2019年02月

お疲れ様でした

今年の受験も終了しました。まだ合格発表は先ですがお疲れ様でした。私も今回の受験では最後の最後まで指導に中たっていたので、いまはお疲れと・満足感・充実感で一杯です。緊張の毎日は続きますね(゚∀゚)アヒャヒャ。合格が得られる事を信じています

国立大学2次試験(更新)

なんでこんな大事な日に総武・中央線各駅停車、中央線快速電車が止まってしまうのでしょうね。総武線快速電車も朝は乱れてしまいました。私は千葉駅まで行ってバスで千葉大学医学部の応援に行ってきましたが、皆さん多少バスが遅れていたことでの遅れ程度で会場まで来ていました。中央線沿線の大学はかなりたいへんだったと思います。本日で終わる受験生と明日もある受験生とがいますが、明日もある方は気持ちの継続が大変ですがもう一頑張りです。ここからは書き加えているのですが、やはり報道では今日の電車ストップと受験生の遅刻などが盛んに取り上げられていました。今回の入試では東京大学、東京工業大学、お茶の水女子大学、千葉大学など首都圏の大学でも全て分かれてしまっているのでなかなか応援の大学が定まらなかったのが本当です。応援に行けない受験生にはゴメンね・頑張ってきてねは口頭やメールでも伝えてありますが、明日ラスト頑張ってきて下さい。私は東京大学に応援にいってきます。

物理の勉強方法

物理はわりと数学に似ているといわれるので、数学と同じ勉強方法でいいのでしょうか?。答えはNOです。ではどのような勉強方法になりますかが今回のブログです。数学はルールとパターンを暗記と練習を繰り返します(これをルーチンワークと言います)。となると暗記教科ですね。そこに数式がそして思考が入ってきます。本日の東大の2変数の問題はどの様に感じましたか。いつどこで一変数に帰着出来るのかが最大の難所でした(もう一度解き直して下さいね)。午後からの物理はどの様に感じましたか?。数学とは異なり物理というのは公式を導いて、その導く過程が重要でかつ出題になるのです。つまりルールとパターンの導き方を何度も繰り返すことを要求されます。このブログの訪問者は全国から来ているので(私に会えない生徒が多数いることから):物理は教科書をじっくりと読んで下さい、公式を導いて下さい。これが入試に要求されることです。それを熟したら一気に前田の物理や(前田先生の)標準問題精講にとりかかってください。理解できたら何度も×2問題を解き直して下さいね。入試に関する限り物理は英語や数学からみるとはるかにその量は少ないです、しかしながら勉強の仕方を間違うとなかなか先へは進めない教科です。つねに公式は作るものという観点から物理の勉強に取りかかって下さい。そして使う問題集はいまの標準問題精講ではなく、古い標準問題精講(前田先生の作品をアマゾンなどで購入して下さい)をお薦めします。最近のものでは駿台のセンタータイプのものがよく出来ています(センターをはるかに超えているところが駿台らしいですね)。この教科は教師の指導力によって相当左右される教科です。是非とも私の授業に参加して下さい。偏差値の20は上げて見せますよ( ̄ー ̄)ニヤリッ

化学は満点

明日の早稲田(理工)が終わると残すは国立大学になります。頑張れ受験生、頑張れ塾生。ここからは新受験生へのメッセージです。理系科目の数学はいくらでも難しい問題は作ることが出来ます。物理も(数学から比べると範囲は狭いですが)状況設定で難問化することができます。それの比べて化学は知識を正確に付けて、問題演習を重ねていけば満点を取ることのできる教科です。逆に間違った勉強方法をとってしまうとこの教科ほど:労多くして得るもの少ない:教科は無いと思われます。まさに私がそうでした。あれだけ高校2年生の時に時間をかけて化学を勉強したのに、あまり出来るようになりませんでした。そんなときに札幌に代々木ゼミナールが進出してきて、特別講座で大西先生の化学特講がありました。人生最高の感動でした(高校の化学の授業がいかに未熟なのかを実感させられました。大西先生がいなければ私の合格はあり得ませんでした。人生は一度しか無い。大学は一流でなければいけない。一流大学とは東大のことが先生の謳い文句でした)。そのDNAを受け継いでいるのが市川数理フォーラムです。当塾でじっくりと腰をすえてその実力を高めて下さい。化学は満点を合い言葉にさらに実力を高めて下さい。

多田英語の紹介

以前(まだ昭和の頃)90分ハーフで前半の教科と後半の教科を交代するというのが最大手予備校では常識でした。そんなときに花川先生と知り合い:私の勤めているSEGでは一日で3時間でⅠ教科を行います:でした。それでは生徒はあきてしまうのではないかな?との疑問も生じましたが、いまでは3時間程度でⅠ教科を行う予備校が主流になってきました(この方が先生にとってはかなり合理的です)。私の数学では数学ⅡB(総合数学)と数学Ⅲ(理系数学)のクラスは分けてそれぞれ3時間行っています。これだけあれば相当な数の問題を扱えます(年間60回ですので120回×3時間というのは他塾とは桁違いです。駿台、河合塾、東進で解説する問題はすべて市川数理フォーラムでは解説済み)。多田先生の英語のクラスは:駿台予備校は150分で河合塾や東進は90分。多田はこの和の240分+αで両方の予備校の問題を一日で全て扱います(もちろん多田自身のオリジナル教材です。是非とも教材をもらいに来て下さい)。この授業を年間60回行うのですから(1学期・2学期は長文読解上級演習が12回×2ターム×90分が設置されて、春期・夏期・冬期は週2回行われています)、解説問題の数を比べて下さい(そして何よりなのは150分+90分の授業料の金額よりも240分+αの料金の方が随分と安く設定されています)。週に1回90分の授業をうけてみるみるうちに実力が伸びていった、こんなことがあれば誰も苦労はしません。苦労に比例して実力(偏差値)は伸びて行くのです。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ