2018年12月

20回目の大晦日

今年も最終日ですか(単なる通過点ですが)。いろいろな生徒が当塾を旅立っていきました。視覚障害者の女子生徒はICUに進学してそのあとカリフォルニア大学に留学して同校で教鞭を執っているとの連絡を受けました(私と多田先生で指導したのですが、視力がほぼゼロに近くても英語の偏差値が75を超えていきました。皆さんも負けてはいられませんね)。聴覚障害者の男子生徒とは唇の動きで言葉を読むのでかなりハッキリと動かした記憶がいまでも思い出せます。この20年の間にずいぶんといろいろな経験をしてきました(これは大手予備校講師では出来ない経験です)。これからの20年はいままでの経験がさらに発揮される(役に立つ)20年だと思われます。いつも言っていますが:大手では出来ないことをやれる塾が当市川数理フォーラムです。本日の最終講義は明後日への単なる前日の講義ですというのが年末年始の動き方です。明日一日休みをとって21回目の新春を皆さんの笑顔と一緒に迎えましょうね。

単なる通過点

年末ですね(^_^)ニコニコ。皆さんは通常の一日×2を過ごしているという年末年始を過ごして下さい。南関東はもの凄い乾燥ですので、加湿器や寝るタオルを掛けるなどしてください。風邪はいつひくの?は寝ているときです。ですので(うがい・手洗いはもちろんですですが)寝ているときの加湿を忘れないで下さい。明日の大晦日も塾はやっていますので、皆さん朝から勉強に来て下さいね。他の予備校・塾に言いたいのですが:私の名前を使って生徒を集めるのはやめて下さい。仮に生徒が入会しても私ほどの見識もない、授業も熟せない偽物が受講生を満足させてさらに合格させることなど出来ないのですよ。さらにYahoo知恵袋を使って当塾を問うようなことをして、いやここの塾がいいですよなどというのはあまりに下品すぎます。自分がいまどのような職業に従事しているのかを考えなさい。私は問合せ、面談に来てくれた人には:集団授業であれば確りと体験受講させてもらい、ここの塾なら・この先生ならば私を伸ばしてくれる、合格させてくれるというと確信できてから入会して下さい:と告げています。さあこの年末年始で更に前進だ( ̄ー ̄)ニヤリッ

冬期講習真っ只中(更新)

受験生は大きな山を越えて、いまは(自分で)最後の調整に入っています。大手予備校では受験生のクラスは半分もいません(たぶん30%位の出席率です)。本来はこれが正しい状況なのです。この時期にやれどこそこ大学に2次対策だのあれこれ言っている塾・予備校の宣伝を見かけますが、この時期は自分で確りと最後の調整を行うものなのです。そのために当塾は1ターム早めて行っています。この時期はこの早めているという型式がもの凄く効いてきます(問題は全て扱ってしまっているので、復習の目標はハッキリしています)。代って新受験生ですが:授業の回数がかなり増えて、受験生の状態になりました。冬期講習・3学期・春期講習を最大限に使って4月に上がる前には立派な受験生に育て上げますよ( ̄ー ̄)ニヤリッ。最近は冬期講習にのめり込んでいるので、ブログの更新が遅くてすみません。受験生&新受験生の伸びが日に日に得られているのが嬉しい限りです。ここからは書き加えているのですが、かなりの訪問者が毎日このブログに来てくれていますのでこまめに更新しますね。今日もまた自転車と歩行者の接触事故を目撃しました。うちの塾の前の行徳街道は自動車のスピードは出せないところなのでそんなに気を遣いませんが、自転車は凄い状態です。信号は自分には関係ないと思っている(運転手と言ってもいいと思いますよ、道路交通法に照らし合わせて)連中の信号無視。いつだかのモーニング娘の事故を今日も生徒に話しました:あれはモーニング娘だから報道になったのですが、あのような(飲酒運転の)事故は日常茶飯事ですよ。ですので自身の身を守る行動を常に忘れてはならないのです。受験目前ですのでアタマの中はセンター試験のこと、2次試験のことで飽和状態なのですが、常に事故のことは気をつけて下さいね

受験生に向けて

もう学校に行く機会も少なくなってきたと思います。ですので塾に朝からきて勉強をして下さい。この時期は朝が苦手な諸君は大変かと思いますが、ペースを乱すことはあとあと後悔することになるので御法度です。夜型の生活に慣れている(勉強は夜が捗る)という諸君は:絶対に夜食はやめて下さい(夜型を助長します)。おなかを減らした状態で睡眠に入り、朝はある程度の食事をして下さい。私は常にタンパク質10㌘と言っています(卵1つ7㌘、納豆1パック7㌘、牛乳200ccで7㌘を目安に)。朝は体温が低いです。この体温を上げる栄養素はタンパク質です。さらに顔を洗うときにはお湯を使って下さい。冷たい水では血流が盛んになりません。同様に温かい飲み物を朝食に取ってください。水分は(とくに温かい)吸収がいいので、ご飯よりも早く血流を良くしてくれます(起きてから30分を目安に食事を取るのがお薦めです。朝食の前には歯を磨いて下さい。口の中は雑菌の宝庫になっています)。たとえばこの時期は朝6時30分におきて顔を洗い、5分程度軽い運動をして朝食を取り:出かける前の30分は軽く脳のトレーニングを行って下さい。暗記物よりも、計算の方がお薦めです。サプリメントとしてビタミン剤をお薦めするのと、朝ならばホットミルク+きな粉です。乳製品のCaと大豆のCaは同時に存在すると相乗効果をなします(お昼ならばとくに温めなくてもです。私はヨーグルト+きな粉です)。野菜と海藻のCaが欲しいので:小松菜(私は青汁です)とひじきを積極的に摂ってください。Caは精神安定に必要で、さらに暗記力強化にも繋がります。さああと1ヶ月後にはセンター試験です。今までの復習を完璧に仕上げてください(塾は常に出問コーナーが完備されています。最高の環境ですね)。繰り返すことが肝要です。同時に新しい問題も熟していきましょう(復習だけではダメです)。受験もいよいよ最終コーナーです。いまは自分を信じて前進あるのみです。

新学期へ向けて(更新)

当塾は例年では2月の始めに新学期をスタートします。この冬期講習はそのための(一学年上がるための)準備講習の意味合いで行ってきましたが、現高2生はこの冬期講習から新学期と考えて下さい(つまり新受験生です)。冬期講習の3週間(各×2回)+3学期の8週間+春期講習の4週間(各×2回)=22週になります(この回数を実感して下さい。駿台や河合塾の1学期+2学期分がこの時期に取れるのです。先手必勝です)。HPに載せていますが:駿台予備校、河合塾、東進で扱っている問題は全て当塾では解説済み。これは:他の予備校で重要と思う問題は当然私も同様なのです。異なるのがその問題の類題や発展問題をその場で扱えるかどうかです(つまり上記の22週間が大きな境目になってくるのです。他人よりも多く勉強するが私の信条です)。他塾ではムリでしょうね(時間的制約、テキスト作成上の制約を受けているからです)。それで多田先生はKグループを脱退したのです(当時は早慶英語、ハイレベル英語を担当していました)。私の持論では:Ⅰを教えて十を知れ、ではなく十を教えて十を知れ:ですので入試に必要な問題は全て扱います。京葉最強の講師陣が東京大学に合格させるための塾・予備校は:他の予備校も扱う問題は全て扱いさらにその類題演習まで行う塾:ということです。東京大学に合格したい生徒は是非とも入らして下さい。同時に偏差値55からの大学受験ですが:丁寧なテキストを作っている四谷よりもさらに多くの問題を扱い+充実感溢れる教材で皆さんを出迎えます。ルールとパターンを身につけるクラスですが、ルールの成り立ちを解説することなく覚えさせているのが医学部専門予備校と四谷・市ヶ谷です(テキスト作成会社の限界ですね)。これでは受験はムリというのか40年前の勉強方法をなんら変りません。スポーツも医学もこの平成の時代にもの凄い進化が見られました(指導者の革命と改革です)。同様に受験指導も(いい塾では)もの凄い進化が得られています。お任せ下さい( ̄ー ̄)ニヤリッ
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ