2020年11月

2学期終了+冬期時間割

早いもんで:今日で2学期終了です。個別指導や私の特別授業は水・土・日と行います。この2学期はいろいろなことが縮小されて本当に可哀想な状況でした(修学旅行、文化祭、体育祭など高校時代の思い出になる行事が全部無しですものね)。冬期講習はいつもよりも多めに行います。毎日あさから晩までだと思って下さい。医学部専門教室では原子核物理を集中特訓します。この分野は早めに仕上げてもあまり意味がないのですよ。予習不要で3時間の授業に対して50分の復習を行ってくれるならば完全にものになります。同時に交流ですね。この2分野は医療の現場でも重要ですのでほとんどの私立大学は出題してきます。万全で望みましょう
冬期講習は12月12日(土)開講です(渋幕の皆さん大変ですが頑張って下さい)
英語は
Expスーパーハイレベル総合英語:火・水 16:30~20:30 (4H、高2中心)
スーパーノウハウハイレベル総合英語:日・月 16:30~20:30 (4H、高1中心)
スーパーPower Up 実戦総合英語(現中3中心)を金 16:30スタートで新規開講します(3H)
数学は
Expスーパーハイレベル理系数学:日・月 9:00~12:00+火・水 13:00~16:00 (高2中心)
スーパーノウハウハイレベル総合英語:日・月 13:00~16:00+木・金  13:00~16:00
(このクラスは数学ⅡBの全ての問題を扱います。例えば赤チャート、4ステップの全ての問題を扱います。高1中心ですが、数学ⅡBをやりたい皆さんの参加をお待ちしています)
数学演習特訓:土 13:00~18:00(このクラスは皆さんがこの場所で問題を解き、その場で解説を受けるクラスです。当塾生は全員参加しています)
受験生のクラスは載せませんでしたが、皆さん本当によく頑張っています。完全合格責任指導が私の理念です

個別指導部の充実

千葉駅前教室はとにかく動き始めました(いまは私一人で行っています。自宅の条件から高木先生にも手伝ってもらえればと思っています。多田先生は京王線・世田谷区で花川先生は中央線・杉並区なのでとても千葉教室まではムリですが、徐々に整備拡大していきます)。場所はJR千葉駅西改札北口を出ると道路を挟んで目の前です(30秒の表示にします。当塾のでかい看板でも出そうかしら。繁華街ではなくオフィス街です。東進と四谷学院もあります)。
本八幡本部ですが:大教室の後ろを社長室にします。大教室も前3列にしますので10人がゆったりと座れるスペースにします。後ろの社長室は大テーブルと革張りソファーの部屋で、この空間でも個別指導を行えるようにホワイトボードも設置します(VIP個別指導の始まりです。羽立の個別はこの部屋で1時10000円にする予定です笑)
部屋と講師の確保が個別指導塾の最大の課題なのですが、なんとかクリアー出来そうです
集団のほうも:1クラス5名で出来ないかを考えています。大塚先生の国語ですが去年は3人(東大×2、筑波)、一昨年は4人(早稲田、上智、東外大、北大)などが進学校ですが、数学も4人にしたいかな(皆さんの答案を吟味したいです)。当塾も折り返し地点(ただいま22年が経過して23年目です)ので、塾の前半と後半とでは異なる塾にするのも時代と皆さんの要請です

小柴昌俊

先ほど先生がお亡くなりになられたとの報道がありました。ニュートリノを世間に知らしめたことで著名ですが、私の履歴書では:落ちこぼれの僕を教官として採用してくれた東京大学に感謝しています:でした。私が数学科院生のときに随分と先生の教室で勉強をさせてもらいました。愛弟子の戸塚先生(故人。たしか昭和17年の生れだと思います)が研究室のリーダーとしてニュートリノの研究にいそしんでいました。現日本学術会議会長の梶田先生(ノーベル物理学賞)はそのスタッフの一員(院生)でした。いま何をどの様に書けばいいのか混乱していますが、数理物理は私の青春の夢・人生そのものです。小柴先生いままで本当にありがとうございました。ご冥福をお祈りします。

祝合格

今回の一般推薦入試では本当に嬉しい合格が得られました。7月の半ばに当塾に問合せがあり、面談して個別指導にはいりました。学校は国府台女子なのですが:中間試験にまねた模擬試験を繰り返し行っていました。なかなか点数に結びつかない状況に本人も(親御さんも)焦りと落胆を覚えていました。長いこと家庭教師のトライに通っていたのですが結果が出ない毎日でした。親と本人との決断があったのでしょうね、トライをやめて7月13日から私との個別に入りました(トライでは担当は大学生ですので不安要素はぬぐえませんよね)。本当によく頑張る生徒でした。1回2時間を週2回で始めて、期末試験では前回のリベンジを出来ましたでしたが:私からはもう少しいい点取れたよ:でした。夏期講習からは高木先生との化学の個別も加えて:毎日あさから夕方まで当塾で勉強していました。本当によく頑張りました(ここまで頑張ったのだから、なんとしても合格をもぎ取らないと)。今回は一般推薦は倍率が高いです。20人募集のところ100人を超える志願者です。みごとに東邦大学薬学部に合格しました(私と2人でラーメン祈願をしに津田沼必勝軒にいきました。ここはかなり御利益を得られますので皆さんも行って下さい)。辛い勉強ではなく、楽しい勉強ならばいくらでも頑張れる。これが私の理念です。中野樹里さん合格おめでとうございます。
話しをかえて:オフィスのあり方も変りましたね。30年前は本八幡駅西口ビルみたいに各テナントが確りと事務所を構えてという考え方でしたが、いまではデスク・WIFI・別部屋に会議室等というそれぞれの社員にスペースを与えるという感じですね。時代は少しずつ変化しています
塾のあり方も変化していくのでしょうね

千葉駅教室(更新)

個別指導の教室ですが千葉駅に場所を借りて行いたいと思っています。スペースは本八幡校の小教室程度で充分ですので、まもなく作ります。ホワイトボードをどの位の大きさにしましょうか(大教室は120cm×3。小教室は180cm×2でともに360cmにしてあります)。千葉駅前は駿台はほぼ津田沼にその機能を移し、四谷学院が駅前に出てきて、みすず学院は長年の成果を出しています。個別指導ですがTマスが新駅ビルに入っていますので、私は東進の入っているビルで個別教室を出そうかとも考えています。あまり駅を出たくはないのでモノレール横も狙い目です。個別指導+自習スペース+4人程度の集団授業をできる駅ナカ(駅近)で千葉教室を創ります。本八幡に市川数理フォーラムを創り23年目に入ります。当時はいろいろな塾が出来ました(バブル崩壊のあと皆さんが塾を創ってみましたがほとんど残っていません)。安倍政権でやや株価が上がったらまたも塾を作り、早くも崩壊。これでは生徒は落ち着いて勉強に励めません。受験に責任をもてる人のみが塾を作って下さい
ここからは書き加えているのですが
JR千葉駅前になかなかいい感じのビルがあったのでもう契約(株式会社でしたので株主になりました)をしましたので明日からでも個別は行えます(自習スペース+個別スペース+集団6人。ホワイトボードもあります。大きなビルですので、お手洗い・洗面所は各フロアーにあり、イートインスペースやパソコンも自由に使えます。WIFIももちろん完備です)。しばらくは私だけで個別を行っていますが、新学期には千葉教室にいろいろな先生が出講できるようにします。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ