2018年10月

市川教室作ろうかしら(更新)

本八幡駅西口ビルは当塾の発祥の地ですので、動きたくはないと言うのが私の考えです。しかしながら手狭というのが現状ですよね。JR・都営新宿線・京成の3路線直結の西口ビルは最高の立地条件なのですが個別がここまで増えると今の教室ではムリかな。ここのビルにもう一部屋借りるのか、違うビルにはいるのか、アタマが痛いのです。市川駅のタワービルに私の物件があるのでそこに個別ルームを開講してもいいのですが、同じ駅でないと無駄が多くなるのも事実なので。ホームページの書き換えや冬期講習の問題作成で最近は睡眠時間を削っています(ただビールは少量ですが飲んでいます)。経営者としての仕事はあさ7時から9時まで&よる10時から12時まで(講師&研究者としての仕事があさ9時からよる8時まで。よるの2時間はオヤジのビールタイムです(゚∀゚)アヒャヒャ)。明日は体育の日ですね。実りある10月にしましょう。ここからは書き加えているのですがホームページをもう少し見やすくしますので、しばしお待ち下さい。書き加えていったので、見ているページと別のページに同じ項目があったり探したい分野が分からないという感じかも知れないですね。今週中には整備しますね

宇宙物理学

最近は古典力学⇒天文力学の研究に塡っています。数理物理学というと以前は日本のお家芸の素粒子物理、そして古くは量子力学からエルゴード理論(この理論で久保亮五先生にはノーベル賞を取ってもらいたかったです。1995年3月に亡くなりました)でした(すみません。専門用語の連発で)。東大柏の葉では宇宙物理学の最高の研究がなされているので、是非とも勤労感謝の日(新嘗祭)は一般公開が行われるので入らして下さい(私も午後からはお手伝いにいきます)。ここでは詳しいことは書き切れませんが:速度これをエネルギーとして運動量として、引力これは力です。宇宙では複数の引力が働いています。そしてその力は刻々と変化しています。つまりF=F(t)です。原子核で成り立っていた事柄が宇宙レベルで成り立つのかという素朴な疑問が涌いてきます。量子力学における空間と時間、宇宙物理学における空間と時間を柏の葉で実感して下さい。いつも言うのですがそこには高度な数学:関数解析・ルベーグ積分そして測度論的確率論が必要になってきます。宇宙空間でも伊藤の確率微分方程式がそのまま成り立ちます(素晴らしいの一言に尽きます。数学の最高の貢献です)。ただ引力が原子組成でどの位変化するのかを知りたいですね(まだ未知数です)、地球におけるクラーク数は他の天体では成り立ちませんよね。石原慎太郎東京都知事が是非とも宇宙を知りたい、そのためには東京都も研究費を惜しまないと言ったことを思い出します。ノーベル賞の時期ですね(本庶教授万歳)。ノーベル賞にない分野の研究にも日本人が大活躍していることを忘れないで下さい( ̄ー ̄)ニヤリッ

センター対策

数学は来週の水曜日から始めます。テスト形式で予習をしてきてもらい、Ⅰ・A、Ⅱ・Bを一回の授業で解説して行きます。化学は8月曜日(体育の日)の1時から特別授業です。物理も化学も同時に標準問題精講を用いていきますので、毎回1年分です。10月になりましたのでセンター試験対策を強化していきますね。英語についてもまもなく始めます。センター9割をクリアーしていくための早めの対策です。さあ~頑張るゾウ( ̄ー ̄)ニヤリッ

10月になりました

台風の爪痕がひどいですが、頑張りましょう。医学部専門教室では昭和大学医学部の問題に入りますので受験する方は参加されて下さい。日本医科大学、東京慈恵会医科大学と進んでいきます。国立大学は東京大学と千葉大学医学部の2つにターゲットを絞っていきます。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ