なんと言っても朝起きたときの気持ちの充実感です。そのためには深い睡眠です⇒そうなると夜の過ごし方が大事ですよね。夜ご飯の量と内容にもよるのですが、夜の10時を過ぎるときには軽めの内容にして下さい(量も少なめにね)。私のスケジュールは21時半頃から1時間位ビールを吞んで(最近は500mlを2本)22時半頃に食事を終えて25時頃までレポートの審査や自身のレポート作成を行い、目薬を注して歯磨きをしてから寝ます。いまはあさ7時まで寝ていますので皆さんの朝よりは少し遅いと思います(皆さんあさが早いので本当に考えて下さいね)。朝がやる気満々という状態を作るのは睡眠の深さです⇒そのためには寝る前の行動が重要なのです。根性×2ど根性というのだけでは無く、理に叶った(人間科学としての)やり方で受験を乗り越えましょう。次ぎに朝の食事ですが:この時期は温かい飲み物を必ず摂ってください(お味噌汁とかスープとか)。今朝のNHKで朝からタンパク質20gと言っていましたが(もちろんそれは理想ですが、なかなかそこまではいけないと思いますので)10gを(最低)取って下さい。あさは体温が(少し)低いですよね、その体温を上げる栄養素がタンパク質です。そしてお湯で顔を洗い・歯を磨いて下さい。そんなときに昨夜の目の疲れがあってはなりませんので夜のうちに目の疲れを解消しておくことが肝要です。いまは私立大学医学部受験が真っ盛りです。先輩(合格者)がどの様にして合格を得たのかを知っておくことが(自分の)次のステージに上がるときに必要不可欠な事です。知識は力ですね( ̄ー ̄)ニヤリッ
2019年01月
はやいものですね。もう2月の話をしなければ。前回も書きましたが:ベクトルは3回、三角関数・指数関数・対数関数+平面方程式で4回が今回の速習講座です。微分積分も3回あれば充分ですので、春期講習までにはかなりいい感じで進めていくことができます。うちの塾は大手予備校講師がいますよとまぬけなことを言っている塾がありますが全くの方向違い(きちがいと言っても過言ではありません。こんな表現は使いたくはありませんが)です。この時期こそ現高1生(新高2生)は速習ゼミで未履修の分野を習得して、次なるステージに上る必要があるのです。大手予備校のプログラムはそんなことは片隅にも書いていません。つまりこの時期に生徒に対して次のステージに上げるプログラムも・講師の認識もないのです。100人の教室ではむりですよね、うちは同じ事を15人で行いますよ:というのではなくこの時期だからこそ5人でも10人でも小回りが利くそんな塾に行かなければ、なんの意味も無いのですよ。それを執行している塾は市川数理フォーラムのみです。3学期は休みが多いのでどんどん前進していきましょう
センター同日試験を皆さんも受けてきたことと思います。点数はどうでしたか?。思ったほどいいものでは無かったと思います。そこで今回の試験を冷静に判断して下さい。あ)もう85%以上取れている諸君は今の調子を続けて下さい。い)思っていたほど取れてはいないが、知識は足りているという諸君は:ここからは答案作成の手続きに入る必要があります。思っているように答案作成が出来ないので失点が多いのです。う)自分が思っているほど知識も実力も無かった諸君はすぐにセンター用の問題集を繰り返して下さい。自己審査はこれからの展望に直結する話です。私のExpスーパーハイレベルのクラスでは(もちろん基礎の確認もしますが)予備知識を仮定しながら進んでいきますので、もし(いわゆる苦手分野や習っていない分野が)あるならばスーパーノウハウの受講を(この時期は)併用して下さい。数列を終えてベクトルに入るところです(そして数Ⅱ微分積分です)。55段階をウリにしているところもありますが、当塾はさらに突っ込んだことを行っています(小さな船は小回りが利くのですよ)。新受験生の皆さんはこの時期に自分の勉強法を確立していきますよ(^_^)ニコニコ
メールがどんどん入ってきていますが、なかなかいい感じの報告を受けています。皆さん予定通りの国立大学に出すと思いますが、今日は試験を受けてきたのだからもう寝るとか明日はセンターリサーチが終わったからもう勉強はいいやとかというのではなく、こんなときでも(慌ただしい気持ちを乗り越えて)机に向かって下さい。この時間で得られる知識は小さいかもしれませんが、慌ただしいときでもその中で気持ちを抑えて自分を発揮するというまたとない機会です。このブログは受験生に向けてですが、明日は新受験生に向けて書きますね。お疲れ様です
ここまで来たらもう教えることなどありませんが、皆さんと一緒に最後の調整を私も行います。あ)あさは6時半に起きましょう。お湯で顔を洗い、歯を磨いて(必ず食事の前に、朝起きたらすぐに磨いて下さい。あさの口内は雑菌だらけです)。い)10分間の軽い運動。簡単なストレッチで充分です(腕立て伏せみたいなのはほんの数回で控えて下さい)。う)起きてから1時間以内には食事を終えて下さい(あさのダラダラはNGです)。え)あさ9時から本格的な勉強に入って下さい、その前の30分トレーニングは計算がベスト。受験会場は寒いことはないですが、暑いことは想定して下さい。すぐに脱げるセーターなどがいいと思います。言い忘れると困るのでここで:雨の日には必ず靴下の替えを持参すること。靴は前の日には必ず乾燥させておくこと。手袋&マスクは必須です。ほんの小さな積み重ねが受験当日にはずいぶんと役に立つものです。この時期は余計な外出はさけて自宅に籠もりひたすらセンター等の過去問を繰り返して下さい(30分は散歩をするのもいいでしょう)。ニンジンジュースとマルチビタミンがおまじない(だけではなく随分と効果があります)です。これがセンター試験まえの最後のメッセージです。睡眠不足は御法度ですので(もうそんな必要もないですよね)夜は12時前には寝て下さい。頑張れ塾生、頑張れ受験生。
市川数理フォーラム 代表執行役・CEO 羽立健三
市川数理フォーラム 代表執行役・CEO 羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード