2023年08月

数学科教育法座長

今回は日本教育学会から離れて:数学科教育法の委員長として頑張っています。数学科教諭の校長先生が多いのですが(必ずしも校長先生ではありませが)、私も今回は塾の主催者という立場ではなく:大学院参与という立場でやらせてもらっています(自分の塾をアピールする場ではありません。昨日は数学オリンピックの出来&不出来を検証して、次回に更なる飛躍を期待できるようにします。これは低学年の数学志望者への最高のプレゼントです)。この夏は:応用数理学会からは数理工学の論文が出てこなかったのが少し残念です(純粋数学はかなりの割合で研究が去れ尽くしたと言えますが、応用数学の分野は無限大の広がりを魅せています。非線形偏微分方程式を伊藤確率微分方程式に導入しています。楕円型・放物型はかなり精査出来ています。双曲型を完成させますね。数学と工学は常に二人三脚で発展してきました。これからも皆さんの期待に添う学会であることを誓います&同時に教育法は全ての高校生(中学生)にも直面している現象なので(いや親御さんが一番の心配の種ですよね)数学科指導法の再完備を行っています。私事ですが:最近は駒場に行くのが疲れる。渋谷の駅がこの30年で激変してしまった(駒場は井の頭線しかないので)、柏の葉が少しずつ行きやすくなっています(11月23日のオープンキャンパス兼大学祭には是非とも来て下さい。応用数学の楽しさと実用を体験できます。
数学科教育法委員長兼応用数学会理事として皆さんに数学を身近に感じてもらえるようにしています。
市川数理フォーラム代表羽立健三

夏期講習後半戦(更新)

毎年よく頑張っているな俺はと自分を褒めてやりたいです。あさ8時10分に本八幡駅に着いて、塾の窓を全開にします。うがい手洗いをして朝のヒットスタジオをスマホで始めます(本日は三橋美智也の古城。じつはこの曲が300万枚の一号でしたが当時は枚数を計るシステムがないので、ピンカラそしておよげたいやきくんになっています。明日は矢沢永吉:時間よとまれ:でいきます)。今年は以前にも増して:個別指導が多いので大忙しです(津田沼必勝軒にも、小岩麺屋清水にも行けません。自宅でビールを3本です)。自宅⇒塾⇒コナミ⇒自宅があと2週間頑張ります(私を信頼して塾に来てくれている希星さん、文さん、理央さんetcの指導に邁進します)。パソコンでYahoo!を開いてみるとここ30年で英語の難化が激しいとありますがこれは間違った解釈です。単語数が多くなった(長文化が進んだ)=難化との解釈ですが、これはこの記事を書いた方のミスです。難化とは文章の深さを指すもので、長文化を指すものではありません、同時に単語・語法・文法の指摘もされていません。このような記事は受験生を惑わせる事になるので控えて頂くか、長文化が進んでいると明言して頂きたいのです。数学に関してですが:斬新な問題はなかなか作れないというか、出題しても試験にならないのであれば無意味という観点から前例踏襲です。つまり過去問を繰り返すのが最良と思います(私立医学部はかなり独自の傾向が強いので赤本等を繰り返して下さい)。物理は昭和の頃から内容としては変らないのですが、物理の中で数学的扱い方を聞いてきます。これは少し慣れておく必要があります(問題の内容としては前田の物理で充分なのですが、そこに数学的な扱い方を聞いてきています。これは大学に入ってから物理と数学が分離している状況を憂いていた教授陣からのお願いともとれます)。さあ夏期講習のラストスパートです。さらに前進しましょう(^_^)
市川数理フォーラム代表羽立健三

オープンキャンパス(更新)

今年はコロナが5類に移行されたのでもの凄く活発に各大学が行っています。今年は受験生が最優先という大学が多いのですが、受験学年では無い生徒も是非とも申込んで下さい。皆さん異口同音に:あの大学に行きたいと帰って来ます(懐かしいのは上野多恵子卒業生(群馬大学高度小児科センター助教)は毎回行く大学に:私ここの大学に進学したいとの気持ちを露わに帰って来ました(東京医科歯科大学、千葉大学医学部、群馬大学医学部の3校に参加)。今年も筑波大学医学部のオープンキャンパスには3名参加させてもらいました(予選落ちも多数)。教授陣が:当校に入学するとこのようなことが出来ましという体験入学を行ってくれます(ドンドン進化しています)。受験学年では無い皆さんも是非とも参加されて下さい(私の担当は:柏の葉ですのでオープンキャンパス兼大学祭を11月23日に行います)。ここで話をかえますが:皆さんは夏バテは大丈夫ですか?。ここまで暑いと以前の話は当てにならないのかなとも思いますが、いままでの夏バテ予防が絶賛です。夏のランチはそうめん:素麺が悪いのではありません。素麺だけで終わらせるのが悪いのです。とくに油・脂を摂らないのがダメなのです。素麺と緑黄色野菜を摂っても色素は脂が無ければ吸収しません。ですのでVA不足になります(目に必要なVです)ので脂と緑黄色野菜です。水溶性のVB群は毎日:レバニラと肉野菜炒の交代ランチ+あさは牛乳(VA)ならばやれるかな。先日食品売場でVCを探していたら:キゥイやトマト・スイカが並んでいました(キゥイは南半球から)。VCはどうしても不足になりますのでサプリ(私は冷凍青汁ケールで200%)をお勧めします。同時にVB群ですがやはり食事では不足です。VB1はどうしてもムリです(糖質をエネルギーに換えるV)ですが、玄米の糠と豚肉の赤身にしかありません。VB2・6・12 とナイアシンは大丈夫かな?やはりこの時期はサプリを使うのがベスト。このブログを書きながら:疲れるよね、というのが今年の暑さです(猛暑日更新は何日になるのかしら)。常に強くいるためにはタンパク質+ビタミン+ミネラルの強化を行いましょう(私は気合いを入れるために:アタマを五分刈りにしました。こんど携帯で写して下さいね)。連日の猛暑日に対応出来る体と気持を創る事が求められます。書き加え:市川学園のI君は北海道大学の獣医学部・医学部のオープンキャンパスに行ってきて&北海道旅行を楽しんできたとのこと(お土産有難う)。札幌では30℃を超えていましたが知床では15℃(やませが入ると北海道はこんな感じです)。北海道は広いね(^_^)
市川数理フォーラム代表羽立健三

祝1500回(更新)

このブログも1500回目になりました。あの大地震の半年前に始めたブログが13年で1500回です。いつも言っているのですが:以前の同じ時期のブログを見て下さい(栄養とその時期の過ごし方を書いています。入試問題の解説はこのブログにはあまり書きません。数学や物理は文字が書きにくいのですよ)。HPを作って20年が経ちブログを始めて13年が過ぎました。当塾の25年を懐かしく思いながらこの1500回目を書いています。以前はいろいろな電話がありました。これは新聞の折込を行っていたからでしょうね:お母さん方が独り孤独で辛いときに当塾の折込を見て掛けてきたのだと思います。後はふざけた電話も多かったですよ:貴塾はマンションに入っているのですか?、東大理Ⅲは偏差値70ですよね、1ケ月無料体験をさせて下さい、あとは他塾さんからの偵察ですよね(いきなり現れて東大理Ⅲコースを見せてくれとかお母さんを装って:うちの子は現高1で2に上げるときに貴塾に行きたい、テキストをすべてコピーしてくれとか、この子の今の実力を(無料で)診断してくれ(3000円持ってきて下さいと言うようにしました)いろいろな方々がいましたよ。最近は全く無くなりました(私に習いたいという生徒のみの塾になりました。S台予備校の:生徒のレベルが違うとありますが、当塾は:親のレベルが違います)。懐かしい思い出に浸りながら今回の1500回目を書いています。
市川数理フォーラム代表羽立健三

ブレインフード

アタマに良い食事のことです。質問:枝豆と大豆の違い、わかめと昆布の違い。枝豆は青大豆つまり生長しきっていない大豆のこと(青とは未熟等を指します。青二才は未だ未だのお兄ちゃん)。わかめとは若い芽つまり昆布の若いときですよね(寒い地域でないと昆布まで育たないのですよ。ウイルスにやられてしまうのですね)。今回のブレインフードは昆布について。ミネラルが豊富に含まれていて、さらにアルカリ性食品の代表ですさらにフコイダン(ネバネバ成分)は水溶性食物繊維の宝庫です(腸を元気にすることが元気の源)、Ca,Fe,Kは勿論のことヨウ素(ヨード)が豊富に含まれています。以前に備長炭を水の中に入れるとミネラル等がと有りましたが、これからは水の中に昆布を入れて下さい(2Lで乾燥昆布を10cm×2。24hで出来ます。さらにその昆布は食べて下さい)。腸の動きを最高にするのが昆布の役目です(私の愛用も有りますので問合せ下さい)。次ぎにCaについてですが:私は魚の缶詰が一番のサプリと思いますがお母さん方は手抜きと思われますよね(DHA、EPA、ARAが豊富です。さらに骨がつまりCaの宝庫です)。となるとヨードとCaはヒジキです(お母様、ヒジキと大豆の煮物を毎日お弁当に沢山入れて下さい)。もう少し、Caは勿論牛乳に豊富なのですがリンが同居している乳製品は吸収しにくいのです。そのときに青い野菜を同時に摂って下さい(小松菜は自身がCaの宝庫。朝は牛乳と小松菜・ほうれん草は最高です。私の青汁ケールは100ccで25%位摂れます、同時に乳製品)。今回は海藻と青野菜との組み合わせ+大豆食品。昆布については是非とも問合せ下さい(安い値段で最高のものを紹介出来ます)。当塾は戦略(タクティクス)を教える塾です。
市川数理フォーラム代表羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ