2022年09月

秋の戦略PartⅢ

ここからは暑さも抑えられて、皆さんには良い季節と思います。この時期に体がダルイは前の2つのブログを見て下さい+学校は休んでもいいので(怒られますね。運動+サウナでとにかく汗をかくこと)をやって下さい。汗をかくそしてお風呂に入るがこの時期の自律神経を整える必要な事項です(大手予備校は夏はガンガン冷やしているのでこの時期は自律神経失調症になってしまうのですよ)。サウナにはいかないので、運動をして汗をかいて下さい。日が短くなるとメンタルが弱くなるのは(日本人には)極々普通のことです(これは割と大人の話で若い皆さんはその傾向にはありません)。ここからが勝負です:塾選びで人生が左右されるのは当たり前のことですが:浪人生の津嶋君は高3のときにK塾に通っていましたが見事に何も身に付けられない高校生活でした(素晴らしいのはお母さん。あの失敗が無ければ当塾に通うことが無かった。逆にその失敗を感謝します。よく言えるなあ~)。S台に現役時代はしがみついていたのの様も当塾に来て理系および早稲田大学文学部まで合格を得ました(完全合格。ただいま当塾で教えています)。Tマス&S台から移った深田君は最高の状況で受験生を送っています(目指せ東大文Ⅱ)。一度しかない人生、大学は一流でなければならない(当たり前のことを言っているだけです)。羽立、多田、大塚、花川の最高峰の教授陣に指導を受けるからこそ合格があるのです。
市川数理フォーラム 最高執行役員 羽立健三

秋の戦略PartⅡ

今回はビタミンについて。VAは油に溶けるビタミンですので常に食事と一緒に摂って下さい。動物性のレチノールではレバーやうなぎに多いのですが、毎日の食事ではナイですよね。そこで野菜のβカロテンで摂って下さい(人参やカボチャに豊富に入っています。トマトのリコピンはその一種ですがVAにはなりません。私のお勧めは人参系のジュースです。目に必要なビタミンはVAです。夜勉強が終わったら目薬を注して下さい、βカロテンは常に体の中に入れておきましょう。女性陣には肌が艶々を保つ栄養素ですのでどんどんジュースで摂って下さい)。VB群ですが:VB1(玄米と豚肉です)は糖質をエネルギーに、VB2(肉・魚などタンパク質と同居しています)は脂質をエネルギーに、VB6(2と同居です)はタンパク質を再合成&エネルギーに、ナイアシンというのはVB群全体を指す場合が多いです(本来はVB3)。そして食事では不足がちなVCは季節の果物や青ピーマン、冬白菜に多いです(VB群とVCは水溶性で汗やおしっこで体外に出ていくので、毎日摂らないとです)。そしてミネラル:Feを筆頭にあげます。アサリやひじきに多いので、アサリとひじき+大豆の煮物を常にお願いします。Caは牛乳と前記の煮物(私はケールの青汁)でいけます。これらの栄養素をすべて含む食事を作るのは不可能ですので、どうぞお母様方はマルチビタミン+ミネラルという錠剤がありますので使って下さい。私の母は:毎日疲れている息子のためにローヤルゼリーを飲ませてくれていました。若い皆さんにはそんな高級品よりもドラッグストアでマルチをお願いします。若い皆さんに3大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)の管理までは言いませんが、あさ起きたときにいい目覚めになるためには、前の日の自己管理が必要なのです。頭の中は受験で満員ですのでどうぞお母様方がアシスタントをお願いします。
市川数理フォーラム 最高執行役員 羽立健三

秋の戦略

毎年他の予備校の講師から:市川数理フォーラムのカリキュラム(戦略)は羨ましいと言われるのですよ。Ⅰターム早いことがどれほど受験生にとって有利なことかは、他の予備校の講師がよく分かっています(それならば自分で塾を開けばいいのですが、講師集め・生徒集め、保護者との対応および授業料の請求を全て熟すのは至難の業。講師・授業に集中していた方がいいいかもです)。当塾は生徒を合格させるための塾ですのでこの時期は生徒に答案作りをさせています。今年は国立大学志望者ですのでやることは決まってきました。
今回は秋の睡眠と栄養について
最近の睡眠は:夏はエアコンを25℃に設定して羽毛布団で寝るが学者の多い考え方です。となると季節感を脳が感じ取ることが出来ません。私のいつも言っている:30分程度の軽いジョキングで汗を確りとかいて下さい:が持論です。この秋は寸暇を惜しんで勉強に励みたいので:睡眠時間の節約(最高の熟睡)と栄養を確認しましょう。当塾はこの秋は遅くても7時半には終了します。帰宅、食事、入浴で9時には机に向えるのではないでしょうか。夕食が消化するまでにはおおよそ3時間です。胃で消化しないまま寝てしまうと私みたいにデブになり睡眠不足を感じます。胃での消化はもの凄く酸素を必要としますので、起きているうちに消化しましょう(寝ているときには脳に新鮮な空気を送り込みたいのです、とくに鼻呼吸で。鼻呼吸は脳の温度を下げてくれます、つまり脳の疲れを取ってくれるのです。私はそろそろ1年半経つかな、睡眠時に口にテープを貼って寝ています。イビキ&睡眠時無呼吸症候群が解消されています)。となると勉強時も口呼吸になっていないかを確認して下さい(私は歯ぎしりと口開けでした。そんな皆さんは口にテープを貼って下さい)。今回は脳に新鮮な空気・酸素を送る、そして脳の疲れを取るでしたが、次回は栄養について再度書きます。この秋の戦略です
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三

塾の現状(更新)

羽立は:浪人生の津嶋君を始めに、桜蔭のマーちゃん、足立の中浦君、千葉高校の亀谷君、東邦の山田さんが国立大学医学部を志望しているのでかなり付き合う時間を増やしています。さらに高校2年生、1年生の授業+今年は中3トリオが塾に来てくれています。もう個別は満員という感じです(毎日ヘトヘトになりながらコナミのプールで疲れをとっています)。
多田先生は:かなり回復してExpとスーパーノウハウを担当+個別を1日(もうこれで現状は手一杯ですとのこと。津嶋君、加藤彩さん、渡辺さんの6hはややハードです)。
花川先生は:東大英語に加えて夏期講習からもう1日増講してくれています。カリキュラムを上手く調整してあと1人担当してもらう予定です(花川師は:私とは考えの違う教育を展開する駿台の:講師ですが、当塾では私の考えに従い最高の授業を展開しています)
大塚先生は:巣鴨の深田君が東大文ll志望のため、毎週土曜日に3h特訓と国府台女子で1番を目指している加藤文さん、江戸川取手医進コースで1番を目指している金理央さんの3人の個別でもう満員かな(?)
国語とは:考える教科なのですが大塚先生の口癖。
高木先生は:週4日にしたいと言うことであと1人と思っていましたが、卒業生の妹さんが10月からお願いしますと頼まれていて(高木先生は)もうこの位かなという感じです。個別はあまりにも沢山の生徒を担当すると、注意力低下に繋がるので危険なのですとは高木先生の談。
教室の都合上では:月曜日と木曜日がスペースがあります。
と言うのが塾の現状です。これからも入会申込みが増えると思います。塾・予備校選びで人生が左右される、そんな大事な選択なのだということを皆さんは知って下さい。
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三

3人制の集団授業

何度もこのブログで打出しましたが:当塾は3人制でこれからも行います。多田先生からは4人制にして下さいとのことでした。数学は:皆さんの考えが聞くことが出来ます。特にこれからは皆さんの過去問演習に入りますので、3人の添削&解説を行えます。花川先生の東大英語は:英作文の添削&評価、長文の下線部訳の採点を行えます(まもなく花川先生のブログに東大英語の現状報告がでます)。多田先生の確認テスト&解説は4人がベストとのこと。羽立を始め多田も高木も大塚も花川も:どんどん個別指導を頼まれてきています。これが最近(近年)の傾向だと思います。受験学年になったら必ずしも1:1でなくてもいいのではないでしょうか、というのが1:3の当塾(羽立)の考えです。とにかくよく頑張ったというのがこの夏期講習です(7週間で:数学は25回、化学は14回、物理は12回、多田英語10回、花川東大英語7回です。1回3hで比較して下さい。花川Expスーパー東大英語は4hです)。我々もそろそろ増講というのはNGにしょうと思っています(もう時間がとれないの⇒気持ちが散漫になるので増講はやめます)。毎回が真剣勝負が当塾のモットーです(そうでない他塾が変なのです)。この2学期が受験の勝敗を決めます。毎回が真剣勝負です。
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ