2024年02月

物理の勉強の仕方

昨日はなかなか良い本を発見しました。いつも物理を勉強するときには先ず教科書から入って下さいと言っています。ところが教科書が入手出来ない生徒もいるのですよね。数研出版から出ているあの教科書はなかなか良い本です(すぐに物理個別の中3生のために購入しました。かなり値段が高いですが内容は高度なことまで書いてあります)。物理というのは数学の勉強の仕方とは随分と異なります。公式は導くものです。移動距離はこの台形の面積ですと言いますがなんで面積なのですか?(答えてくれる先生がいない)。私は東大物理学科(単位満期)修了ですが、受験で大学の物理を教えるのは些か違和感があります。ですので代ゼミの前田の物理を基本に教えています(駿台の微分積分中心の方針には受験に関する限りは異を唱えています。物理は現象を図解してそれを数式化する(使うのはsin,cos程度で円運動のところで始めて三角関数の微分が必要になります。ただ波動方程式では(数学では一変数しか扱わないのに)二変数が現れます(位置xと時間tの二変数です。これを用いて進行波と定常波の違いを教えます。三角関数の和・差⇒積を使います。進行波と定常波の違いはここで分かるのです)。我々の頃には:親切な物理を購入するのが当たり前でしたがあの百科事典は読破出来ません(入試において大事なことをマスターすれば良いので、枝葉のことまでは研究者にでもならない限り不要ですよね)。私も駿台の物理+α以上のことを教えたい気持ちは山々ですが受験生が物理にかけられる時間を考えるとそうもいきません(同様に数学では行列を懇切丁寧に教えて行きたいです。2-2行列と3-3行列のn乗とジョルダンの標準形・単因子論。次元を下げる作用素(微分)の行列表現。時間があればやりたいです)。いまは入試に範囲を限定しますがもう少し現代数学概説を行いたいです(アインシュタインの光に関する理論、吉田耕作の無限次元における関数解析、2階常微分方程式とその解法etcを行いたいです)。
市川数理フォーラム教育総監羽立健三

塾・予備校を探すときの基準その2

私が最高に嬉しい謳い文句があります(これはいつも言い続けています):何処で習うのかではなく、誰に習うのか。私に付いてきたならば皆さんの学力・実力を最大限に伸ばします。そんな言葉を信用しますか?(信用と信頼は長年に渡り指導してきた個人になすもので団体ではないですよね)。以前神戸から引越してきた受験浪人生が:当塾か駿台で浪人を始めたい。駿台の案内人は:そんんな個人塾では千葉大・神戸大医学部など合格はあり得ないと言ってその受験生を駿台に入塾させました。結果は:慈恵・順天・滋賀医大全て不合格:これは当塾に来たからと言っても合格可能とは思いません(全敗の泣き言を当塾に言ってきても無意味ですよね)。同期に受験した:上野さんは群馬医学部に、大橋さんは新潟大学医学部に現役で進学しました。当塾を:軽んじて駿台を信じた結果です。先日千葉高校⇒筑波大学医学部に進学した開沼さんが挨拶に来てくれました(筑波大学の自慢を確りと聞かされました。自分の所属している機関を自慢できるというのは素晴らしい事です。千葉高校で同期の野乃花さんは大塚先生に進振の相談に来ました。まさに:卒業しても通いたくなる塾ですね)。私は常に駿台神話はやめて、自分を伸ばしてくれる塾は何処なのかを考えなさいと言い続けています(まさに開沼さんがその代表です。上野さん・大橋さん・田所兄弟etc私の門下生は当塾を経て今まさに活躍している方々です)。塾・予備校を探すときの基準を皆さんはいま一度確認して下さい。私の個別の生徒とはそのお母様といつもメールで授業報告等をしています(手前味噌になりますが:私の授業を絶賛してくれています)。それが親との信頼関係の源です。京葉最強の講師陣による個別指導&総合授業(4人制)で最高の受験生活を送って下さい。
市川数理フォーラム教育総監羽立健三

塾・予備校を探すときの基準

我々の時代は:いい先生に習いたいので代ゼミの土師政雄先生の東大理系数学テストゼミ、山本矩一郎先生の東大理系数学演習、前田和貞先生のハイクラス物理、そして何といっても大西憲昇先生の東大化学を受講するために代々木まで行きました(もちろん地域的に不可能な方々がほとんどです)。花川先生は駿台でしたので:伊藤和夫先生の英語とのことです。最近はこの(最高に素晴らしい先生に習いたいという感覚が薄れているのかな)感覚では無く近くにある塾予備校に行きます(千葉では津田沼がメインですよね)。私からは:とにかく塾に行けば良いと言うのではなく、塾予備校で何を身に付けたいのかを明確にして行くことです。もう一つは地域の問題です:当塾にも縁あって文京区から来ている生徒がいます(お母様が元塾生で本八幡在住でした)が、塾は学校と自宅の間で探すが基本と思います。地元に良い(最高の)塾予備校が無いときには、当塾のビデオ予備校に来て下さい(さらに多田英語と花川英語を作成しています。羽立物理と高木化学がいま始まりましたです)

いま一度授業料の有り難みを確認(更新)

当塾は(他塾と比べて)比較的安い料金設定にしていますが:1h6000円は支払う側と受け取る側で全く異なる感覚だと思います。支払う側は:年収1000万円と言っても、月に60万円&ボーナスが300万円。60万で手取り45万円程度になるのが辛いですよね(私の年収もこんな感じでドンドン税金で引かれています。法人税・所得税・地方住民税・固定資産税都市計画税そして消費税が10%。なんだか働いたお金が全て税金で持って行かれる感じ)。この中から家賃・住宅ローンを15万円となると30万円しか残りません。これで4人家族ならば学校の授業料にもよりますが:塾に払えるお金はそう大きくはありません(お母様が頑張って年収700万円を超える額を働いてくれるという家庭に限られてきます)。そうなるともっと税金が高くなる。塾のお金を自治体が補助するという地域もありますが(もちろんほんの一部分ですが)。受け取る側は:企業としてお金を納めてもらっているので感覚が鈍いです(1h10000円を超える額を納めて頂いている事を知らない講師がほとんどなのでは。もちろん教室長は経理・料金は知っていますが)。この高額な料金はどこに行くのかしら? ほとんどが宣伝広告費として消えていくのですよ。講師の給与および家賃や光熱費等ならば良いのですが、皆さんのご家庭に来るゴミとも言えるダイレクトメールは授業料の成れの果てです。私はこのやり方をやめました(新聞の折込とDMを年間数百万掛けていましたが、いまはHPのみでGoogleに支払う料金は年に数万円です)。親御さんの支払って下さる授業料がお子様に還元できるそんな塾でいなければなりません(10万円を納めたら5万円はDMのゴミ。これで良いのですか?)。私達も給与は必要ですので:親御さんが納めて下さる授業料が私達の給与になり、それがお子さんを指導していく原動力になります。お金は活きた使い方をしなければなりません
すみません:ただいま当塾の電話047ー333-1202が繫がらない状態です(電話会社が破綻?)。メールまたは羽立の番号09040021016にメッセージをお願いします。当方から返信します
市川数理フォーラム教育総監羽立健三

渋谷幕張高2理系生へ(更新)

学校での発展演習の問題で:y=x(3乗)とy=xとで囲まれる図形をy=xの周りに回転して得られる体積、同様にy=x(2乗)-2xとy=xとで囲まれる図形をy=xの周りに回転して得られる体積の問題は私と渋幕の塾生が入試休みが6日間のときに扱いました(もちろんプリントは渡されていません。私が大事だと思う問題は渋幕の先生も扱ってくれてホットしました)。学校の先生はy=xを横軸になるように回転させるとの解答を授業で行ったとのことですが、それはy=xだから出来るのです(45°回転だから出来るのです。y=2xならば何度ですか?、y=mxと一般型になったらどうするのですか?。もちろん行列や複素数平面+三角関数で出来るのですが)。私の斜軸回転の解き方を内部生の2人には先に教えていました。私の解法が欲しい生徒は:当塾の内部生にそのノートを写させてもらうか、塾にメールを下さい。大学や応用数理学会のパソコンからはx(3乗)等は書けるのですが私のこのブログ&メール用のパソコンでは書けないのですよ(ウイルスの問題もあり院生・数理会員にしかメールは出していません)。ですのでFAXで私の解答を送ります。最高の解答ですよ(*⌒▽⌒*)
書き加え
今日は渋幕の2人&中3の渋幕の3人の担当でした。高2の2人には:もう少し回転体を教えました。サイクロイド・アステロイド・カージロイドをパラメタで表す方法や単位ベクトルの使い方、ハイパーボリックcos,sinの使い方を(再度)確認しました。この2人には随分と教えて来たので:標準問題精講を購入した2人は:もうこの問題集は復習用教材です とのこと(当然です)。当塾は必要な事は全て教えるが基本です(これは鉄緑会と一致しています。ただし大学生が作られたテキストで教えるのと羽立が問題の勘所を教える授業とは雲泥の差です)。渋幕中3のM君は素晴らしいの一言:学校の内容は自分でやりますので、先生にはドンドン新しい事を解説してもらいたい(今日の漸化式の東大の問題は新鮮な感じでしたでしょ)。中学生の皆さんも参加して下さい(羽立代表・花川医学部教室主任・高木個別指導主任が最高の指導を行いますから)
市川数理フォーラム教育総監羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ