2021年08月

東京オリンピック閉幕

アスリートの皆さん:我々に数々の感動をありがとうございました。
同時に運営執行の組織委員会の森喜朗会長、橋本新会長、武藤事務総長の流した汗には心から感謝しております(安部総理、菅総理、小池都知事、丸川五輪大臣ほんとうに感謝しております)。
コロナ禍での開催にもかかわらず、ここまで大成功で閉幕を迎えられたのは執行部の並々ならぬ注意深さのおかげです。開会式の天皇陛下、閉会式の皇嗣がとても印象的です(もちろん昭和39年のときには昭和天皇・皇后両陛下での開会式でした)。TBSの文句ばっかり言っている情けない連中が哀れに思えてきます(もう私は関口宏の番組を見ることはありません。寺島や涌井の顔も声も私とは無縁でしょう。ずうずうしく今日もオリンピックハイライトなる番組をTBSではやっていました。最高執行責任者の低脳が計り知れます)。金メダル27個、銀メダル14個、銅メダル17個という最高数のメダルもさることながら、感動の17日間でした(閉会式を見ながらのブログです)。いまいちど森喜朗組織委員会会長に感謝の念を表します(8年間ありがとうございました)
こんかいは受験ブログではなくすみません
市川数理フォーラム 代表取締役・会長 羽立健三

東京オリンピックその4

日本は金メダル22個、銀メダル10個、銅メダル15個という素晴らしい成果を上げています(8月6日時点)。ほんとうに嬉しいです。チャイナ相手に(水谷・伊藤)選手は金メダルですよ(^_^)(他にも卓球は銀や銅を取っています。嬉しい限りです)
目を受験に向けましょう
当塾の物理はそろそろ:1回目の完成に近づいてきました(前田の物理・標準問題精講を完成しました)。数学は今年は順番を変えて:羽立の数学のテキスト(Expスーパーハイレベル理系数学)を半分終えて近年の入試問題演習に入ります
高木先生からも:化学は標準問題精講や数研の重要問題集を終えて、近年の入試問題演習に入ったとのこと。
今年は浪人生がいるので少し早いのが事実です(のの様へ:モンゲーがんばるずらよ。そうずらね) 
合格させるためには何が必要なのかを予備校講師は知らないのです(自分の講義に生徒が集まればそれでよし、これでは合格は出来ませんよ)
現高2生のタクティクスをそろそろ始めます:花川先生に頼んでいたのですが、高2数学Ⅲと物理が立て込んでいて(数学Ⅲは積分法とその応用まで終わらせます。物理は力学が終わり、熱力学に入りました。波動の前半までこの夏で終わらせます):花川英語がこの夏期講習に開始できないので、9月スタートで行います

東京オリンピックその3

日本柔道界復活が嬉しいです。男子水泳やバドミントン等は期待が大きかったので肩すかしを食らいましたが、これだけ金メダルをとれると興奮して:頑張れ~と言っています(水泳女子の大橋選手凄い(^_^)。フェンシングがこれほどまでかとは知りませんでした。金メダルありがとう)
さて今回の受験生の夏期講習ですが:毎朝8時からスタートです。数学&物理をこの夏期講習で完成します(もちろん完成という言葉はないのですが)。Expスーパー医系コースは3人で行う事にしていますが、今年の3人は当塾が責任を持って合格させます(のの様、沢田君、秦さん本当に頑張る受験生です)。
高校2年生に目を向けると:マーちゃん、K君、N君、加藤君はめっちゃ頑張っています(学芸大のT君はもっと×2頑張ってね)。そろそろ高2は入会を終了しますので、申込み希望の方は連絡お願いします
私は一貫して:絶対にオリンピックを開催して下さいを言い続けてきました。森喜朗会長のこの8年間の苦労は想像を絶する大変さだと思います(ぼったくり男爵から日本の税金を守り、ただしいオリンピックの姿を執行してくれました。最後の失言ばかりがとりざされていますが、組織委員会は森会長だからなせたのです)。それに対してTVを中心としたマスコミは:オリンピック開催するなを言い続けてきました。とくにTBSの無責任なコメントは酷いものでした。ここまで言ったのですから、TBSの最高執行責任者(社長)はオリンピックの報道を止めるべきです。視聴率がとれる=コマーシャル代金を大きく上載せられる。そんなみっともない、無責任な連中がTV界にははびこっています。関口宏の番組で:関口宏とTBSの最高執行責任者はいままでの無責任な言動に対して謝罪をすることです(同時にコメンテーターも一同に謝罪しなさい)。私はよく:オリンピックを入試におきかえて下さいと言い続けてきました。入試がなくなるわけにはいかないのです(もちろんオリンピックがなくなるわけにはいかないのです。これは選手のために。同様に受験生のために)。絶対に報道を鵜呑みにしないで下さい
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ