2019年11月

新学期開講

前回のブログにも書きましたが、ここから新受験生がスタートします。冬期講習12回(1月末)、ここで新学期スタートとは書きますが2月の始め(1月の終わりかな)からクラスの曜日が変ります(春期講習を含めて12回です)。1学期・夏期講習・2学期とそれぞれ12回で計5ターム×12回で60回が市川数理フォーラムの年間回数です。本当に多いでしょう(^_^)。やはり回数を熟さないと皆さんの実力は伸びて行かないのですよ(最大手の2倍の授業時間を取っています)。HPでは新冬期講習としていますが、高2生は新学期開講です(医学部専門教室はすでに始めています。花川先生は担当の生徒と年間プログラムが出来ています)。ここで冬の睡眠について少し話しておきます。受験生用(若い人用です)ですので、保護者はやや違うとところもありますが。足の疲れ、目の疲れを取ってから布団に入って下さい。具体的にはお風呂で足を温めてから寝て下さい(足が冷たいままではいい睡眠には入れません)、目も温かいタオルで少し温めてからの目薬です。この2つで睡眠の深さは随分と違ってきます。出来れば人参を中心とした野菜ジュースを毎日200ml位飲んでください(食事の後がいいと思います。カロチノイドは油にとけるので、食後が吸収が良くなります)。これは目に効くビタミンです(同時に肌の活性化にもなりますので、冬の乾燥時期にはエッセンスです)。出来れば朝のホット牛乳&きな粉がこれからの寒い季節には最高です(動物性タンパク質と植物性タンパク質が同時に摂れます。タンパク質10gを毎朝必ず取って下さい)。なぜかここ1週間は雨でしたが、冬は乾燥しますので加湿器の無い人は100円ショップで霧吹きをかってきて下さい(寝るときには濡れタオルを忘れずにね)。深い睡眠が朝のやる気の源ですので最大限の注意が必要です。いまが紅葉のいい時期ですが、このあと一気に真冬の乾燥シーズンの到来です。理に叶った方法で乗り切りましょう

冬期講習

当塾では受験生の授業は設けていません。皆さん朝から来て、どんどん・黙々と問題を熟していくのがこの冬期講習です。代わって:現高2生が新受験生として:数学が3H×12回、英語が4H×8回、物理8回、化学6回を熟します。いい感じでしょう(^_^)。現高1生は数列(12時間)、数Ⅱ微分・積分(12時間)に入ります。最高の冬休みにするためにも皆さんは期末をいい感じで乗り越えて下さいね。ここで少し栄養の話を付け加えておきます。日本は世界を探しても希なほど季節が移り変る地域です(海流の影響が大きいし、上空の寒気・暖気の影響も大きいです)。秋は:夏に確りと日光を浴びた季節の野菜や果物が豊富に取れますので、旬のものを食して下さい(私は頑固にあさのトマトジュースを続けていますが)。この時期(これからの時期)はVAとVCが豊富な野菜・果物が本当に多いです(白菜はVC野菜、かぼちゃはVA野菜、みかんやかきはVCとVAが同時に摂れる果物です)。お値段も季節のものならばお手頃価格でしょうし、お魚もいい感じですので:お鍋、お刺身などでもいいですよね。季節に柔軟に体を合わせていくことが受験を征することです。睡眠の話も次回はしましょうね

伸び悩んでいる諸君へ

いまの予備校(授業の上手さ、教室の広さ)の現状に満足していますか?。大手予備校ではどんどん教室の数を増やしていっています(もの凄い出費です。担当する先生が足りませんので、講師募集をつねに行っています。今年いた講師は来年はもういないという状況がいまの姿です。当塾の多田、高木、大塚、花川は開設当初からのスタッフです。市川数理フォーラムは講師が変ることはありません)。当塾の最大の特徴は:先生方の解説の上手さ:に尽きます(他にも:最大手予備校よりも授業料が安いとかがあります。最高の授業を少人数でしかも安い授業料で:という感じですね)。伸び悩んでいる諸君がいま一番必要なことは:先生と話を出来る塾にいくことです。大人数の予備校、ビデオ予備校、いろいろとありますがそれらにはない(出来ない)ことを当塾は行っています。東大に合格出来る受験生でも悩みを持つし、鬱になります、そんなときに救ってくれるのが我々との会話です(何人もの東大生を、彼らが受験生のときに救ってきました)。まもなく冬期講習が始まりますが:新受験生は新学期の始まりです。私たちが皆さんを合格へと導いていきます。お任せ下さい

本社ビルの移転

本八幡駅西口ビルから移転することを考えています。同じ八幡2丁目です。私が土地を保有しているところに、賃貸アパマンを建てることになりました。3Fかな4Fになるかな、市川市はその土地を住宅地から商業地にかえたので制限はなくなりました(場所は地元の方ならばよく分かると思いますが、うえだ別館・料亭の斜め向です。シャーポーの食堂タームを出て70mというもの凄い近さですが、いまの西口ビルと大きく異なるのは:外に出るということです)。21年前に塾を設置したときには:西口ビルは駅直結のビルで、雨天にも最高でした。それからいろいろと本八幡にも高層マンションが出来ましたが、西口ビルは最高の便利さです。新羽立マンションは70mではあるけど、外にはでなければなりませんので:皆さんにアンケートをとりたいと思います。いまの西口ビルがいいかしら、それとも新築でいい香りのする新羽立マンションがいいかしら。昨日も卒業生の医師田所君が:学会の帰りですと、当塾に来てくれました。夏にも、千葉市立青葉病院勤務の大橋医師(女性です)が来てくれました。当塾は西口ビルに歴史があるので、移転には少しばかり躊躇しています(ただ新築はいいですよ)。題名の:本社ビルの移転はやや意味が違いますね、当塾の本社は私のビルである千葉市稲毛区にあります。

弥永昌吉

弥の字は彌の難しい字を書くのですが、今日は日本数学会の総会で、私は出ませんでしたが理事の報告を受けました(私は応用数理の方が専門で、本日はすみません。体調を崩していて)。先生の名前で日本数学会は春・秋が行われます(文化の日は数学日よりですよね)。30代の若き数学者に贈られる弥永賞は最高の勲章です。日本数学会を整備拡大して下さった弥永先生にちなんでこの賞の名前がつけられました。話は変って、英語の民間試験を導入延期の発表がありました。始めからムリな事なのですよ:Aの試験とBの試験でどの様に点数に差をつけるのか、その基準は出来るわけが無いのです。随分と問合せがありました:貴塾では新テストに対応出来ていますか?。私は一貫して:当塾は各大学が行う個別の試験のみの指導を行う塾です。今回の新英語試験(幻で終わりましたが)対応に無駄な塾に行っている諸君へ:当塾に戻ってきて、多田先生の英語、花川先生の英語に参加して下さい。私は一切ぶれる事無く受験の王道を歩んでいきます
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ