2023年11月

時代遅れの日本国

この言葉を聞いて皆さんはどの様に感じますか?。私は子供の頃は:日本国というのはドンドン発展して行き素晴らしい未来が得られると思っていまいた(昭和20年代、30年代、40年代までの人達はそう思っていたはずです。私の子供の頃には:池田勇人総理がお母さん達私の内閣のときに所得を2倍にしますと断言しました。その秘書官を務めた宮沢喜一総理のときから経済は一切発展していません。国家予算のみが膨れあがって、税収では賄えない国に成り下がってしまいました。まもなく東京大学に留学に来る他国籍の学生も減ると思います。私が院生のときには:米国に留学に行くのではなく、日本に研究に来てもらえる東大数学教室を創りましょうでした(小松先生の尽力で:平成7年に数学科を整備拡大して数理科学研究科に格上げ出来ました)。米、露、英、仏はもとより中国・東南アジアからの留学生を引き受けられるユニバーシティーになりました。留学に関して言えば:東京大学はアジア等の研究者の研究機関になっていますが、これは東大だけです(他の国立大学も頑張って下さい。私が今回院試を引き受けたのは:早稲田大学がもの凄く留学生を引き受ける機関になってくれた事が理由です)。文部科学省の国際化、厚生労働省はアジアの医療を牽引しなければならないという意識の欠如etc。私が子供の頃には:日本国こそが世界のリーダーシップを米国と行うでしたが、ワクチンすら満足に認可出来ない機講です(厚生労働省不要論。コロナワクチンのときには国内ワクチンが出来ていました。いまさら認可ですか。舐めるなよです。ここでは認可が下りなかったので詳しいことは避けますが:飲み薬でコロナを収めるの薬も認可が下りませんでした。厚生省の既得権益で:絶対下ろさないです。日本という国はこんな情けない国なのです。変えましょう。発展させましょう)。他国から留学に来てもらえる国それが日本国なのだという日本を更に高めて行きましょうよ。それが国民皆さんの意識の向上=ドイツに抜かれた、中国に抜かれたときには10倍以上の人口がいるので仕方が無いかでした。日本国を米国と共に世界一にするための原動力です。数学(学問)を勉強したいので:日本に留学します。そんな日本をもう一度創りましょう。今回は市川数理フォーラム代表としてでは無く:文部科学省教育改革モニターとしての意見です。
理学博士 羽立健三

大学院入試のための講義

東京都新宿区にある予備校から大学院入試の講師を依頼されました。いままで理工学部の院試には随分と付き合ってきました(小籔君は筑波大学院物理学科、大越君は東京工業大学院数学科、藤尾君は東京理科大学院電気工学、秦泉寺君は東京大学院機械工学etc)。院試で必要な数学は:複素解析(一変数複素解析関数論)と常微分方程式&偏微分方程式の解法(楕円型、放物型、双曲型の解法)、数学科院でもフーリエ解析程度です(大学図書館にある演習書を熟して下さい)。あと岩田さん(東京大学院経済)のときには数理統計でした(2変数の統計数学まで全てやりました)。私としては大学受験および大学院受験というのはやりがいのある指導ですので、この依頼を受けてみたいと思っています(受験というのは生半可な気持ちでは越えられません。そんな皆さんを指導できる私は幸せです)。
話を変えて:市川数理フォーラムは年末年始はどの様に動いていますかの問いに対して。年末は12月31日まで行います。年始は1月2日から始めます(元日のみ休みです)。あさ8時半から夜まで開いていますので自習スペースとしても活用して下さい。
市川数理フォーラム代表羽立健三

個別ですか集団ですか?

この問いに:英語は集団を薦めます(中間・期末がヤバイという問合せには違いますが)。数学は:絶対にとは言いませんが、学校の進み方に+αの方が身につくのではと言っています(これは個別を頼まれたときに言います)。ただし学校を無視してドンドン新しい分野を習得していきたいという生徒が当塾には多いと言うことも事実です(東大・国立大学医学部受験生には)。イメージを持って下さい:集団は3Hで8000円、個別は1Hで7000円(も掛からないですと言うか複数形の受講で割引は有ります)。集団は3人もしくは4人で行いますので、自分のやりたい事が出来ないのではの問いに:各生徒から質問を受け付けて毎回授業の始めに解決します。以前の10人制は:講師と会話が出来る・質問が出来る、でしたが今回の4人制は:前記はもちろん添削もやってもらえるという最高のメリットです(通信添削みたいに時間がかかると意味が無いのですよ)。個別指導は最高の指導を1人で受講出来るというもの、集団は3人・4人ですが個別に準ずる指導を3倍の時間を受講できるというのが当塾のシステムです(簡単に言うと:料金はどちらでも同じです)。皆さんの志望に合わせて:集団&個別を上手く利用して下さいね。最近は質問がメール出来ます:Q 2浪です。なんとしても医学部に合格しないとならないのですが。A 何が足りなくて合格にたどり着けなかったのかを精査しないと今後もムリです。15人に1人。言葉を変えると14人は入学出来ません(当塾はこの10年で入学させられなかったのは1回です。医学部受験予備校の合格率は:1人の生徒が複数校合格するとそのまま人数になります。たとえば30人の受験生を持つ予備校で、山田君と佐藤君のみが合格。山田君は3校、佐藤君は4校に合格。30人で7人に合格になります。これはやってはいけない数字ですよね(医学部予備校はおおよそ4クラスに分けて、その一番クラスしか合格はないと言っています)。当塾で合格を得られなかった生徒が河合塾で浪人しました、教務からは:このクラスからは10人に1人程度の合格・入学ですとのこと。本当の事を言ってくれました)。羽立に任せなさい:倍率15でも合格させる力量が私には有りますので。

大阪大学医学部大学院

当塾出身の田所祐紀医師が来年の4月から医学博士を習得するために大阪大学医学部大学院医局に入ることになりました。収入は激減だと思いますが、阪大のリーダーになって下さい。以前にも書きましたが:当塾出身の武田拓人君は千葉大学医学部大学院医局で博士論文をまとめているところです。鍛冶君は三重大学医局で学位修得筆頭医局員として医療に従事しています。このように当塾を卒業して、さらに研究を続けていく卒業生には:うらやましいという言葉さえ出てきます。私がもっと×2頑張らないといけないのですが(現状は平行移動です)、卒業生はどんどん坂道を上っています。この言葉は私の大好きな言葉ですが:限りなき挑戦をするのが人生です。私もまだまだ卒業生を出して行きますね
ここからは書き加えているのですが
先ほど津田沼駅で通りを見渡していると:本当に塾が多いなと実感しました。何件なのかは数えませんでしたが:東進、新宿セミナー、栄光、トーマス、東京個別指導学院etc、駅の逆側には河合塾と駿台(たしか医学部予備校があるとのこと)。凄い数ですよね(^^;):それに伴う講師がいるのかどうか?。ムリでしょうね。先日も:Tマスで物理の個別を頼んだら、薬学部生が担当になって、僕物理は受験で選択していないのでイマイチなのよ、との事。これ塾の形態を成していませんよね。塾はそんなのばかりです。津田沼必勝軒(日本一のラーメン屋さん)の小林マスターと話す内容は:最近のほとんどのラーメン屋は缶詰スープ(インスタント)ばかりですとのこと。必勝軒の20時間を超える最強濃厚スープは絶品です。大学生や離職者が担当して大学受験指導を出来るほど大学受験指導は容易な世界では無いのです。受験生の人生を担うのですから
市川数理フォーラム代表羽立健三

医学部に合格するための準備

このブログを見ている受験生や親御さんは:なんとしても東大に医学部に合格させるという強い意志を持っている方々とだと思います。東大や国立大学の医学部に現役で合格したいのですがという皆さんには:遅くても中3からは当塾に来て下さい(つまり高校の内容に入った時点で来て下さい)。昨日は渋幕の小林君との個別のときに:先日の学校での面談で医学部受験も視野に入れなさいと担任から言われました。私は:君が医師になる責任感が充実していますか?、はい。でした。完全個別を続けてきて実力は随分とついてきました(実力が点数に表れない部分も多々ありますが)。その逆で渋幕の佐藤君は(やはり医学部では無くて)東京大学理科Ⅰ類に行きたいですとのこと(昨日の個別は最高に有意義な授業でした。内容は数学Ⅲの積分法とその応用です。部分積分と漸化式、つまり関数列です。関数解析の私からはこの分野を教える事が最高に楽しいです&2変数である波動が好きですね)。数学ⅠAとⅡBは赤チャートでもれなく全問を熟し、数Ⅲ微分積分は私の作成した問題集を用いて(第1タームは計算徹底、第2タームは入試初級⇒中級、第3タームは入試標準問題・中級問題・代表問題を全て熟します。これだけを見ると鉄力会と同じですね。教える人間の違いで天と地の違いがでます。これを高2の12月までに終わらせて、年明けからは最高受験生として合格集団の先頭に位置しています。受験生になってからドンドン順位を上げていけるほど先頭集団は甘くはありません。皆さん必死に勉強しています)。もの凄い能力を持ち合わせていた開沼さん(千葉高校⇒筑波大学医学部現役合格)、西村君(巣鴨高校⇒防衛医科大学現役合格)他多数みたいに高1⇒高2になるときに来ても現役合格はもちろんありますが:田所兄弟みたいに6年間完全に当塾にお世話になるとかで現役合格というのは実現をなせるのですよ。皆さんを現役合格させたい(もちろん浪人してさらに上の大学に合格というのもアリです)この気持ちで皆さんの指導に当たっています
市川数理フォーラム代表羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ