2021年12月

千葉大学・筑波大学医学部合格への戦略(更新)

この内容は随分と書いてきたのですが:国立大学の上級医学部はわりと対策が建てやすいのですよ(ですので本当の実力が分かります)。入試問題は千葉大学を除けばほとんどの大学は同じ問題を出しています(千葉大学医学部は難問かつ良問)。やや難問、これ優しすぎます:などという感じで戦略を毎年練っています(たとえば北大はこんな優しい問題で入試になるの? つまり共通一次を重視ですよね)。花川講師に先にでて悪いのですが:私立医学部は何を基準にどんな問題を出題してくるのかが全く分からんと言わざる得ません(出題者は入試に関して理念と自分の作成した問題に責任を持ってもらいたい)。国立大学医学部は1次試験91%&2次試験は(極端な難問は別として)85%です。東大(は考えた末の出題ですが、過去問に類題が有っても一向に構わないのですよ)と東京医科歯科大学(は奇問です。もう少し受験生の能力を計れる問題にするべきです)以外は難問は出ません。羽立の理系数学(中⇒上級編+上級編を利用してください)
受験というのはその戦略が全てを結します(当然ですね)。
Expスーパー医系コースを年明けから開講します(定員3名)
医学部専門予備校よりも(やや)安くして、人数も限定します
国立大学医学部合格へのバイブルとなる市川数理フォーラム肝いりの講座です
現時点でもう3人とすれば定員オーバーですのでもう一クラスつくります

花川東大英語の開講

花川先生がなかなか時間をとれないので集団授業がいままで出来なかってなのですが、来年から花川英語の開講です
Expスーパー東大英語(長文・英作文):2H+2Hです
この授業は東大を含めて、国立大学2次試験に対応する英語です
2022年はいろいろなことをやりますよ  

新受験生の冬期講習

今回の受験生は皆さん国立大学志望者なので:今回の冬期講習は現高2生、高1生のための講習会となります。先ほども(冗談を交えて)今回の夏期講習は皆さんのためにあります(^_^)。この冬期講習で新受験生は他塾の夏期講習分まで会得させます(凄いでしょ(^_^))。当塾はT緑と同じ(以上に)問題をこなし、宿題の量はその半分以下(授業中に全て出来るようにするのが羽立の上手さです)。新受験生は標準問題精講を熟して、羽立の理系数学(中級⇒上級編)を完全マスターさせます。今回の新受験生は千葉大学・筑波大学の医学部志望者で構成されているので目標は明確です
具体的には毎日6時間の授業を行います:あさ数学+ひる物理とか、英語はあさ・ひる通しとか
物理は波動がかなり進みました。この冬期講習は電磁気です。この分野は教える人で(受講生の実力は)天と地ほどの差が出来ます
化学は有機に入ります。地元市川学園は遅いので皆さん受講して下さい
理科は教える講師の上手さでもの凄く勉強時間が短縮出来るのです。なるほどそうなのかを連発する毎日です
増講
金曜日の夕方16時から花川英文法を増設します。皆さん受講して下さい(16:00~18:00)

共通一次90%クリアー講座

いま花川先生に頼んでセンター・共通試験の過去問解説を行っています。この試験は独特なので過去問を演習(指導してもらうと)すると本当に点数に差が出てきます。いよいよ30日後に共通一次です。
当塾は数学・物理・化学はもう演習済みです。当塾の生徒の平均点は90%クリアーを目指しています
さあ~頑張るゾウ
市川数理フォーラム 最高執行役員 羽立健三

個別指導の料金

皆さんは個別指導と聞くと1:1と思うかも知れませんが、チェーン展開しているところでは1:2がほとんどです。いま手元にあるチラシでは小学生は1時間で一人当り2750円(もちろん1:2で)、高校生は一人当り3700円(もちろん1:2で)。私も(ある意味では経営者なので)この料金は分からなくはないのですが(家賃+維持費や講師の給与を支払う立場からすると)この価格体系には提言します。よく自分の給与の3倍は働いてくれという名言があります。ただ担当者は大学生なので、支払うお金も時給換算にして2000円未満でしょうから、この料金は如何なものかなと考えてしまいます(ここの塾だけではありません。全てのチェーン展開塾では同様の料金です。当塾のPower up講師の料金を見て下さい。ほぼ半額です。支払う側および必要充分な時間数を確保したいからです)。以前に市川学園中3のお父さんが:T京個別学院に行かせています、成績が全く上がらないのですがどうしたらいいのでしょうか?という相談を受けました。T京個別指導学院は1:2です、市川学園のあの難しい問題を解説するにはこのシステムではムリです。1:1の塾に移ることです(当塾に来て随分と順位を上げました。担当の宮城君&受講生の落合君はいまでもSNS等で繋がっているとのこと)。1:2というのは地元の公立中学ではいけても、当塾の生徒の桜蔭、渋幕、市川、東邦etcではムリなのです。ですので当塾は1:1という線を絶対に崩しません(私は儲かればいいという姑息な考えは一切もちません)。10年後に:あの塾、羽立etcに担当してもらえたのだからいまの自分があると思える、そんな塾を続けています。
市川数理フォーラム 代表取締役 会長 羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ