2023年03月

募集人数について(更新)

やや困っていますが、今回もおおよそあと5人の予定です(もちろんコマ数の取り方によって異なりますが。当塾はお兄さん・お姉さんが来ていたので、下の子もお願いしますと言われるのがほぼ100%です。あとは紹介と言うのも本当に多いです。宣伝はHPとブログのみです。余計な宣伝広告費を削除したら個別もこの料金で集団4名クラスも大手と同額でやれるのですよ。医学部専門予備校のあまりにも高額な授業料にはビックリというか、その料金を支払っても新米講師しか担当していないのですよ。人生を左右する予備校選びですのでじっくりと腰を据えて考えて下さい。当塾が筆頭だと思いますよ)。塾生ならば分かると思いますが、あの広い部屋で個別をやります(ホワイトボードは360cmです。ほとんどの個別指導塾はホワイトボードがあっても120cmです。当塾はこの部屋は物理・化学の部屋として作りました。座って個別指導を行う場所では180cmのホワイトボードを置いています。何度か教室を増やすことも考えたのですが:市川数理フォーラムは大学生の個別指導を行う塾ではナク、その道30年のベテラン講師が揃う塾で在り続けたいのです。今回の沢田君(東大理Ⅲ)は大塚先生の個別指導ナシには合格はありえませんでした。という感じで生徒・親御さんと担当講師が一体感を共有できるそんな塾というのはチェーン展開する塾ではムリなのですよ。俺(羽立)にしか出来ない授業、花川講師にしか出来ない授業、多田講師にしか出来ない授業、高木講師にしか出来ない授業、大塚国語にしかあり得ない講義はやはり対面での授業しか出来ませんでした(パソコンをつないでのオンラインではムリでした。欠席のための動画は保存しますが、その場で生徒と講師のやりとりが出来ないのが残念です)。私たちベテラン講師は:常に皆さんと接していきたいというのが本音です。私のビデオ予備校は完成していますがこれを見て終わりではナク、私の授業を受けてこれを見るという:そんな感じのビデオ予備校にしたいのです(数学は完成して、次ぎに物理を作成しています。英語の作成も待たれます)。
市川数理フォーラム代表取締役会長羽立健三

SUPER個別指導最終章

今回のブログを書いていて:当塾が四半世紀に渡り本当に受験生の真の指導者で在り続けた事を実感しています。千葉県市川市に東京大学に合格させるために塾を創るを合言葉に1998年(平成10年)に私が設立した市川数理フォーラムは難関校合格のみならずビハインドの生徒も(最高の指導力で)伸ばしてきました。いまの当塾の現状は:良い指導を受けたいという受講生に最適です(とにかく宿題を出して、やってこなかったら:お前はダメ人間だみたいな塾とは異なります)。上手く習ったことは絶対に忘れません(覚えろは直ぐに忘れます。つまり時間のムダです)。このブログを書きながら:四半世紀かという気持ちです。私の懐かしい頃は:土師先生の東大理系数学を受講したい、前田先生のハイクラス物理を受講したい、そして何よりも:大西先生の東大化学が受験生のバイブルでした(先生曰く:人生は一度しかない。大学は一流でなければならない。一流大学とは東大のこと:が先生の謳い文句でした)。当塾は様々な先生方のDNAを引き継いでいます(花川先生は:駿台の伊藤和夫先生を師としています。受講生として講師として最高の師弟関係ですよね)。私は土師先生・板垣先生のハイクラステストゼミに(出題、採点として)参加させてもらいました。いま懐かしい話をさせてもらっています。皆さんが10年後に:羽立に習ったからこそいまの自分があるのだとそんな塾で在り続けたいとの思いでの25年間です。ここからさらに皆さんの目標に沿った指導を実戦していきます
市川数理フォーラム代表羽立健三

SUPER個別指導その3&4

最近は他所様の塾の批難が多くてすみません(批難される塾・予備校だらけなのですが)。今回の期末テストで 1)数学は前回と比べて20点UP(国府台女子高2) 2)ツライ時を高木先生にたすけてもらいました。怪我をしたのですが高木先生が自宅まで来て指導をしてくれました(開智高1) 3)羽立の物理で赤点をクリアーできました(どころか評価が上がりました)国府台女子2年) 個別指導とはこんな一面も持っています。たとえば開成の落ちこぼれさんをドンドン立て直す(山形大学医学部に合格させましたよ。まさに羽立スペシャル)。桜蔭でイマイチの生徒を東大理Ⅱに合格させました(この生徒は羽立には足を向けて寝ることは出来ないと思います) 4)いまは最先端の医療センターで助教を務めている田所医師。中学・高校のときには本当に一緒に頑張りました(巣鴨学園)⇒東京慈恵会医科大学にTop合格&卒業時も首席 5)まさに今回の受験生の津嶋君(私と化学の高木先生+花川先生が本当に頑張ってくれました)。当塾の個別指導能力があればこその合格です。本日は国立大学の合格発表ですが千葉大学・東北大学ともに合格を得られました。疲れた~&お母様もおめでとう+と疲れ様:です
ここからは書き加えているのですが
浪人生の沢田君が:東京大学理科Ⅲ類に合格しました。これはまさしく本人のPowerです。防衛医科大学と東京大学理科Ⅲ類の合格 本当に頑張り尽くしました。近いうちに普通の高校からも東京大学理科Ⅲ類に合格出来る&そのプログラム(は内緒ですが)をお教えしますよ。嬉しいな(^_^)。2年前には開成を卒業して駿台で浪人している、を理Ⅲに合格させましたが、今回は私の手(当塾のみ)で合格させました。近いうちに合格体験記を書いてもらいます
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三

SUPER個別指導その2

先生方は何人くらい担当出来るのですか?と言う質問がありました。その生徒が何時間の指導を望むのかにもよりますが、1日4Hが(夕方からの授業では)MAXです。おおよそ1日に2人ですので8人が限界です。一番多い高木先生は今の段階で6人を担当しています(新高2生の2人が化学の個別を申込んで来ているのでもうMAXなのかな!)。私も今回は珍しく5人を担当しています(集団の授業を少し減らさないとダメかな!)。医学部専門教室は花川先生が本八幡に来れるのが3回がMAXで新受験生が申込んでいるのと、浪人が決定した新浪人生。多田先生は個別は1日ですので加藤さんと新浪人生でMAXかな(もう1日出てきて下さいと言っているのですが本人は週3にしたいとのこと)。大塚先生は毎週の生徒と隔週の生徒で土曜日はMAXです。最近は個別指導が本当に人気の塾になりました(理由は:受験を専らとしている専門家に指導を受けたい。授業料が比較的安いのでその分長時間受けられる。なんとなく予備校に通っていても無意味なことに気がついて目標を定めて個別を頼むetc)。各先生にもう1日多く出てきて下さいと頼みます(私は6日MAX頑張ります。高木先生にも5日、多田先生にも4日、花川先生にも3日、大塚先生にも2日。そして大学生の阿部さんにも2日はお願いしたいです)。浪人生ですが3人まで完全個別で行います(いま1人が申込んでいます。たぶんもう1人も浪人かな?。午前中は私と花川先生、高木先生で午後からは多田先生も来てくれるので盤石な体制で指導に当たります。ボヤーッと予備校に通っていても全く力は付きません。浪人を当塾で過ごした津嶋君&お母様が言っています。高3の時(津田沼K塾に通っていた)は何だったのかしら?。でも最高の塾と出会えたことにむしろ感謝しています。素晴らしい言葉ですね。昭和薬科大学に進学しました。受験が終わり受験生は次のステージに進級しますが、高校生は塾選びで人生が左右されると言うことを肝に銘じて下さい。毎年担当講師が(コロコロ)変る塾と20年以上(羽立・多田・大塚・高木・花川の変らぬ講師陣)の歴史をもつ当塾。どちらで指導を受けますか!
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三

SUPER個別指導

私のブログではわりと:レベルが高い生徒を対象にしているという感じで取られていますが:先生ほんとうにありがとうございました。お陰様で赤点を避けることが出来ました:なんてことも多々あります。先日:肥田君からメールをもらいました。なんとか歯学部に合格したいのですがと当塾に申込みのメールを入れたら:私が100%合格させますと返信をしました。お父様(医師で、東京大学では私の先輩&千葉大学医学部卒という二刀流。家業の老人ホームを嗣ぐためには医師で無ければ出来ない領域とのこと)は私の力強い言葉に感銘を受けて入会されました(本人は昭和大学歯学部に進学)。東京歯科大学に進学した荻原朱音さんは今年の年賀状で:アメリカに留学してPHD(博士号)を取りに行きます。いま受験で(割と)レベルの高くはナイ皆さんに:当塾で勉強をしなさい。受験は最終目標ではないのですよ。受験で身につけることは:困難が起きたときにそれを乗り越えられる自分を創る。去年は国府台女子の高3生が6月に:私あまり数学が出来ないのですが入塾させてもらえますかと電話が来ました。とにかく会って&本人の現在の実力を知りたいので、面談&体験で入塾(本人はあの難関な東邦薬学部を合格。残念な事に国府台女子からの受験生は3人で彼女のみ。いま妹さんが当塾に来ています。家庭教師のTであまり上手くいかなかった)。当塾の個別指導が:他塾に比べてどれほど優れているのかを認識して下さい。Tみたいに:AIを使う?。本人と会って資料を見て、その上で当塾は皆さんの指導に当たります(そんなAI等というものではなく実際に本人と親御さんに会ってから話は始まりますよね)。もちろん東大や医学部に合格させてきていますが:ほんとうに皆さんの目標にピッタリの指導をするが原則です。
市川数理フォーラム 代表取締役会長 羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ