2024年07月

ストレスだらけの毎日を乗り切る方法2

今日は朝Ⅰがないので羽鳥さんの番組を見ていたら私のその先生の睡眠を真似ようかな(実行しょうかな)の先生でした。睡眠を摂るときには(凄い言葉ですよね、寝るときで良いのですが深い意味がありますので)夏はエアコンを効かして23℃設定である程度厚みのある布団を使うという説の教授です(羽鳥さんも玉川さんもその方法論を実践しているとの事です。火曜日のコメンテーター元フジテレビのアナ菊間千乃弁護士は少しだけ実践しているみたいですが玉川さんから突っ込まれていました。これは考え方ですが:暑い時期は暑いときの寝具と寝方、寒い時期は寒い時期の寝具と寝方、春も秋も気温が乱高下するのでそれに対応する寝具と寝方を私は行っています(ただし電気代の料金が解決されたら上記もありかな。若いときの私はエアコンを20℃設定で寝ていましたが、いまはNGです)。人間の日常生活を送るときに最高に重要視されるのが睡眠です。正しい睡眠とは:寝ているときに体温を下げる、そのためには空腹で寝る。そこに明るさが問題します(私達受験生は夜11時~12時に寝て、5時半~6時半に起きます。朝はこの時期はもう明るいですよね。カーテンも話題に上がります)。ストレスを無くしたい方には上記の(羽鳥さんや玉川さんのように)23℃設定で、羽立のように季節を楽しみたいのであれば23℃設定は辞めた方が良いと思います(病院は23℃~24℃設定です。医師や看護師、外来患者、入院患者は同じ温度の中で生活をしています」。寝るときの温度がストレスを解消してくれます(羽立は四季を味わうために夏でも28℃でタオルケット、羽鳥さんは常に23℃でやや厚手の布団)。
そこに脳の疲れを取るためにはとなりました。ストレスとは脳の疲れですのでこれを取り払うのは あ)脳に低温の新鮮な空気を送り込む。頭を冷やしても血管が冷えるだけで脳は冷えません。脳を冷すためには:鼻呼吸で脳の中心部に近いところを呼吸で冷すしかないのです。つまり23℃程度の室温で鼻呼吸です。となると教授の方が理に叶っていますよね。い)脳のストレスを一気に解消できるのは:ズバリ  感動です。これに関してはまだ学説は様々ですが、感動こそがやる気の源です。
この感動とやる気を与えるのが我々の仕事です。出来るようになる事の素晴らしさを味わう事が喜びから来る電位なのです(人間の電位については次回もう一度詳しく解説します。これさえ高まればコエンザイムQ10もαリポ酸の必要ありません。赤ちゃんが肌すべすべで最高な状態にあるのは赤ちゃんが電位が高いからです。虎が夜に目を輝かしているのは猫系の動物は電位を持っているからです。たぶん我々が電位を高められたらV群もほとんど必要なくなるかなと思われます)。
毎日ブログを見て下さっている親御さんへ:羽立の話を聞きに来て下さいね(申込みを待っています)
市川数理フォーラム教育総監羽立健三

それぞれの高校の特徴

時代は変化と進化をしながら私達はその中で対応をしていきます。弁護士はいまの法の下に業務を執行しますが、法学部教授はどの様な仕事をしているのですか? 法学部教授の仕事は:その法が何故そのときに成立(必要)したのかを考えます(50年前にはパソコンによる誹謗中傷などは無かったのに対して、現代社会においては欠くべからざる法律です。50年前には生活保護者がクーラーを使うと白い目で見られましたが、いまはクーラーの無い生活などは考えられません。いま読んでいる本(徳川家康が総理大臣ならば。空想と現総理・閣僚にお願いしたいことを交えながらの展開です)で:法律というのはその時代に必要なもの、変化を求められるものです:との記述があります(なるほどそう言うものかと頷きますよね)。最近の進化は何といっても医療です(50年前は癌は死に直結する病ですが現代医学では発見が遅くなければ充分に治せる病です)。
塾業界も再編が進んでいます。私達の頃には:代ゼミは500人教室は当たり前でした、それから校舎をどんどん展開して行き100人教室、いまは(KもSも緑も)20人。当塾はいち早く少人数を打出しました(26年前は20人でしたが、時代は進化しました)。集団よりも個別指導へと時代は変化と進化を遂げています(受講しても大して身にならない授業に参加するよりも個別指導でお願いする方がより的確との考え方です)。いまいる当塾の高校1年生の内容について:東邦大学附属東邦は三角関数と数列、市川学園は平面と方程式&数列、渋谷幕張は式と証明と数式&平面と方程式、芝学園は指数対数&式と証明、江戸川取手は三角関数&平面と方程式etc。となると集団授業がなかなか難しいと言うか意味が無くなるのですよ(授業を行っても身につかないのであれば)。何故以前は(学校と全く異なる進行の)予備校の講義に違和感を持たなかったのか?。それは学校の授業について言っても浪人するだけなので、という感じでした。渋幕が早々にその感覚を改善して(当学園から現役で東大に合格させるを打出しました)、東邦は中入生が高入生の入学を待って同時に数学Ⅰを(20年以上前は行っていましたが)いまは中入生と高入生は別のカリキュラム(は当然です)。市川学園は中入生には通信添削や予備校に通うのは辞めて当学園のカリキュラムを完全に熟して下さいと方針を明確にしました(個別指導推進です)。これらは学校が方針と授業そのものを改善しての成果と考えています。当塾が個別指導をより沢山頼まれるのは:学校の授業が充実して来たからと考えています。先ずは学校の成績を最大限に上げる事から始めましょう。
市川数理フォーラム教育総監羽立健三

暑いときにこそスタミナ食

TVのCMでは暑いときには辛い物を食べて食欲を増進するの宣伝が多いですが皆さんは辛い物食べると(この夏の暑いときに)食欲増進します?(私はあまり辛い物は食べない方なので感じたことは無いですが)。私が修業時代の川崎の中華屋さんでの店主が:暑いときにこそレバニラとかネギ肉とか栄養のあるものを食べないとダメなのよ。俺も商売だから冷やし中華を作るけどこの時期こそ栄養のあるもの・スタミナが湧くものを食べて下さいが口癖でした。90歳を過ぎた元店主とはいまでも付き合いがあります)。ここで栄養の話をします(タンパク質、脂質、糖質についてはどの食材に入っているのかはご存じかと思いますので)ビタミンとミネラルについて。
VAは受験生は本当に必要なVです(目に必要なVです。アントシアニンというアミノ酸も最高ですが先ずはVA本名はレチノール。レバや鰻に多いのですが毎日は食べませんよね:この暑い時期は週1でレバニラを薦めます。となると野菜のβカロテンで摂って下さい。人参・カボチャが宝庫です。あの橙色がカロテンの色です。緑の野菜にも入っていますがトマトのリコピンはβカロテンではありません。人参を含む野菜Jがお勧めです。私は食事で人参で摂っています。あさのトマトJ&昼の青汁で100%になるかな?。この色素は油脂に溶けるので食事の後がお勧めです)。

VB群ですが:VB1は糖質をエネルギーするVですが豚肉の赤身にしか今の食事には入っていません(もう一つは米ぬかです。玄米ご飯や、ぬか漬けはGOOD)。VB2,3,6,12はタンパク質と同居しているので魚・肉・大豆・乳製品を積極的に摂って下さい。

VCは季節の野菜と果物です。VB群とVC,VEは食事のみでは満たないのでサプリメントを使って下さい(マルチV&ミネラルが安価でドラッグストアにありますので)。
毎日レバニラといわしの缶詰という訳にはいかないので、季節の野菜もお願いします(色の付いた野菜が栄養豊富と思いがちですが、白い野菜は白血球の原材料ですのでどんどん食べて下さい&果物も)。
ミネラルが豊富なのは海産物です。海苔を毎日1枚(毎日はムリかな)、でもヒジキ・あさり・大豆の煮物ならばお弁当に入れられますよね(日本人はFe&Caの不足が目立ちます。Feは海産物とシリアルや強いこのミロで、Caは+乳製品と魚缶詰の骨)。
夏はボリューム満点の食事(野菜もどんどん食べてね、私は玉葱と豚肉炒めが大好き&レバニラもね+いわしの缶詰、ヨーグルトきな粉、ヒジキ・あさり+のりで玉子納豆朝食+浅漬けetcです)。
この夏はいつも通りやるき満々の夏にしましょう
市川数理フォーラム教育総監羽立健三

組織には伝統と方針がある

今週は期末テスト前で皆さん大頑張りです(^_^)。今回の期末は皆さんかなり気合いが入っているので相当に得点UPが期待できます。
今回の話題は:塾・予備校によってかなり方針が異なるという事です。以前の私は:実力さえあれば何処に行っても成功するという考え方でしたが、その考え方は根本から間違っていました。
今回の企業決算で三井物産が40年ぶりに総売上・経常利益・営業利益の3冠に返り咲きました(伊藤忠商事が売上一位、三菱商事が経常利益一位は揺るがない物と思っていましたが)。
父は三菱商事の取締役営業本部長でした(当時に営業利益が全世界でNo1になりときの近藤社長から絶賛されたとのこと)。父曰く:物産で良い成績を成して商事に移籍してもなかなか実力を発揮出来ないのです(もちろんその逆も)。会社にはその種の伝統があるのです:商事には商事の伝統と方針、物産には物産の伝統と方針があるのです。
同様に各予備校にも伝統と方針があります。駿台には駿台の、河合塾には河合塾の、鉄緑会には鉄緑会の伝統と方針があります。
私が(受験数学で)尊敬する安田亨講師は:代々木ゼミナールではかなりの人気を博していたと思います(当時の代ゼミにはZ会の土師・板垣両氏と愛弟子の諸橋実先生がいて、大学への数学の山本矩一郎先生がやって来て、安田先生や牛尾先生)が駿台に移籍してからは(駿台の浪人生からは)良い話は聞きませんでした(その逆で代々木ゼミナール時代はさほど優れた講師としては評価を受けていなかった数学科のM講師は駿台で最高の評価を受けています)。
駿台だから英語の伊藤和夫先生は、代々木ゼミナールだから潮田五郎・青木義巳先生は評価を受けたのでしょうね(いや逆に:駿台の殻を伊藤先生が、代ゼミの殻を潮田・青木両氏が作ったとも言えます)。
羽立塾にも羽立塾の伝統と方針があります。羽立の方針を確りと説明を受けて&確認してから羽立塾に入会して下さい(同様のことが他塾にも言えますのでお気を付けて下さい。多田講師、高木講師、花川講師の受講を成されて下さい、皆さんに最高の指導を行いますので)。お任せ下さい:皆さんの実力を最大限伸ばす戦略を羽立が皆さんへ伝授いたしますので(これは商事にも物産にも、SKY緑にも存在しない羽立独自のものです)。
市川数理フォーラム教育総監羽立健三
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

suuriforum

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ