数学・物理・化学に関してはおおきな変化はありませんが、受験問題は少しずつ変化はあります。数学で言うと:医学部は数Ⅲ微分積分がわりと出にくくなっています。整数問題やその場で検証させる場合の数が流行です(これは教科書作成委員が整数論担当者に集中した結果です)。化学は有機高分子がいまの研究分野ですのでやはり最頻出問題です。これらはなんとか対策が打てるのですが、私立医学部の難敵は英語です。これは各大学の問題を(最低)5年は研究しなければなりません。問題の答え合わせしかやらない(出来ない)塾・予備校ばかりですが、当塾の医学部専門教室にお任せ下さい。主任の花川は出題者の意図まで含めて解説してくれますよ(^_^)(花川先生は受験マニアですので最近20年の良問は全て覚えているは口癖です。英語も数学も私立・国立に渡り全てインプット)。私事ですが昨夜は50代最後の夜を過ごしていたところ(もちろん忙しくてそれどころではないのですが)、仕事が終わり10時になりどこかの番組でニュースでもやっていないかななんてNHKを見てみると:井上陽水の特番が組まれていました。50年前の陽水から今の(少し前の)陽水。私が陽水のファンなのを知っていてNHKは誕生日プレゼントをくれたのでしょうか、などと思ってしまいました。本当に最高の(サプライズ)プレゼントでした。さあ~年内は休み無しですよ。明日はセンター数学と東大理系数学ですよ
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
suuriforum
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード