しかしS台予備校もT進ビデオ予備校も全く生徒を出来るようにできない予備校なのですねNG。Tに通う生徒は100人の教室ならばビデオの方がまだましの感覚なのでしょうが、なんでこんなに出来るようならないのでしょうね。今回の入試で東大に合格した当塾生徒は:当塾の謳い文句の通りに、高2までに東京大学に合格出来る実力をつけてから高3生になり、塾は休校で自身で繰り返す:でした。今回の新当塾生は:みごとにSやTやKの悪いところを背負わされてきています。ほんとうに可哀想すぎます(高2になったら当塾にいらっしゃい。ほんとうに出来るようにしてあげるから)。高校生は塾選びでは:判断基準や判断能力がないのです。この生徒達を口車に乗せてどんどん入会させるT(そんなビデオを見ていて実力がどんどんついてくるはずがないのは分かると思いますが)や、受験に程遠い事をやってうちは日本最強の予備校気取りをし続けているS。皆さんが判断基準をもって塾・予備校のことを選んで下さい。もう私にこんなバカみたいな事を言わせないでもらいたい。花川先生との会話では:次回の国際数学者会議ではフィールズ賞はこの分野からとかガウス賞は伊藤清先生の確率微分方程式の物理への応用としてのマクガイザー博士(ノーベル経済学賞にはブラック(黒字)ショールズ先生が確率微分方程式の元でとられています)かなとかの話をさせてください。私は生徒が可愛いのです、力量のない予備校&そこでの講師の尻ぬぐいをすることが目標ではないのです。ここまで書いてもSのバカ講師は分からないのでしょうね(Tはシステムとしてムリなのです)。生徒の実力を最大限に伸ばせる塾:それが当塾なのです。ここからは書き加えているのですが、本当に最近はこのブログへの訪問者が多くなりました。同時にページビューの数も。過去のブログも閲覧してくれているのですね。皆さんへ役に立つ内容をどんどん書いていきますね
2018年04月
新・数理フォーラムのブログを書いてから訪問者数がどんどん増えてきています。それにも増して以前のブログも閲覧してくれています(ページビューの数字を見ると有名人のブログかと思ってしまいます)。新体制で具体的に授業料を書きましたので(HPの閲覧もお願いします)数理フォーラムも手軽に行ける塾かなと思いブログを見始めてくれているのかな。授業料は安くなりますが、授業内容はより充実したものになりますよ( ̄ー ̄)ニヤリッ。
前々から考えていたことですが、20年を迎えたら社会貢献をしたい&地域活性化のために汗を流したい:でした。今までの授業料は高いのですか?の問いに、1教科では高いが総合コースに入るとかなり安いですよ:です。今回からはどの授業も:こんなに回数が多いのにこんなに安いの:と言われる程度にまで低料金で設定しました。個別指導では:最大手の個別指導学院の半額で始めました。最大手は1:2のシステムですが当塾は完全1:1です(これで同じ授業料です)。このやり方でなければ生徒を出来るようには育てられないのですよ。個別は1:1が私の理念です。集団授業ですが:まずは多田先生のクラスを改革する予定でしたがここで一気に改革に踏み切りました。多田先生のクラスは1回4時間の授業を5000円で行います。これ相当にリーズナブルですよ。時間としては:駿台は150分+河合塾は90分=多田先生の授業240分ですが、授業料はその和よりも遙かに安いです。私の数学の授業は180分ですが駿台150分の1.2倍で、授業料は0.75倍です。この料金体系に前々からしたかったのですが、この機会にやっと踏み出せました。いままでは授業料が安いのは講師に力量がないのだという考えも有ったからですが(大学生が集団授業を担当する、授業料は安めに設定するという予備校は存在しています)この20周年を期に最高の授業を最安値で受講出来る塾を創るという行動を起こせました。日本(経済)は動いています、同様に受験生も変化(進化)しています。その受験生をサポートする塾・予備校も改革を求められています。100人教室ではとても出来ないことですが5人教室ならば質疑応答は可能です。これ国語の大塚先生、私の数学では行っています。花川先生の英作文の添削や多田先生の確認テスト+演習も同様ですよね。集団授業の中に個別でしか出来なかった要素を限りなく導入していくことも出来ています。受験界に新たな改革(メスを入れた)を起こした今回の新体制は、いつの日か他塾にも波及してくれることを願います。それは総て受験生の為なのです。そしてその受験生が成長して日本国をより良い方向に改革してくれることへの第一歩です。
4月29日(日)昭和天皇の誕生日はいつもの日曜日ですので、あさExp物理・ひるExp数学ⅡBです。個別も同様です。30(月)の振り替え休日はあさExp数学Ⅲ・ひるExp化学・よるはハイレベル英語。1(火)2(水)はいつもの火曜日・水曜日です。3(木)はあさExp数学Ⅲ・ひるExp物理・よるは通常の英語です。4(金)はあさExp数学ⅡB・ひるExp物理・よるは通常の化学です。5(土)はあさハイレベル数学Ⅲ・ひるExp物理と通常の国語です。6(日)はGWの最終日ですが模試の生徒が多いため高校2年の数学を6Hに渡り行います。かなりの時間数ですので確りとやっていきましょう。新体制の授業料も定まりHPに載せていますので確認をお願いします。いままでは内部生の総合コースが随分と割安でしたが、新料金では最初の1コマから大手予備校よりもお得な料金設定にしてあります。この話は次回のブログに書きますが:20周年が一つの境目として、皆さんに感謝の気持ちを具体的に料金に反映させる。これが新・数理フォーラムの姿です。
今週は私の学会の都合で火曜日~金曜日までお休みにさせてもらいました。昨日は津田沼で降りて北口&南口を覗いてみると本当にたくさんの塾・予備校の看板が目に入りました(駿台・河合塾や新宿何某、機関車Tとか本当にこれだけ多いと何を基準にどこの予備校を選ぶのか、困りますよね)。いまの数理フォーラムのカリキュラム体制が始まって早15年が経ちました。いままでのカリキュラム(スケジュール)を見直すときが来たのかも知れません。通年授業回数を受験生は現状よりも5回程度回数を減らして、高校1、2年生はもう少し回数を減らして行きたいと思っています。私は常に部活は休め・やめろを言い続けてきましたが、部活とは異なる学校そのものの時間との兼ね合いでいまの回数は困難かな?と思い始めてきました。同時に20年を迎えて社会貢献をできる塾を考えてきました。いまできる社会貢献は授業料の減額を考えています。第1段として:多田先生の英語については、大手予備校の90分3000円程度の料金を当塾も参考にしてきましたが、180分で4000円~5000円を考えています。たとえば通年50回×5000円=25万円で受講できます。大手は季節講習では授業料は高めに設定されているので、多田先生の授業料は(大手の)半額で受講出来るようになります(内部生は総合コースの授業料設定でこの金額になっています)。回数を減らすと実力UPが望めないのでは?という疑問に対して:演習特訓を設置します。他塾でこの型式の授業を行っているところもありますが、私はこの型式を30年も前(時代は昭和でした)からやって来ている:授業をしない教室です(この授業ができるのは相当に腕の立つ講師でなければできません。とてもチェーン展開は出来るものではないのですよ)。皆さんいま手元には完全には熟せていない問題集・参考書があると思います。当塾の授業&手元にある書物を完璧にするための新プログラムをまもなく(GWが明けたら直ぐに)開始していきたいと思います。そうそうGWは毎日特別プログラムで授業を行いますので、短期講習の感じでいて下さいね。大手よりも安い料金で最高の授業が受講出来る:数理フォーラムの社会貢献を始めて行きますね
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード