2024年04月

五反田TOC

この言葉を聞くと医学部受験生は直ぐに思い出すと思います。確かにかなりの老朽化は否めません(私は受験フロアーの7Fまでは行けないので、いつも1Fで:頑張ってきてねと見送ります。その前に:お手洗いは1Fで済ませておきましょう。受験フロアーは込み込みになるのでと知っている私はそんな感じです)。あのビルがしばし無くなると医学部受験会場はどこに行くのかしら?。
話を変えて:大谷選手と水原一平さんの件は今後どのようになるのかしら?(凄い額ですよね(-_-;))。以前に矢沢永吉さんがオーストラリアで23億円の詐欺に遭いそれがいまでもオーストラリアでは最大の詐欺とのこと(米国は桁が違うと思いますが)。矢沢永吉さんは自分の努力でその額を返したとのこと(流石E・YAZAWA)。ただ一平さんではとてもこの額を返せる筈も無いのでNG。私(および本当の野球ファン)は大谷選手の最高のプレーを見たいただそれだけです。そのためには(金銭的解決はムリかも知れませんが)現地の法律で水原一平さんを罰して下さい。
受験生にも絶対に受験以外のことで気を遣ってもらいたくないのが私からの意見です。
市川数理フォーラム教育総監羽立健三

値下げ断行Part2(更新)

必要経費の見直しで個別指導の授業料を安くしました(私は:宣伝広告費にお金を掛けるというのが元々嫌いなので当然の事と思っています。更に電話も047ー333ー1202を廃止しました。もうFax等は不要ですよね。帰って来たら留守番電話にメッセージという時代では無いですので。私の携帯には必ずメッセージを入れて下さい、電話には出られない場合が多いので掛け直します:09040021016)。26年間経営者を行ってきましたが、経営とは何?、雇用とは何?と常に自問自答しています。親御さんから納めて下さる授業料は出来るだけ多く担当の先生方の給与にしたい。宣伝広告費を掛けないと生徒が集まらないという事実もありますが私との考えは異なります(当塾は26年間の実績が生徒募集の原動力です。HP以外の宣伝は一切行っていません)。値下げを行うときに一番気をつけなければならないのは:安かろう&不味かろう:です。当塾はあくまで羽立・高木・多田・大塚・花川そして大塚の講師で全ての個別を行いますが、安くなった⇒いきなり1:2に変ってしまったみたいなことが多々ありますので(当塾は1:1の完全個別のみです)。
連絡ありがとうございます。内部生は現状ではかなりの(授業料の)減額を行っていますので更に減額とまでは言わないで下さい(^^;)。
羽立や当塾の講師の個別指導が5000~6000円で受講出来るのはたぶんこの時期だけと思います。どんどん値上げが進んでいます。日本の給与もいまの50%UPになれば良いのですが。
ただし当塾はしばらくは値下げ断行で行きます
市川数理フォーラム代表取締役会長羽立健三

値下げ断行

最近の物価高騰はもの凄いですね。これは円安原因でもありますが他にも戦争による原油高の影響があります。朝まで生テレビの言葉を借りると:国が借金していても所得が2倍になればその額は半分になる、つまり経済成長こそが国を救う唯一の国策である。確かに説得力はあるのですが、家計を預かるお母様からすると:安いのに越したことは無い(先ほどOKストアーに行ってきましたが、来月から値上げする商品を発表していました。今月中にまとめ買いして下さい、来月から高くなりますよでした。オイルショックの頃を思い出します。ちり紙が無くなりました(いまはティッシュペーパーですよね)。そんな中当塾は値下げを断行することにしました(もうしています)。今回の新入塾生の羽立担当の数学は6000円/hで行いました(先生こんなに安い授業料で本当に良いのですか?。以前にTマス、家教Tに頼んだら1回3hで35000円も掛かりましたとの事)。今回の値下げ断行は:必要経費の更なる削減に依るものです。この授業料でもTマス・家教Tよりも先生方に支払える給与は高いです。具体的には:羽立数学を6000円で始めました。高木先生の数学は中学生4500円、高1生5000円で行います。スーパーExp講師としての化学も6000円にしました。多田先生の個別は5000円で行います(受験生は6000円)。花川先生の医学部専門教室は3hで15000円です。かなり(ディープ)インパクトのある数字だと思います(1:1の個別指導を頼むと大学生が担当しても6000/hは最低掛かります)。経営者の端くれとして:講師の給与の上昇、受講者の授業料軽減を常に考えてきました。他人に出来ないことをやれるのは規模が小さいからです。当塾は教える事に特化した塾です。余計な物は一切排除しています。受講生および親御さんの求めている物は何?の問いに:子供の成績&実力が上がること、その延長として大学受験で最高の成績を残せる事。それのみなのです。当塾はそこに特化した塾です。お任せ下さい。
市川数理フォーラム教育総監羽立健三

桜が満開(更新)

今年は桜が咲くのがもの凄く遅かったので咲き始めたら一気に満開まで行きそうですね(桜は冬が寒くないとなかなか開花しないとのこと。ですので今年みたいな暖冬では開花が遅くなる一方で北国では冬は寒いので今年も開花は早まるとのことです。なるほど植物もいろいろと気温が高いだけでは早まらないのですね)。
春期講習は真っ盛りです(私は毎日6~7h熟しています)。羽立の授業のみならず多田英語や高木化学(数学)も申込んで下さい(いまなら時間的にも調整が可能です。あと新規入会生の保護者からの問合せで:時間変更や当日欠席の扱いはどの様になるのか?。これはHPの個別指導のページに載せていたのですが新しいHPでは消えていましたので:当日欠席でも振替補講を行いますが月に1回まで、やらないときには授業料の半額がかかります。授業変更は1週間前までに担当講師に伝えて下さい(担当講師のスケジュールもありますので変更は月一です)。学校行事が長引いたために個別に参加出来なかったときなども可能な限り振替を行っています(本日は学校の宿題で疲れたので個別指導を休ませて下さいは授業料は半額掛かります。信頼関係を損なうような休み方はやめて下さいね)。
皆さんの実力を最大限に伸ばすことが出来る塾が羽立塾・市川数理フォーラムです。他塾とは何が違うの?の問いに:講師の腕の違いと個別指導空間の違いです。集団と同じ360cmのホワイトボードを使って行います(実際は200cm程度で間に合いますが大学受験上級問題となれば360cmをフルに使います。80~120cmしかない個別指導塾とはそこが違うところです)。
アンケートのお願い:当塾は本八幡駅西口ビルという最高の場所に塾を構えていますが、2~3分程度ならば外のビルであっても構わない。家賃の節約=授業料の値下げ(授業時間を長くする)が可能です。本八幡シャポーから出ても10m以内の場所ですが
市川数理フォーラム教育総監羽立健三

エープリルフール

私が子供のときには4月1日は嘘をついても構わないという風習がありました(昭和から平成に変った年に:知ってる?元号が変ると今までの借金を返さなくていいのを。かなり皆引っかかりました。笑える冗談は心の洗濯になりますよね)。当塾は私大文系専門塾にすると(これは4月1日ではないですが)ふざけて言ったことがあります。当塾の英語科は多田講師+花川講師の二本柱です。当時の開沼さんとののさんに:英語が弱い塾は絶対に(最難関校受験には)ムリなのですよと言っていました。花川先生は:開沼さんとののさんの英作文を全て添削してくれて、最高の英作文にしてくれました(翌年は:岡崎さん、深田君、亀谷君の3人を最高位の第一志望に合格させてくれました)。多田先生のクラスからは:早稲田法学部、上智大学法学部・外国語学部etcに合格したゾウのメッセージが多数。これは同時に大塚先生の国語の力が相当数あります(大塚先生は現代文では大意要約を書かせています。古典では文法と単語の暗記に頼るのみならず、時代ごとの文法の成り立ち方を常に深く解説しています。漢文は専門家です(中国の歴史の研究者として日本文学との比較文学を行う事が研究テーマです)。ここまで云われたら:当塾は文系の塾にすると云っても信じるかも知れませんな。しかしながら当塾には羽立がいます(数理物理の第一人者です)。羽立の数学は東大理系数学のみならず文系志望の皆さんにもお勧めです(今回は数学が困っている生徒の個別で:圧倒的な結果を残しました。物理での羽立は千葉県唯一のスーパーExp物理講師として受験生および高校生の指導に当たっています(本当に物理のいい講師はいないのですよ。先ずは羽立のところに入門しなさい)。高木講師の医学部&国立大学化学では:化学は満点をとる教科です。私の化学を受講している受験生は入試ではいつも(ほぼ)満点です:が持論で有り実績です。
京葉最強の講師陣が繰りなす授業は受験界に無くてはならないものです(日経ダイヤモンド)。お任せ下さい:羽立、大塚、多田、高木そして花川が日本最高峰の授業で皆さんを最高位の大学(第一志望+α)に導いてみせます。
前回に書き忘れましたが:呼吸は鼻ですって口で出す(鼻で出してもOK)を行って下さい。私はプールエクササイズのときに:ローングとイメージしながら鼻で息を吸って、ブレスと言いながら息を吐いています(美木良介講師は7分を言っていましたが、私はおおよそ30分を行います。このあとは水泳を10分+体ほぐし10分+ストレッチ10分)。運動だけでは無く鼻から吸って口から出す呼吸を日常化しましょう。
市川数理フォーラム教育総監羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ