2022年11月

人生最高の喜び

今日はサプライズでした。いつもお世話になっている田所直子医師(千葉大学医局長)の医院に血液検査とコロナワクチン接種に行ったら、卒業生の田所祐紀医師(いつもは祐紀君と呼んでいますし、今日も祐紀君でしたが)が挨拶に出てきてくれて、軽くいつもの笑い話(^_^)。そうだ是非とも祐紀君がコロナワクチン接種を打って下さいなとお願いして接種してもらいました(引き続き血圧も計ってもらい、血糖値も見てもらいました。とても心臓外科医にやってもらうことではないのですが、私と祐紀君とは6年間の付き合いです。中学受験がおわり市川学園に決まり大学受験までの6年間。第一志望の北里大学医学部にみごと現役(受験)合格です。相模原まで応援に2回行きました。直子先生は2人を並べてスマホでパシャリと2回。千葉県医師会(元)会長の御祖父様の法要で祐紀君は戻って来たとのこと。30歳にもなる医師をハグするのは私だけですね(^_^)。本当に嬉しいです:私の死亡診断書は田所祐紀医師に書いてもらうとは随分前からの頼み事です)。今回はこの話をしましたが、武田拓人医師(錦糸町の墨東病院勤務)が先日来て:医学博士をとりたいので来年の4月から千葉大学付属病院で勤務します(随分と給与が下がるのが難点ですが。大学病院は公務員給与ですが民間病院では医師の給与はかなり保証されています)。卒業生が挨拶に来てくれるから卒業生にお世話になるようになりました。私の24年間が常に集結しているのですね(皆様から感謝される塾で在り続けていきます)。
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三

受験生の直前講習

先ずは共通一次対策です。この傾向はいつまで・どこまで続くのかな?(本当に英語は長文だけ?。文法・語法・並び替え・発音アクセントは国立大学では不要になるの?。数学は応用数学で教科書を勉強してきた受験生では対応出来ないの?。等々あまりにも不手際が目立ちます。今回の冬期講習は 1)共通一次主体で 2)必ず2次試験の問題を熟す この2点です。なかなか共通一次が読めないので予備校生はツライと思います。
ここで新規募集を始めます
この冬期講習から新高1生(現中3生)を始め、新高2生、新受験生(この肩書きになります)。当塾の生徒は本当に皆さん頑張ります。ぜひとも当塾で実力UPして下さい

期末テスト休みなし

今回の受験生は(いつもは12月の初めは期末テスト休みになるのですが)休み無しでやることとなりました。もう学校の試験なんかどうでもいいのですよという意見です。私も同感です(私の高校時代は:受験科目は総て10でしたが、さほど関係ない科目は赤点にならなければ良い程度の感覚でした。学校の先生方はそれが気に入らないみたいでしたが、気に入らないのはこちらの方です。受験は人生を左右するものです。学校の先生方のご機嫌を伺うものではありません)。となると今年は期末テストの最中には予習不要での共通試験対策をやりますね。共通試験は難関傾向と考えて差し支えないと思います(英語は長文だけになるのかしら?、アクセント・文法・並び替えがこのままなくなるのかしら)。数学はこのまま強制的な思考になるのかしら(自由な考えではなくこの考え方に従いなさいという型式のように思えてなりません)。こちらがどんな意見や考えを持っても無意味です。出題の中でどれだけ高得点をとれるか!それのみです。つまり相手(出題者)の心理をどれだけよめるのかで合否はきまるのです。ここからは相手の意図を読める自分を創るを創ります。
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三

10kg減量成功

ここ数年は減量をしていなかったなぁ~(たぶん5年以上は)。今年の受験生のために願掛けを行ったのです。60歳を過ぎた私でもこの頑張りが出来るのですから、10代の皆さんはもっと×2頑張れるはずです(私が皆さんのときには夕方4時から夜の1時まで毎日勉強をしていました。本当に何かに取憑かれたように。親からも:大丈夫か?と何度も言われました。皆さんはまだまだ努力を積み上げられるはずです。一緒に頑張りましょう)。努力と単純に言っても方法論があります。今回の減量方法については 1)炭水化物を減らす。空腹で運動をする。その後の食事は炭水化物をやはり減らす。炭水化物が少ないと脂肪を早くに燃焼します。今回は運動もしましたが食事制限がメインです。2)サプリメント&ルーティーンは朝はタンパク質+生野菜+きな粉・牛乳+しじみ習慣・VB・レモン酢+トマトJ。お昼はお弁当で(少量の)ご飯と魚が中心+(火を通した)野菜+青汁・VB・にんにく卵黄wild。塾が終わりコナミで1hのプールエクササイズ(400Kcal程度)。夜は自宅でカロリーオフビールと軽いおつまみ(今回は魚の缶詰、海苔、煮干は随分と食べました)。あさのwalkingも随分とやりました(中性脂肪も血糖値も痛風の尿酸値もすべて正常値になりました。8月の終わりから2ケ月半で10kgですので体もやや悲鳴を上げていますよね(^_^))。私はヤルと言ったら絶対に成し遂げる信念の塊です。今回は減量の方法論を書きました(詳しく知りたい方はメールを下さい)。皆さんに必要なのは:受験の方法論です。これは個人差が大きいので面談を申込んで下さい。当塾に来たら必ず伸びます。それは私が受験の方法論を持っているからです(先日の中間テストでいきなり20点伸びましたと本人は大喜び。修学旅行お土産ありがとうね)。腕の立つ講師が理に叶った方法で指導したら皆さんの実力は必ず伸びます。
ここからは書き加えているのですが
高2(新受験生)は(遅くとも)この冬期講習から来て下さい。
たぶんイメージは:もの凄くシビアな塾と思っている方も多いと思いますが、その逆です。皆さんに最高の指導を割とリーズナブル(渋谷系の医学部専門予備校よりは遙かに)に、講師と受講生が常に一体になれる、そんな塾です
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三

授業料の価値観

これは価値観では無く:いま私が支払っているお金が:どのようになっているのかです。塾に毎月10万円を支払っているご家庭は多々あると思います(当塾の生徒さんのご家庭も高額な授業料を納めて下さっています。ありがとうございます)。その中でどれだけのお金が担当の講師に支払われるのか? おおよそ半分です。ですので月に10万円を塾に納めて、担当の講師が2人とします。各講師は25000円程度しかもらえません(これでは目の前にいる生徒に:本気でこの子を伸ばしてあげるという気持ちにはなれないかもしれません)。明光義塾でも東京個別学院でもトーマスでも先生1人に生徒2人という制度を行っています。1人の生徒が支払う授業料が:大学生が担当の場合1時間3000円程度となると1時間6000円の収入、専属の講師ですと1時間5000円程度となると1時間10000円。大学生に支払われるバイト代などは良くて時給1700円です(1500円程度)、専属講師も時給に直すと3000円にはなりません。支払う側(親御さん)がもう少し塾を考えてみてはいかがでしょうか? 当塾みたいに先生に支払われる給与+(500円~1000円/h)という塾は個人経営の塾では多々あります(当塾は逆で:先生方に入金が行われて、先生方が必要経費を納めてくれています)。生徒の指導とは無関係な:受付の方や教室管理者を置くグループ塾はその人の収入を皆さんの月謝が賄っているのです。お金の価値観、授業料の価値観を見直しましょう
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ