この言葉を聞いて:魚×3魚を食べると頭×3頭が良くなるの歌を思い出すと思います(本人では無く親世代ですが、スーパーマーケットの鮮魚コーナーでは常に流れていましたよね)が魚の他にも玉子、大豆、ナッツ類、玄米・雑穀、レバー、カカオ、乳製品そして緑黄色野菜等があげられますが逆にこれらを食べない日は有りますか?無いですよね。よく言う:オメガ3脂肪酸(DHA、EPA)アマ二油などが直ぐに思い浮かぶと思いますが、魚を食べるときに一緒に緑黄色野菜を摂って下さい(βカロテンが存在していないとこれらの油を吸収しにくいのですよ。これからの季節は鍋等で魚も人参も摂りますし、夏だけでは無く冬でもレバニラを食べて下さいね)。私はよく生徒にカカオチョコレートを出します(私自身も2カケ毎日食べています)。玉子や乳製品は皆さん毎日食べていますよね(最近は自宅ヨーグルトを始めました。上澄みのホエイは必ず飲んで下さい。最高発酵食品でビタミン・ミネラルの宝庫です)。となると新たに取り入れるものは何ですか?。私は大豆タンパク質はきな粉牛乳で摂っていましたが、最近は納豆を増やしました(朝と夜の2回摂ることにしています)+ヨーグルト。つまり発酵食品ですよね。腸の活性化がブレインを高めているとの論文があります(ブレインフードは腸の活性化も同時に必要なのですね。発酵性食物繊維がいま脚光を浴びています。食物繊維で腸でその能力を発揮するものです。私が納豆の量を増やしたのがその理由です。発酵食品という意味ではありません。オールブランなどが発酵性食物繊維が多い食品です)。毎日これらの食品を複数個食べて下さい(私が朝はトマトJでGABAを、納豆を、昼に青汁でSODを、夜に納豆を食べてどのタイミングかは別として魚・玉子・乳製品を摂っています)。かなり重複しますが:血液サラサラの為に+酢(ホエイは酢と同様の役割+αですので絶対にヨーグルトの上澄みは飲んで下さい)。
秋が深まってきました。受験生の体調管理が最高に大事な季節です。理に叶った方法で乗り切りましょう。
市川数理フォーラム教育総監羽立健三
秋が深まってきました。受験生の体調管理が最高に大事な季節です。理に叶った方法で乗り切りましょう。
市川数理フォーラム教育総監羽立健三