2024年06月

夏期講習のExp花川英語

ここで国立大学2次英語の第一段として花川先生にExp東大花川英語を開講します。今回は英作文を重視した講義をお願いしています。この講座の最大の特徴は:その場で添削をしてもらえる事です。通信添削は素晴らしい教材と模擬試験と同等の順位等も得られますがその欠点は3週間程度かかるタイムラグなのですよ。いつ添削してもらいたいの?今でしょ!ですがそれが出来るのは:かなりの腕の達講師でなければ出来ません。それが出来るのは予備校界でもほとんどいません。先ずは夏期講習の前半戦でExp花川英語を開講して、夏期講習の終盤戦そして2学期に継続していきます。
市川数理フォーラム教育総監羽立健三

期末に向けての準備

今回の高1の新入生は4人いるので全ての生徒が期末試験では上位集団に入りましたとの報告を得られるように指導していきます(6月も折り返し地点です、まもなく夏至ですよね。梅雨の状況も昭和の頃とは異なり:もの凄い雷雨で翌日は晴天という梅雨になりました)。各生徒の内容は控えますが:渋幕の期末、東邦の期末、市川の期末、芝の期末はそれぞれの範囲が異なりますのでやはり数学は個別で行うのがベターかな(受験生はその限りではなく:Exp数学を受講して下さい)。今日も新教室にお父様が見学に来て下さいました(教室の広さや使い方を説明しました。私が授業をしていて外が見える、本八幡全体を見渡せるという最高の環境です。夏の暑さはどんな感じなのかな?昨日と今日は部屋はわりと暑いですが風が通って私としては最高の環境です)。期末まで2週間あまりですので今回は準備万端で皆さん頑張りましよう。
市川数理フォーラム教育総監羽立健三

先生になれない人達

あえて講師とは書かないで:人達と書きました。先生ですので先に生まれただけですか(年上という意味ですか)というのではなく、漢詩の中では指導者を意味します(つまり日本では師範の意味ですよね。私の祖父は東京高等師範学校でした)。今回は塾の先生という意味でのブログにしますが:なかなか良い指導者に出会える事はありません(むしろ大学生の方がお子さんとの相性が良いかもです。何度も書いていますがデモシカ講師:会社を辞めて塾の先生デモやるか、俺は塾の先生シカ出来ないのか、の連中です)。羽立は昭和・平成・令和と40有余年塾の講師をしてきました(残念ながら経営者としてはイマイチですが)実績はこの業界ではNo1と自負しています(しその証も多数存在しています)。塾に行ったのは良いけど何だかイマイチでしたとか学校の先生が全くNGなのでパソコン授業を受けています(学校の先生方それで良いのですか?自分自身悔しいと思いませんか)。確かに羽立に師事しようとするとかなり高額にはなります(もちろんTマスの大学生講師よりも安く、家庭教師Tは当塾の2倍)。人品骨柄が備わっている師範はなかなか出会えるものではありません(羽立は個別指導の募集はストップしています。高木先生が時間の調整が付けばあと2枠、多田先生が1日多く出てくれましたので2人担当出来るかも)。新教室がもの凄くいい感じでついつい生とを呼んで沢山授業をやっているというのが現状です(教える事の充実感は生徒との対面からのみ産まれてくるものです。生徒とのふれあいを最優先していきます)。
市川数理フォーラム教育総監羽立健三

復帰第一弾

今日は13時半から渋幕高3の受験生小林君とExp数学ⅡBで引き続き渋幕受験生の佐藤君が4時から合流してExp数学Ⅲ演習でした(皆さんご心配とご迷惑をおかけしました)。私は健康オタクの部分と大酒飲みの双方を持っているので今回は何が原因なのでしょうか(皆さんにもお勧めなのは:朝食後のトマトJです。私の血液がサラサラなのはこのお陰です。とくに午前中に飲んで下さい)。今日はやや疲れましたが復帰第一弾は充実したものでした(明日は東邦の中3生とやはり長時間行います)。
この入院中は個別指導のスケジュールの組み立てばかりを行っていました(2人の先生でしか行えないので新教室ではプログラムを確りと立てていかないとですね)。お任せ下さい、羽立が確りと皆さんの実力をUPしますので。

ちょっとだけ入院

すみません8日から入院しています。脳梗塞になりかけていましたがなんとか防げました。ですので復帰するまでにさほど時間はかからないと思います。遅くても12日からは復帰します。連絡の付く生徒さん、親御さんにはメールをいれました。ご迷惑をおかけしてすみません
退院は12日の夕方に決まりました。久しぶりにテレビを見ない生活を送っています。ハイケアユニットに入院しているので看護師さんがもの凄く親切にケアしてくれています。
市川数理フォ-ラム教育総監羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ