物理という教科は勉強方法を間違うと労多くして得るもの少なしの典型的教科です。物理の公式は暗記するものでは無く導くものです(ここが数学と違うところです。積分で何故に面積が求まるの?等の厳密な議論を行う事無く扱っていますよね)。力学はもちろんのこと、電界におけるガウスの法則、磁界における誘導起電力、波動のおけるドップラー効果(音源と観測者の双方が動くタイプも、斜めタイプも東大の問題で全て導き方を完成しました)等すべて導き方が問題となるのです。赤本や入試正解を見て:なるほどこの公式を覚えておけば良いのかという考え方を持ってしまったらどれだけ勉強(暗記)しても解決には至りません。何個か覚えなければならない公式が有ります(例えば弦を伝わる波の早さ等)がそれらは私が:この公式は現時点では導けないので覚えて下さいと言います。
羽立の物理はあまり(高等)数学を使わないで問題解決に至りますが、大学側は:物理の中で(高等)数学を使えるようになって入学してねの出題が増えてきていますので、私も少しだけ数学を使うようにし始めました(駿台の模試の解説などを見ると:お見事、良く出来ていると評価しますが、受験生に求めるものではありません)。私の専門は数理物理ですのでどんどん物理を数式化して教えて行きたい気持ちもあるのですが:羽立塾市川数理フォーラムは大学受験塾ですのでそこはわきまえて受験に必要な物理を教えて行きます(東大物理学科に進学したい受験生は申し出て下さい。最高峰の物理の指導をいたしますので)。私は教材に:前田の物理と昔の標準問題精講(前田先生著)を使うのですが:この問題を教えていると最高の気分に浸れる、大学側はこの問題を解けるようになった生徒が欲しいのだなと実感しています。皆さんもどんどん物理を勉強して下さい。物理は:公式を導く事が求められているのですを常に根底において勉強をして下さいね
市川数理フォーラム教育総監羽立健三
羽立の物理はあまり(高等)数学を使わないで問題解決に至りますが、大学側は:物理の中で(高等)数学を使えるようになって入学してねの出題が増えてきていますので、私も少しだけ数学を使うようにし始めました(駿台の模試の解説などを見ると:お見事、良く出来ていると評価しますが、受験生に求めるものではありません)。私の専門は数理物理ですのでどんどん物理を数式化して教えて行きたい気持ちもあるのですが:羽立塾市川数理フォーラムは大学受験塾ですのでそこはわきまえて受験に必要な物理を教えて行きます(東大物理学科に進学したい受験生は申し出て下さい。最高峰の物理の指導をいたしますので)。私は教材に:前田の物理と昔の標準問題精講(前田先生著)を使うのですが:この問題を教えていると最高の気分に浸れる、大学側はこの問題を解けるようになった生徒が欲しいのだなと実感しています。皆さんもどんどん物理を勉強して下さい。物理は:公式を導く事が求められているのですを常に根底において勉強をして下さいね
市川数理フォーラム教育総監羽立健三