今回のコロナ休講でずいぶんと痛感しているのですが、ビデオ会議やYouTubeの利用です。ビデオ塾を作ろうと思ったのですが(当たり前のことですが)東進みたいなのが全然作れなくて一度諦めました。今回のコロナでもう一度考えを改めますね。リクルートみたいな感じではなく地味かも知れませんが、その問題のポイントを示すことに集中して作ります。とくに数学Ⅲ微分積分入門はかなりいい感じで出来ると思いますので楽しみにしていて下さい。いろいろと構造を練っていますが先ずは動き始めようと思います。実戦レベルとハイレベルそして東大の過去問を作る予定です。このブログを見ている御父母の方で、その方面に詳しい方が入らしたらヘルプをお願いします。勉強のために東進、河合塾、代々木ゼミナールの講義を聴講させてもらいましたが、いずれも私を満足させるものではありませんでした。当塾に来ている生徒の目標を再確認しながらの作成になりますね。私の個性を出しながらの授業になりますので、上記の予備校の映像授業とは異なると思って下さい。目標は何?。力が付いて正々堂々と合格することですよね。あとテキストをどうしょうかと考えています。私は全問ヤルので:このテキストで大丈夫ですというものはないので3冊くらい同時にやりましょうね( ̄ー ̄)ニヤリッ
ここからは書き加えているのですが:探してみるとなかなかいい感じの動画がありますね。本人はでてこないのですが、ノート型のホワイトボードで東大理系の問題を扱うとか、問題の解説はしないのですがこんな感じで考えて行くのだろうとか。2020年2月の4番の問題はかなりの難問ですが相当しっかりと解説してくれている人とか、4時間位パソコンとにらめっこしていました。私のは順を追って問題を解説していくので、先ずはいわゆる教育型講義のを作ります。多田先生はExp英語、ハイレベル英語をできるだけ早く作ります。医学部専門教室は年度毎に英語・数学を作りましょうね。いろいろと構造を練っています
ここからは書き加えているのですが:探してみるとなかなかいい感じの動画がありますね。本人はでてこないのですが、ノート型のホワイトボードで東大理系の問題を扱うとか、問題の解説はしないのですがこんな感じで考えて行くのだろうとか。2020年2月の4番の問題はかなりの難問ですが相当しっかりと解説してくれている人とか、4時間位パソコンとにらめっこしていました。私のは順を追って問題を解説していくので、先ずはいわゆる教育型講義のを作ります。多田先生はExp英語、ハイレベル英語をできるだけ早く作ります。医学部専門教室は年度毎に英語・数学を作りましょうね。いろいろと構造を練っています