gのせて、最後にレモン酢で食べています。タンパク質とVCがしっかりと摂れます)が摂れます。私はお肉を朝に食べる方ですね。最近はお昼は塾に入ってから食べています(以前はラーメンで済ませていました)。魚の缶詰、のり、ヨーグルト(あさ同様。発酵食品を積極的に摂ってください。腸が元気ならば体が本当に絶好調になります)、野菜スープ(を電子レンジで作ります。冷凍餃子を1つ入れるといい感じの味になります)、ケール青汁(冷凍。OKで30%引きです)。あさ・ひると脂質が多くなるので炭水化物を控えめにしています(炭水化物の取り過ぎは中性脂肪の増加になります。中性脂肪の高い方はあさのトマトジュースをお薦めします。私もあさ200cc摂っています)。魚のDHAは頭が良くなるので皆さん魚を食べて下さいね(EPAは血管や内臓を若返らせてくれます)。夜は家内はいろいろと考えてくれています:旬の素材をふんだんに使っての料理です。肉、魚、野菜をしっかりと摂ってくださいね。今回の話題と重複しますが、次回は食事とサプリメントです。ビタミンの他にDHA・EPA、セサミン、オルニチン等を話しますが、錠剤で摂るのか食事(食品)で摂るのか(サプリメントはかなり高額になりますよね)などの話を書きますね。
12月13日開講にしていますが、内部生はその前から始めましょうね。とくにゼロから始める数Ⅲは冬期講習の最中に計算タームと初級タームを終わらせる気持ちで頑張りましょうね( ̄ー ̄)ニヤリッ。数学ⅡBはやや上級問題まで熟すので、2月に行われる駿台や河合塾のハイレベル・東大高2生模試では相当数の:この問題は塾でやった:があります。高校2年生はもちろんのこと、高校1年生も新2年生の心構えで参加して下さい。受験は高2で決まるというのは(私が創った)定説です。ここで話を変えて:皆さんズボン下(股引)をはいていますか?。体温を5分上げると免疫力が3倍高まります(白血球が活性化して菌・ウイルスを退治してくれます)。体温を上げるには下半身を温めるのが効率がいい方法とのことです。股引はユニクロみたいな化繊ではなく、綿の素材にしてください。化繊は動く人たちにはヒートテックになりますが、我々みたいに座っている人には綿素材がベストです(さらに厚手のもありますがそこまでしなくても)。今週は水曜日から気温が下がりますので、手袋・マスクも併用して下さい。そして白血球を増やす方法として:白血球の原料は白い野菜です(この時期は白菜や大根が最高ですよね。鍋や煮物でどんどん摂りましょう)。活性化するのは(あまり)熱を加えない生のショウガで、熱を加えたショウガは体温を上げる役割です(これは両方とも必用ですね。私は薬味で生おろし生姜、ニンニク&生姜の焼き肉や鍋ですね)。これからの時期は知識は力ですので、つねにブログにいま必用なことを載せていきますね
先日、医学部受験予備校崩壊とブログで書きましてが、最近ではうちの予備校では事前に問題を入手することが可能ですみたいな噂が(噂ではすまない)ちらほら。もう40年近くになりなすか:早稲田大学商学部問題漏洩:から。7年前の京都大学でのYAHOO知恵袋を使ったカンニング(あれは予備校講師がその場で送られてきた問題を正解を作り送り返す、でした。大震災が来てこの報道は蔭を隠しましたが、受験生は合格をもらった大学からも取り消しです)。不正はやめましょう:日本の大学受験ほど神聖で公平な場はもう他には得られないのだから(社会に出るといろいろな横槍が入るものです)。出る問題(の範囲)は分かっているのですからそれらを完全マスターしましょうよ。私は85%は塾で行ってきたと常にいってきましたがこれを95%まであげて言います。来年の医学部専門教室は私と花川主任そして高木化学で私立医学部の問題を100%完璧に制覇します(制覇するのは皆さんですね)。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード