2018年02月

20年を振り返って

当塾にしか出来ないことを”やる”という理念で市川数理フォーラムは誕生しました。大手予備校は100人を超えるクラスなので当塾は10名程度でやりますと言うのではなく、大きな船では急発進や急カーブは曲がりきれないだろうが小さな船は自由自在に出来るという考えです。解説が終わらなければ12月31日でも1月1日でも授業を行える塾が私の考えです(今回も12月31日と1月2日に増講をしました)。問題の解説をしたら終わりと言うのではなく、類題を何題もその場で解かせて所謂分かることから出来るようにするための訓練を行う塾。それだと時間もかなり必要ですよね:当塾は1回180分の授業を年間通して60回行います。大手予備校の2倍~3倍の時間数になります。これだけの時間数を掛けなければ生徒を出来るようにはできません。つまりここが大手との差別化です。となるとかなり高額な授業料になるのではないでしょうか:決して安い料金ではありませんが、宣伝広告費を極力省きや受付人・制作人を講師が兼任することにより大手予備校と同額、医学部受験予備校の半額以下に抑えることが出来ています。数学・物理・化学では類題演習をどんどん行えますし、多田先生の英語では確認テストが行えます。このような当塾にしか行えないことが合格への原動力となって:完全合格責任指導という言葉をもたらします。この20年を振り返ると本当にいろいろなことがありました:兄弟揃って6年間来てくれた田所君(兄・弟ともに医師です)が一番思い入れがあります(兄の結婚式に去年でました。東京慈恵会医科大学の頃からその才能は素晴らしく周りからは教授と呼ばれていました)。武田拓人君はいつもテニスのラケットを持ってきて:目指せフェデラーでしたが今では旭市ではなくてはならない医師として活躍しています(やはり去年の結婚式にでましたが、昭和大学医学部はPower溢れるみなさんでした)。生徒があればこそ当塾そして私がいるのでしょうね。本当に素晴らしい20年を過ごさせてもらいました。そしてこれからも皆さんの最高指導者として私自身が発展し続けていきます。

国立大学2次試験

いよいよ今度の日曜日から国立大学の試験が始まります。皆さんはここまで相当に頑張ってきたはずです。自分の力を出すための最後の確認として:1 体調の最後の管理。2 当日の服装。あまり重すぎる荷物はやめましょう。当日は靴は乾燥させていますか。前日が雨なのにそのままの靴ではダメですよ。必ず手袋をして下さいね。寒い手では字は書けません。まだまだ乾燥が強いですので必ずマスクをして下さい。3 当日のアタマの管理。必ず試験前には脳みそのウォーミングアップをして下さい。そのための使い慣れた教材を持ち込むこと。4 何度か書いていますが:邪念をすてて、いま目の前にあることのみが全てであるという脳の集中を再度行ってください。勉強時間内では水も飲んではいけません、トイレに行っても行けません、一切の音もシャットアウトしてください。集中こそが全てです。5 最後の最後まで勉強を続けてください。絶対に脳を休めてはいけません。これらを全て行える受験生こそが合格を手にすることが出来ます。私からの最後の言葉です:最後の最後で合格は決まります。絶対に気を緩めてはいけません。合格を心から祈ります。

祝20周年

当塾もいよいよ第20期生の募集に入りました。20年前に産声を上げた当塾も成人を迎えました。この20年を振り返ると本当にいろいろなことがあり、さらにこれからも皆さんを合格へと導いていく最高指導者として発展を続けていきます。一期生の方からはお祝いのメッセージを頂いていますのでここで簡単に紹介させて頂きます:西脇君(医師・医学博士)、大越君(工学博士)、小籔君(医師・医学博士)、塩川さん(NEC)、星加君(医師・医学博士):連絡を下さってありがとうございます。当塾は最難関校に合格させる塾を市川・本八幡で創ろうと20年前に発足しました。その理念に沿って:東京大学に38人、早稲田大学・慶応義塾大学には100人を越える卒業生を輩出してきました。特に近年では医学部合格を目指しての受験生が多いことから専門コースを設置しています。地元の千葉県医師会からの信頼も厚く、会長、副会長、役員の皆様のお子さん(お孫さん)やご紹介の生徒さんが相当数来ています。自慢をさせてもらうと上記のお子さんおよび紹介生徒は完全合格を誇っています。これらの合格実績を上げられるのは全て最強講師陣によるものと確信しているところです。代表の私羽立を始め、多田先生(英語科主任)、高木先生(個別指導科主任)、大塚先生(国語、千葉教室長)、花川先生(医学部専門教室主任)は常に最高の授業を展開するのみならずメンタル面でのサポートで皆さんを合格へと導いてくれる講師陣です。いままでの20年間、そして次ぎの20年:常に皆さんの目標を叶える名サポーターであり続けていきます。市川数理フォーラム 代表執行役・CEO 羽立健三

新入生の誘い

年末に10人かなと書きましたが、そろそろその人数になったかな。当塾はあまり多くの生徒をとれないという人数制限があるのですみません。しかしながら:当塾に興味がある生徒は問合せを下さい。

紀元節

この題名で何度か書いていますが、今日は建国記念日ね。今年は例年よりも気温が低いので花粉がまだ飛んでいないのかな。受験真っ盛りの時に、インフルエンザが猛威を振るっていますが、皆さんは大丈夫ですか。そろそろ私大も慶・早の入試が始まります。さあ~私立も後半です。気合いを再確認して慶・早に臨みましょう( ̄ー ̄)ニヤリッ
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ