今日でセンター試験前の授業は終了しました。私も生徒も同様の達成感を得られたと思います。ここからの肝要なことは、問題を解くだけでは無く時間を1割引にしてマークシートにも塗るという作業をすることです。できるだけ本番感を出して下さい。あとは余計な外出は避けることです。予備校や図書館はインフルエンザや風邪の菌・ウイルスであふれています(言い過ぎではないです)ので、もう行くのは避けて下さい。ただし前の日に試験会場を確かめに行くことは必修です。そのときにはマスクと手袋は必ずして下さい(手はいろいろな物を触るので、ばい菌が付着しやすいです)、そしてお茶のペットボトルを一本購入して下さい(温かくなくていいです。500mlがいいですね。少しずつ飲んでください。喉に菌・ウイルスは留まりますので、出来るだけ早くそこから洗い流すことです。胃の中に入った菌・ウイルスはすぐに胃酸で消滅します。喉に入ってくる菌・ウイルスの量が少ないほどお茶のカテキン効果が表れるのは当然のことですので、マスクは必須です)。そしてこの時期は睡眠時間を減らす必要もないと思いますので、夜は12時頃には寝て、あさは7時前には起きるようにはして下さい。マルチビタミン剤を飲むことを勧めるのと、ニンジンジュースがお薦めです(VAは最高の風邪予防です。目の疲れもVAですし、βーカロテンの形で取っておけば皮膚の潤いにつながります。3倍の効果ですね)。センター試験まで残すところあと1週間です。勉強の知識とともに体調管理の知識が勝敗を左右しますので、過去の12月、1月のブログも確認して下さい。高2生の皆さんは明日も朝から頑張りましょうね(⌒-⌒)
2019年01月
千葉には都内とは異なりあまり医学部受験専門というのは少ないですね(津田沼には年間500万円を超えるものがあります)。今回は渋幕の女子と千葉大学医学部と東京慈恵医科大学の対策を行っています(かなりいい感じで仕上がってきました。センター93%、日本医科大学、東京慈恵会医科大学、千葉大学医学部と完全合格を実現しますよ)。千葉県や市川市・船橋市の医師会の役員からお子さんを預かっているので、私の責任は重かつ大です。現役で医学部に合格させるためにはウルトラCはありません。中3から当塾に来て、行った問題を100%身につけて下さい。必ず合格出来るシステム・指導陣が揃っています(お任せ下さい( ̄ー ̄)ニヤリッ。医学部予備校に限らずどこの予備校もあっちで授業、こっちで授業といったフリー講師ばかりで、次の年にはもうこの先生・あの先生はいなくなったかという感じです。大手予備校の講師が揃っているよなんてことを謳い文句にしている塾もありますが、愚の極みです。大手に身を置いているが生徒に信頼を得られないからそこの塾に身を寄せているだけですので。そしてこの時期は講師募集の広告がもの凄いですね。簡単に言うと担当者は誰でもいいのでというとんでもないデタラメな経営者ですね。当塾は完全専任講師のみです。この体制で20年を迎えました)。東京大学受験予備校、医学部受験予備校、偏差値55からの大学受験が完成されているのは市川数理フォーラムだけといっても過言ではありません。
かなり長いですよね(12月13日から始めたので、もう3週間が過ぎました)。1月7日まではあさタームから始めますが、8日(火)はもうよるタームのみですね。受験生はこの時期はもうお休み(自分で最終調整)ですので、14日(月、成人の日)まで冬期講習の感覚を持っていて下さい。新学期はセンター試験が明ける1月21日開講にしています。ここから2学期終了までの50回が本年度の1年間です(冬期講習は次の年度の扱いにしています)。ここまで回数が多いと講師の本当の実力が試されます。河合塾や代々木ゼミナール、駿台予備校は1月期・2学期が12回、そこに夏期講習を2コマ(3コマかな)入れても24+15=39回×90分です(駿台は150分で夏期は2コマ)。これで実力がどんどん伸びる(?)ならば誰も苦労はしません。多田先生は240分×60回を行っています。私のExpスーパーハイレベルは今年度から数学Ⅲは55回、数学ⅡBは45回で行います(数ⅡBは夏期講習までに仕上げますので、2学期は理系数学が全ての分野をカバーします)。今回から授業料を安くしたと書いていますが、この授業料は以前からの金額と同じです(回数を少し減らした講座もあるのでそれに比例して安くしています)。単科で1教科を受講した場合は少し割高でしたが、本年度からは複数割引を単科でも安くにしました。最高の講義を・1クラス8名で・予備校界最安値で受講出来るのが当塾です。集団授業はもう半数は(内部生で)埋まっているので、各クラス3~4名程度の募集になってしまいますが、皆さんの参加をお待ちしています。
今年は自分の努力でいい年にしましょう。市川数理フォーラム 代表 羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード