2022年03月

ミスも仕方ないのかな(更新)

今日も:この春期講習から駿台に通い始めたのですが、何をやっているのか全く分からないのです。とくに物理は表現が全く異なりとても目の前にある教材(セミナー物理)を熟せるようになるとは思えないのですよ。数学はもの凄い難問をどんどん解説して行くだけで、板書しているだけで終わりかも、との相談を受けました。権威の象徴みたいな予備校に通うのはいかがなものかと(私は常日頃から)思っています。いま私たちは受験の世界にいるのです。権威を奮い立たせたいがために:無意味な大学内容を教える事により権威を保ちたいという愚かな考えは排除していただきたい。高校生は高校生の答案、受験生は受験生の答案を書けばいいのです。
それがよく分かっていた稲田さん(お父さんは東大物理学科卒、お兄さんは駿台で浪人を経て東大工学部院)は:私は受験の物理をマスターしたいので、春期講習でS台の物理は辞めます(羽立の物理を受講します)。お茶の水の東大理系数学に駿台から何度も誘われていますが、方向性が違いますよね(私は千葉大医学部数学を羽立先生にお願いしました)。この時期に駿台や河合塾に申込んでいる生徒も多いかと思います。受講してみて:ミスも仕方ないのかな、と思う受講生が多いと思います。本当に自分を育ててくれる塾・予備校が何所なのかを見極めないと受験は(最高の形では)乗り越えられません。
受験に勝つためには予備校選びから含めての戦略(タクティクス)が重要です(と言うよりも全てを決めます)。予備校選びのミスが分かったと思います。本当に皆さんの実力を付けてくれるのは市川数理フォーラムを置いて他にはありません。
先生の塾では:自習スペースで勉強している生徒さんはもの凄い集中力ですが、どの生徒さんもそんな感じなのですか?と聞かれまして:塾の雰囲気を作るのが塾長の役目ですと答えています。ビデオ予備校では、ビデオを止めて寝ている生徒。K・S・Y学院みたいに自習室に来て場所取りだけをしてどこかに行ってしまう生徒。そんな生徒は市川数理フォーラムにはいません(来ません)。当塾は:東大に入るためにこの塾に来ています、医学部に合格したいのでこの塾を選びました:という生徒のみで構成されています。最高の講師が・最高の生徒に・必要充分な時間数の講義を行う:これが私の創った塾です。皆さんも一流の人間に指導を受けて下さい。
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三

個別指導の募集

今年は受験クラスの3人制を打出したので、内部生でほぼクラス編成が出来上がりました。3人のクラスはやってみて最高ですね。その場で皆さんの意見を聞ける、答案を確認出来る、質疑応答が出来るのは最高です。四谷学院のダブル教師を完全に超えた:市川数理フォーラムの3名制の大学受験。渋谷や市ヶ谷の医学部専門予備校よりも随分と安い値段での設定に皆さんから:これ本当ですか? の問合せがありますが、毎回告げている通り:宣伝広告費を抑えれば、最高の講師に担当してもらっても:3人・5人制の塾が可能なのです。そうなればダブル講師はもう不要です。
さて今回は個別指導の募集のブログです。
花川先生は早々に:5人を集めてハイレベル私立大学英語を開講しました(偏差値65の私立大学までを目指すコースです)。もともと花川先生の個別等クラスの生徒で構成されています。花川先生に聞かないと分からないのですが、まだ個別を持てるのかな?。東大英語と私立ハイレベル英語を担当してもうビチビチかな。数学も担当したいとのことですが。
高木先生はもう担当出来ないかな?(これ以上担当すると各生徒に対して手薄になってしまうのですよ、とは本人の弁)。個別に限らず1日に担当出来るのは4hにしたいとのこと。
多田先生には:もう1日多く出てきてよと言っています。早稲田大学政治経済学部在籍のときから遡って50年近くこの道で指導を行っているエキスパートです。
大塚先生はもう2人に個別を頼まれていて(個別としては)もう満員かな(土曜日のハイレベル大塚総合国語に皆さん参加して下さい)。
羽立は:浪人生の津嶋君、江戸取の理央さん、江戸取の加藤さんを担当していますが、水曜日はオフにするつもりでしたが呑気なことは言えませんね(水曜日は午前中から駒場で数学科教育法の委員会です。しばらく私が委員長を務めます。金曜日は柏の葉で応用数理学会との合同研究会で塾をお休みにさせてもらっています)  
今回のブログは皆さんに:募集中という割には、何所でどの講師が担当出来ますよ:というメッセージ
贈ることのないブログでした。私が創る塾ですので皆さんに:10年後に振り返ったときに、あの塾のお陰でいまの私があるのだ、とうい指導を受けられる。常にそんな塾でいます
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三 

芸は身を助ける

高校の先生や大学受験予備校の講師は小学生や中学生に(数学を)教えた経験はあるのかしら?
私はまだ時代は昭和でしたが、川崎大師近くの小さな学習塾で子供達と一緒に算数・国語を考えていました(教えると言うよりも、一緒に考えるとうい感じでした。中学受験をしない塾で、地元の小学校・中学校の現状がよく分かりました。昭和時代は荒れる中学という時代でした)。大船のYゼミに行き、川崎に戻るという曜日もありました。この頃は修業時代で:教えると言う立場の人間と、教わる子供達の関係ですよね。中学校の数学の先生が常に大きな障害物に出会います、それが三角形の合同の証明です。この分野は指導力のある先生と指導力を有しない先生とで天と地ほどの差がでます(その延長で円周角を用いた相似の証明です。川崎市の診断テストや神奈川県のアチーブメントテストを10年に渡り指導していました)。大学院博士課程とYゼミ講師&川崎の学習塾の先生という感じの昭和の終わり頃でした。
羽立先生は教えるのが上手いよと言う生徒が多いのですが:これは天性のものばかりではなく試練を積んだ事からなのですよ(^_^)。
多田先生、高木先生ともに中学生も随分と熟してきました。授業を聞いていると:本当に教えるのが上手いですよね。
まさに:芸は身を助ける ですね

数学添削ゼミ開講(更新)

この型式は以前から行っていますが、ここで改めてブログに載せてみます。問題を解説する⇒自宅でもう一度解き直す。ほとんどの受験生はここで終わってしまうのですよ、それでは類題演習ですか?
このブログに載せてもいいのですが、ここではもったいぶって話すのはExpスーパーハイレベル理系数学の生徒のみにしておきます(Z会の通信添削はとてもよく出来ていますが、添削にしても模擬試験にしても帰ってくるまでにもの凄い時間が掛かるのですよ。それを解決出来る講座です)。先日オンライン個別塾の問合せが来たのですが、私がまだオンラインに関して未熟ですと言いました。何度か練習をしたのですが、目の前に生徒がいるときとパソコン上での指導は随分とかけ離れてしまいます(集団は発信できるようにしますね)。
Exp数学と物理の動画授業を早く完成させたいのですが、もう少し時間を下さい。
私は:新しもの好きではないので、そのツールが現状を上回る威力を発揮するときにはどんどん取り入れていきますが、新しもの好きのパソコン遊びに踊らされている皆さんに警告です:ほんとうに出来るようになるためには、やはり先生に直接指導を受けないとムリです。意思の疎通がなかなか出来ないのがパソコン上での個別指導です。授業料は半額でいいのですよと塾側が言うのであればそれも有りなのかも知れませんが、現状はそんなことは(他塾に限ってはありません。当塾でそれやってみようかな?、ブログを書きながら思いつきました。つまり半額程度の価値なのですよ)。当塾は受講生および親御さんを最高に大事にする、そんな塾なのです(私も受験生の親でしたので、皆さんの気持ちと同じです)。
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三

春の睡眠

このブログは受験指南役として2010年(平成22年)8月から始まりました。重複人数も含めて6万人の訪問者になりました。本当に嬉しい限りです。受験を乗り切るためには勉強を頑張るだけではダメなんだという観点から皆さんに受験情報を提供して来ました。ですので同じ月のブログを常に見て下さいと言っています。今日は睡眠についてもう一度確認しましょう:睡眠の一山は90分です、90分後には浅い睡眠がやってきます。ここをどれだけ深い睡眠のままでいられるのかが大事な話になってきます。味の素などではアミノ酸に一種のグリシンを売り出していますが、受験生とはやや異なる感じがします(オジサン・おばさんの睡眠に関する話ではないので)。やはり あ)胃を空腹の状態で睡眠に入る。そのときに目の疲れがあるといけないので睡眠の30分前に目薬を点して下さい。い)栄養としてCaが不足していると受験はうまくいきません。いつも言いますが:ひじきと大豆の煮物をお願いします。Ca=乳製品と思いがちですが、ひじきはCaの宝庫、大豆は食物Caが豊富です(私は青汁ケールでかなり取っています)。もちろん毎日牛乳200ccを続けて下さい。う)これからの時期は寝具です。ひるは25℃近くですが、明け方は10℃を下回るときも、ですよね。若い世代が夜に寝汗をかくというのは:夜食です。夜食は厳禁ですがどうしても食べたいときには:汁・スープが多いものを温かくして食べて下さい(量も減らしてね(^_^))。寝ているときには確りと体温を下げる、そんな睡眠が大事です。
睡眠の1つの山は90分です、最初の2山をいかに深いものにするかが、受験の勝敗と言っても過言ではないです。受験はある一時に頑張ればいいというものではありません。365日常に最高の状態に自分を保つ事が出来る人間が勝つのです(根性、根性、ど根性という時代ではありません)。
医学・科学的見地から常に皆さんを合格へと誘う、そんなブログでありたいと思っています。。

市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ