夏期講習はいつも、学期の2倍の量(時間数)をこなすので一つの学期として考えて下さいと言っています。当塾は5タームに設定してそれぞれ12回行います。Ⅰターム:2月1日~春期講習、Ⅱターム:1学期、Ⅲターム:夏期講習、Ⅳターム:2学期、Ⅴターム:冬期講習+1月、という感じです(受験生はⅤタームは各自に合せて行っています)。多田先生、高木先生と私でコロナの最中も授業を行っていたのでなんとか1学期を熟しました。今日からⅢタームに入りますが、7月中の時間割は特に変えずに、8月から夏期講習の特別プログラムに入ります。学校の先生方も大変だと思いますが(もちろん我々も大変ですが)一番大変なのは受験生です。なんとしても受験生に確りとした学力を身につけさせることがいまの最重要課題です。今回は復習用の教材としてビデオ予備校を設置しました。ぜひ活用して下さい(suuri2020です)。皆さんは今回のコロナの最中はどんな感じで過ごされましたか?。私は(ほぼ)毎日塾に来ていましたが、お昼ご飯を外食することはなかったですね。いまでもラーメン屋さんにお昼に行くことはあっても、よるお酒を吞みに行くことはないです(もともと吞みに行くのはほとんどないのですが)。夜の憩いの場を提供してくれるお店はいまでも(コロナの影響で)相当苦戦を強いられているみたいで、同じ経営者として本当に気の毒です。受験生にとっても、夜遊びの連中にとっても早く安心して過ごせる日常に戻ってもらいたいです(≧ヘ≦) ムゥ
ここからは書き加えているのですが、ここ数年バブルの再来かと思うくらいの予備校設立が続いていました。以前のYゼミのあのみっともないポスター(そこに載っている講師陣の情けない格好。在籍していた者として恥ずかしい限りでした)を思い出させるような津田沼の塾のHP。塾・予備校はバブルの場所ではありません。確りと講義を聞いて、じっくりと考えて、その結果正解にたどり着けるそんな自分を創る道場なのです。当塾でその最高の稽古を積んで下さい
ここからは書き加えているのですが、ここ数年バブルの再来かと思うくらいの予備校設立が続いていました。以前のYゼミのあのみっともないポスター(そこに載っている講師陣の情けない格好。在籍していた者として恥ずかしい限りでした)を思い出させるような津田沼の塾のHP。塾・予備校はバブルの場所ではありません。確りと講義を聞いて、じっくりと考えて、その結果正解にたどり着けるそんな自分を創る道場なのです。当塾でその最高の稽古を積んで下さい